本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

形贈影(形 影に贈る)

陶淵明

天地長不没
山川無改時
草木得常理
霜露栄悴之
謂人最霊智
独復不如茲
適見在世中
奄去靡帰期
奚覚無一人
親識豈相思
但余平生物
挙目情淒洏
我無騰化術
必爾不復疑
願君取吾言
得酒莫苟辞

天地(てんち)長(とこし)えに没(ぼっ)せず
山川(さんせん)改まる時なし
草木(そうもく)常理(じょうり)を得て
霜露(そうろ)之(これ)を栄悴(えいすい)せしむ
人は最も霊智(れいち)なると謂(い)うも
独(ひと)り復(ま)た茲(か)くの如(ごと)からず
適(たま)たま世の中(うち)に在るを見るも
奄(たちま)ち去って帰る期(とき)靡(な)し
奚(なん)ぞ覚(さと)らん一人(いちにん)の無きを
親識(しんしき)も豈(あ)に相(あい)思わんや
但(た)だ平生(へいぜい)の物を余すのみ
目を挙(あ)ぐれば情は悽而(せいじ)たり
我に騰化(とうか)の術(じゅつ)無ければ
必ず爾(しか)らんこと復(ま)た疑わず
願わくは君 吾(わ)が言(げん)を取り
酒を得なば苟(いやし)くも辞(じ)すること莫(な)かれ

【訳】
 天地は永久になくなることなく、山川も変わることはない。草木は不変の法則に従い、霜にうたれてしおれても、春の露のおかげでまた花が咲く。
 人間は最も叡知な生き物といわれるが、人間だけが天地、山川草木のように不変ではない。つい先ほどまでこの世に生きていたのに、すぐに死に去って再び戻ってくることはない。
 一人の人間がこの世からいなくなっても気づくものはおらず、親戚や友人も、いつまでも偲んでくれるわけではない。後にはふだん使っていた遺品が残るのみで、それらを見ると心が痛むばかりだ。
 自分には仙人となって不死の世界に昇る術はないのだから、必ずそうなるに違いない。どうか影よ、私の言うことをくみとって、酒を手にしたら決して辞退してはいけない。

【解説】
 人間を、形(肉体)と影、神(魂、精神)の三つに分け、その三者が「死生観」をめぐって問答する形式になっている一連の詩のなかの一つです。詩の前の序文には次のように書かれています。「人間は、誰一人として生きることにあくせくし、死を恐れない者はない。私は形(肉体)と影おのおのにその立場を述べさせ、神(精神)に自然の節理を説かせ、形と影の惑いを解消させることにした」。ここでは、肉体が影に贈ったものとして詠っている詩をご紹介します。

 形(肉体)は言います。草木の生命のはかなさは人間の命のはかなさと同じようでいて、両者が決定的に違うのは、秋にしおれて冬には枯れる草木は春になると再び生き返るのに対し、人間は一度死んだら二度と戻ってこない。しかも、すぐに忘れ去られてしまう。そうであるなら、せめて生きている間は、酒でも飲んで楽しもう、と。
 
 五言古詩。「時・之・茲・期・思・洏・疑・辞」で韻を踏んでいます。〈長〉は永遠に、とこしえに。〈常理〉は不変の法則。〈霜露〉は寒い季節に降りる霜と、暖かいときの恵みの露。〈栄悴〉は栄えさせたり衰えさせたりする。〈最霊智〉は万物の霊長、最も賢いもの。〈如茲〉は、そのようである。〈適見〉は、たまたま会う。〈奄〉は、たちまち、にわかに。〈帰期〉は帰ってくる時。〈親識〉は親類や友人。〈平生物〉は生前使っていた物。〈挙目〉は目をあげて見る。〈淒洏〉は悲しく寂しい。〈騰化術〉は仙人となって天に舞い上がる術。

陶淵明(とうえんめい)

六朝東晋の詩人・文章家(365年~427年)。清潔な人柄から、死後「靖節先生」と呼ばれた。地主階級に生まれ、幾度か役人生活をする。情熱を内に秘めた平易簡明な詩文は、杜甫や蘇軾など後代多くの文人に愛され、郷里の田園に隠遁後は、自ら農作業に従事しつつ、日常生活に即した詩文を多く残し、「隠逸詩人」「田園詩人」などと称された。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

漢詩の名句

何の日か是れ帰年ならん
~『絶句』(杜甫)

覚えず君が家に到る
~『尋胡隠君』(高啓)

空山人を見ず
~『鹿柴』(王維)

頭を低れて故郷を思う
~『静夜思』(李白)

孤雲独り去って閑なり
~『独坐敬亭山』(李白)

春風春水一時に来る
~『府西池』(白居易)

人間到る処青山有り
~『将東遊題壁』(釈月性)

人生意気に感ず、功名誰か復た論ぜん
~『述懐』(魏徴)

霜葉は二月の花よりも紅なり
~『山行』(杜朴)

中原に鹿を逐う
~『述懐』(魏徴)

天高く馬肥ゆ
~『蘇味道に贈る』(杜審言)

灯火親しむべし
~『符読書城南詩』(韓愈)

年年歳歳花相似たり
~『代悲白頭翁』(劉廷芝)

花は錦官城に重からん
~『春夜喜雨』(杜甫)

独り釣る寒江の雪
~『江雪』(柳宗元)

牧童遥かに指さす杏花の村
~『清明』(杜朴)

明月来たりて相照らす
~『竹里館』(王維)

目次へ