私ら昭和世代が小中学生だったころの歴史教科書には、もっぱら賄賂政治のことばかりが強調され悪人扱いだった田沼意次ですが、今では、彼が行った進取敢為に満ちた政策、とくに積極的な経済政策については、その手腕が見直され高い評価を受けているようです。中には「江戸時代屈指の政治家」と評する向きもあるそうですから、えらい変わりようです。
側用人から老中となった意次が幕府の政治を指導した20数年間は田沼時代とよばれ、それまでの「米」ばかりに頼った財政を見直し、商業に重点をおいた政策に大転換しました。まず、特定の商品の販売を独占する商人・手工業者たちを「株仲間」として特権を与える見返りに、運上金・冥加金という税金を徴収し、商人の資本をもとに印旛沼や手賀沼の干拓事業や鉱山の開発を行いました。
さらに、朝鮮人参や銅を専売する座を始めて幕府自体が販売利益をあげたり、長崎貿易での支払いを海産物を詰めた「俵物」で行い、金銀の海外流出を防ぐなど、財政再建に尽力しました。また、予算制度を導入して大奥の出費をおさえたり、新貨の鋳造をふやしたりもしています。人事面でも、優秀な人材を積極的に取り立てようとしました。
驚くのは、蝦夷地の開発にも目を向けたことです。仙台藩医の工藤平助が著した『赤蝦夷風説考』を読んで刺激を受けた意次は、当時は赤蝦夷とよばれていたロシアの南下の動きに脅威を感じ、最上徳内らを派遣して国後・択捉島の調査とロシアの動向を探らせました。この行動は、ロシアとの交易の可能性をも視野に入れていたとの見方もあり、その先見性は特筆すべきものです。
しかし、いつの時代にも、新しいものを嫌う抵抗勢力はいるものです。意次の政策は、旧態依然の上にあぐらをかく譜代門閥層から大きな反発をくらいました。結局、天明の飢饉で、一般民衆や困窮する下級武士を救済できなかったことや、若年寄だった息子の田沼意知が暗殺されたことなどが契機となって、失脚を早める結果になってしまいました。意次に下された処断は、辞任、蟄居にとどまらず、減封、財産の没収、江戸屋敷の明け渡し、居城の打ち壊しなど大変苛烈なものとなりました。
それでは、意次に対する賄賂政治家・汚職政治家のイメージは濡れ衣で、実際は清廉な人間だったかといわれれば、答えはやはり「NO」でしょう。賄賂も貰っていたし、特定の大名や商人を贔屓(ひいき)していたのも事実でしょう。意次の意思の如何によらず、功利的な経済政策からくる自然な現象だったともいえましょう。しかし、贈収賄は江戸時代を通じてあったことであり、近代以後に比べれば田沼の時代はかえって少なかったという説もあります。
それから、「歴史は勝者によって書かれてきた」という事実にも目を向けるべきでしょう。意次の失脚と次の松平定信政権への転換は、一種のクーデターであったといわれます。松平政権は、意次の政治を全面否定することで存立しえた政権ですから、敗者である意次の業績を褒め称えるような文献が残ろうはずがありません。その時点で、意次は全くの「悪玉」にされてしまったわけです。
善玉・悪玉といえば意次と対照的なのが、「幕府中興の英主」とされ、清廉のイメージが高い8代将軍・徳川吉宗です。しかし、吉宗がやったことは結局、創意工夫のない「質素倹約」と、農民を搾りに搾り上げた「増税」です。享保の改革期に百姓一揆の発生件数がそれ以前の倍になり、人口増加がピタリと止まってしまったという事実を見た場合、はたして本当に善政だったといえるのか大いに疑問です。
このころの意次は、美濃国で起きた大規模一揆の裁定を任されており、農民に対する増税路線の問題を目の当たりにする立場にありました。また、米相場の乱高下に頭を悩ます吉宗の姿を身近で見て、日本に貨幣経済を普及させれば問題を解決できるのではないか、と考えたといいます。
そして、これまでの歴史のなかで、清廉、清貧に満ち満ちた政治家が国を栄えさせたためしはないともいわれます。意次のような、清濁併せ呑むというか、そういう度量の大きさが国を前に走らせる原動力になりうる面があるのは否定できないのではないでしょうか。
【PR】
人生、ファイト!
がんばれ人生!名言集 / 男と女の愛ことば / 心があたたまる言葉 / 偉人たちの最期の言葉 / 孔子さまの言葉 / イソップ寓話で人生勉強 / 中国故事で人生勉強 / やさしいクラシック音楽案内 / 家を建てるなら |
【PR】
(水野忠邦)
【PR】
→目次へ