試験に出る古文単語
入試や定期試験によく出る単語を厳選しました。直前の確認にお役立てください!
⇒動詞 / 形容詞 / 形容動詞 / 副詞 / 名詞
【PR】
一の人 | ①摂政・関白または太政大臣・左大臣の異称。②世の中で最高の人 |
内(うち) | ①宮中。②天皇 |
上(うへ) | ①宮中。②天皇。上皇 |
上の男(うへのをのこ) | ①殿上人 |
男(をとこ) | ①男性。成年に達した若い男子。②夫。③出家していない男性 |
大臣(おとど) | ①大臣・公卿などの敬称 |
男(をのこ) | ①一般の男性。②男の子、息子。③殿上人 |
北の方(かた) | ①貴族の正妻の敬称。奥方 |
上達部(かんだちめ) | 摂政、関白、太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣、大納言、中納言、参議、及び三位以上の人の総称。 参議は四位であるがこれに準ぜられた。 |
君(きみ) | ①主人。②天皇、君主。③あなた |
際(きは) | ①身分 |
公達(きんだち) | 「君達」とも書く。 ①上流貴族の子弟(男女とも)。②平家の子弟 |
公卿(くぎゃう) | ①公(こう)(=大臣)と卿(けい)(=大納言・中納言・参議・三位以上の官人)との称 |
下衆(げす) | ①身分が低い者。②使用人。召使 |
兄(このかみ) | ①兄または姉。②年上の人。③多くの人の上に立つ人 |
斎宮(さいぐう) | ①伊勢神宮に仕えた未婚の内親王または女王 |
里人(さとびと) | ①宮仕えをしない民間人。②宮仕えを休んでしばらく自宅にいる人。③田舎の人 |
上衆(じゃうず) | ①身分が高い人⇔下衆(げす) |
太郎(たらう) | ①長男。②いくつかあるものの最初のものを言う語 |
地下(ぢげ) | ①清涼殿に昇殿を許されない官人。②一般庶民のこと |
司・官(つかさ) | ①役人。②役所。③官位。官職 |
殿上人(てんじゃうびと) | ①天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間に昇ること(昇殿)を許された者(三位以上は原則全員、四位・五位の一部)の中から公卿を除いた四位以下の者 |
東宮・春宮(とうぐう) | ①皇太子の尊称。②皇太子の宮殿 |
舎人(とねり) | ①皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者。②牛使い |
女御(にょうご) | ①中宮の次に位し、天皇の寝所に侍した高い身分の女官 |
女房(にょうぼう) | ①宮中に部屋を賜って住んだ、身分の高い女官。②貴族に仕える侍女 |
聖(ひじり) | ①高徳の僧。②聖人。③天皇の敬称 |
客人(まらうと) | ①客 |
行幸(みゆき) | ①天皇の外出。(「御幸」は上皇・法皇・女院の場合) |
乳母(めのと) | ①乳母(うば) |
【PR】
有職・有識(いうそく) | ①物知り。学者。②諸芸に秀でた人。③朝廷の儀式・先例などに関する知識・学問。また、それに通じている人 |
一期(いちご) | ①一生の間。一生涯 |
因果(いんぐゎ) | ①すべての現象には原因があって結果が起こるという法則を示す語。②前世に行った業の報い |
おこなひ | ①仏道の修行。仏前の勤行。 |
堪能(かんのう) | ①深くその道に通じること。器用。上手 |
際(きは) | ①身分。家柄。②程度。③端(はし)。④あたり |
功徳(くどく) | ①すぐれた結果を招くよい行い |
腰折歌(こしをれうた) | ①上の句と下の句がつながらない下手な和歌。②自作の和歌の謙称 |
才(ざえ) | ①学問(とくに漢学)。教養。 ②学問的な才能。 |
験(しるし) | ①神仏の霊験。御利益。②目じるし。 |
消息(せうそこ) | ①手紙。伝言。②訪れること。案内や取次を頼むこと |
先達(せんだつ) | ①自分より先に道に達すること。また、すでに達した人。②勤行を積み、峰入りのときなど、同行の先導となる修験者。③指導者 |
僧都(そうづ) | ①僧正に次ぐ僧官 |
玉梓(たまづさ) | ①手紙。②使い |
情け | ①人情。②風流がわかる心 |
風雅(ふうが) | ①漢詩・和歌の道。②芭蕉一門において俳諧のこと。③風流 |
文(ふみ) | ①手紙。②書物。③漢詩文。④学問 |
水茎(みづくき) | ①毛筆。②筆跡。③手紙 |
雅(みや)び | ①優雅で上品なこと。②風流 |
冥加(みゃうが) | ①人知れず神仏から加護されること。その利益。 |
愛敬(あいぎゃう) | ①可愛らしく優しい魅力。②深く優しい思いやり。③結婚 |
遊び(あそび) | ①管弦(音楽)の遊び。詩歌を作ったりすること。 |
案内(あない) | ①訪問して取次を頼むこと。②文書の内容や物事の事情 |
予まし(あらまし) | ①予定。計画すること。②一部始終。概略。③おおよそ。ひととおり |
饗応(あるじ) | ①主人。②人をもてなすこと。ごちそうすること |
今様(いまやう) | ①現代ふう。当世ふう。②現代。当世 |
現し心(うつしごころ) | ①しっかりした気持ち。本心 |
怠り(おこたり) | ①怠けること。②過失 |
覚(おぼ)え | ①覚えていること。記憶。②技術に自信があること |
託言(かごと) | ①ぐち。②言い訳 |
絆(きづな) | ①切ることのできない愛情 |
草枕(くさまくら) | ①旅寝、②旅 |
気色(けしき) | ①人の様子。②事情。③意向。考え。 |
心劣り(こころおとり) | ①予想よりも実際が劣って感じられること。⇔心まさり |
心尽くし(こころづくし) | ①物思いをして、いろいろと気をもむこと。 |
理(ことわり) | ①ものの道理。②理由。 |
性(さが) | ①性質。②習慣 |
賢しら(さかしら) | ①利口ぶること |
沙汰(さた) | ①取り決めること。②理非を論じ定めること。②役所などによる裁定 |
静心(しづごころ) | ①静かに落ち着いた心 |
品(しな) | ①身分。②品性 |
荒び・進び・遊び(すさび) | ①(ある方向に)心がすすむこと。②気の向くままにすること。なぐさみ |
虚言・空言(そらごと) | ①うそ |
方便(たづき) | ①手段。②生活の手段 |
魂(たましひ) | ①霊魂。②精神。思慮。才気。②素質 |
契り(ちぎり) | ①約束。前世からの約束。②夫婦の縁 |
僻事(ひがごと) | ①事実とちがったこと。間違い。②道理にはずれた行為 |
人遣り(ひとやり) | ①自らではなく他人から無理にさせられること |
本意(ほい) | ①本来の意志。本来の目的、もとからの望み |
もののあはれ | ①しみじみとした趣。人間らしい情愛 |
縁(ゆかり) | ①縁。関係。関係者 |
由・因(よし) | ①理由。②手段。③事の次第、④風情 |
由無し事(よしなしごと) | ①とりとめもないこと。つまらないこと |
喜び・悦び(よろこび) | ①祝い事。②国司などの任官。②お礼をすること |
【PR】
県(あがた) | ①地方官の任国。②地方。田舎 |
有明(ありあけ) | ①月が空にあるままで夜が明けようとするころ。②夜が明けてまだ空に残っている月 |
十六夜(いざよひ)の月 | ①陰暦16日の月 |
憂き世(うきよ) | ①(苦しくつらい)この世の中。現世 |
現(うつつ) | ①現実。生きている状態。②眠っていない状態。目が覚めているさま。③気の確かな状態。正気。本心。 |
大殿(おとど) | ①御殿。貴人の邸宅 |
公(おほやけ) | ①皇居。②天皇、皇后。③朝廷 |
影(かげ) | ①光。②姿。形。③面影。 |
雲井・雲居(くもゐ) | ①空。②雲。③宮中。④遠く離れた所。⑤みやこ |
後世(ごせ) | ①来世。②来世の安泰 |
去年(こぞ) | ①去年、②昨夜 |
障子(さうじ) | ①ふすま |
標・印・証・験(しるし) | ①目じるし。②証拠となるもの |
里(さと) | ①宮中に仕える人の自宅。②山里 |
玉の緒(たまのを) | ①玉を抜きとおすひも。②命。③短いことのたとえ |
頼り・便り(たより) | ①頼み。②機会。③方便。手段。つて |
ついで | ①順序。②機会 |
月影(つきかげ) | ①月の光。月明り。②月の光に映し出された物の姿 |
つとめて | ①早朝。②(前夜に何かがあって)その翌朝 |
局(つぼね) | ①宮殿内で、それぞれ別に仕切られている部屋。またその部屋を持つ女官の称 |
年頃(としごろ) | ①数年の間。②長年の間。 |
日頃(ひごろ) | ①数日 |
古里・故郷(ふるさと) | ①以前に住んでいた所。②以前によく通った所。③旧都 |
絆(ほだし) | ①差しさわりになるもの。足手まとい |
馬手(めて) | ①右の方。②右手 ⇔弓手(ゆんで) |
望月(もちづき) | ①陰暦15日の月。満月 |
山(やま) | ①比叡山またはそこにある延暦寺 |
夕月夜(ゆふづくよ・ゆふづきよ) | ①夕方に出てほどなく沈む月。②月が出ている夕方 |
世の中 | ①男女の仲。夫婦仲。②この世。③世間。④身の上 |
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】