本文へスキップ

延暦寺焼き打ち事件

 1571年に起きた比叡山延暦寺の焼き討ち事件は、織田信長による宗教弾圧であり、大変な暴挙とされます。伝えられるところによれば、社寺堂塔をことごとく焼き尽くし、僧侶、学僧、上人、子供ら3000〜4000人をなで斬りにしたとされます。(ただし最近の発掘調査で、燃えた木材などがごくわずかしか出土せず、何千人も殺していたら出てくるはずの人骨も発見できないないことから、焼き討ちによる被害は誇張ではないかとの見方もあるようです。)

 延暦寺といえば、最澄(伝教大師)によって開かれ、標高848mの比叡山の全域を境内とする日本天台宗の本山寺院です。仏教を学ぶ者たちにとって最高の修業場となり、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮なども、若い日にこの寺で修行しています。そうした仏教の大聖地を、なぜ信長は蹂躙するという暴挙に出たのでしょうか。

 実は延暦寺は、朝廷の保護も受けて大きく発展してきました。桓武天皇が平安京に遷都したとき、鬼門の方角にあたる延暦寺が新都鎮護の役目を担うこととなり、広大な領地を賜りました。そこからの収入で、延暦寺の経済力は一気に膨れ上がりました。しかし、やがては武力も蓄え、為政者に「強訴」というかたちで圧力を加えるようになりました。

 その武力は年を追うごとに強まり、強大な権力で院政を行った白河法皇ですら「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と言っています。山は当時は一般的に比叡山のことであり、山法師とは延暦寺の僧兵のことです。つまり、強大な権力を持ってしても制御できないものと例えられたのです。鎌倉・室町時代を過ぎても延暦寺の力は衰えることなく、しだいに僧たちのモラルも低下しだしました。琵琶湖畔の坂本あたりに女を囲い、高利貸しなどをしながら贅沢三昧に明け暮れる者も多くいました。

 信長が延暦寺とぶつかったのはそんな折でした。1570年4月、朝倉義景を討つために越前に進攻した信長は、突如、同盟関係にあったはずの近江の浅井長政に背後をつかれて窮地に陥りました。この浅井の裏切りを画策したのが延暦寺の僧徒だったのです。その後、信長は姉川の戦で浅井・朝倉連合軍に勝利しましたが、逃げた浅井・朝倉軍を延暦寺がかくまいました。怒った信長は比叡山を包囲し、今にも攻め込む気配を見せましたが、朝廷の仲立ちでいったんは和睦に応じます。

 しかし、翌年9月、信長は比叡山を急襲しました。まずは坂本、堅田周辺の町に火を放ち、僧徒を山に追い立て、社寺堂塔に片っ端から火をかけながら、見つけた人間は老若男女を問わず皆殺しにしました。延暦寺としては、これまで朝廷も将軍も手を出せなかった霊山によもや刃向かう者がいようとは思っていなかったのでしょう。信長に包囲されたときも、しょせんは脅しに過ぎないと舐めていたようです。しかし、信長は本気でした。比叡山は丸4日にわたって蹂躙されました。

 信長にしてみれば、自分に楯突き、浅井・朝倉と結託する者を看過するわけにはいかなかった、まして経済力と軍事力を併せ持ち、政治にも口出しする輩です。宗教だから、仏教だから憎んだわけでは決してなかった、あくまで天下布武のプロジェクトのため、軍事作戦から遂行したまでのことでした。江戸時代の儒学者・新井白石は、この信長の行動によって初めて日本の政治は宗教と分離したとして、信長の功績を評価しています。

 なお、本能寺の変で信長が倒れ、この地域の支配を担った明智光秀山崎の戦いで敗れると、生き残った僧侶らは続々と比叡山に帰山し始めました。その後、羽柴秀吉に山門の復興を願い出、簡単には許されなかったものの、焼き討ち事件から13年後の1584年、僧兵を置かないことを条件に再興が認められ、造営費用として青銅1万貫が寄進されました。

上杉謙信

 上杉謙信(上杉輝虎。初名は長尾景虎)は、小男で、そのうえ足が悪かったといいます。反対に、大男だったという説もあり、どちらが正しいのかよく分かりません。どちらにせよ、謙信は、なぜあれほど他の武将から恐れられたのでしょうか。

 関東一円の大名たちは、謙信が通るというと、敵も味方もおびえて城から出なかったといいます。「関東の敵味方、輝虎越後へ帰陣するに、上野猿ケ京を通り過ぎたりと聞きて、初めて安堵の思いを成せり。只(ただ)大夕立大雷鳴過ぎて後、雨はれたる心地して喜びけるとぞ」と書かれているほどです。しかも、その威勢は、何代後までも「謙信公のお家上杉」として恐れられました。

 謙信にはどこそこを取ったとかいう、れっきとした功績があまりありません。しかし、佐野の城主は謙信に会ったとき、その威に押されて、顔を上げることができなかったほどです。いったい謙信とは、どのような人物だったのか。彼は、決して利害を考える男ではなかったのです。また、詩が巧みでもありました。漢詩集の日本漢詩の中には、必ず謙信の名前が出てきます。その上、和歌も巧みだったようです。

 また、信玄に塩を送ったという逸話も有名です。今川氏真と北条氏康が結んで、武田の領国に塩を入れないことにしたため、山国の武田側は困り果て、それを見た謙信は「勝敗は戦場で決すべきこと。塩を売らぬというのは卑怯だ」と言って、塩を川中島経由で送ったといいます。

 信玄の死が伝わったとき、謙信に、武田を攻めることを進言した家来がいましたが、「大人気ない」と拒否していますし、長篠で武田勝頼が大敗したときにも、出陣を勧めた家来に、「今出陣すれば甲斐を取れるが、人の落ち目を見て攻め取るのは嫌だ」といって断っています。

 謙信と何度も戦ったことのある北条氏康は、次のように言っています。「信玄や信長は表裏反覆して信用し難い。ただ謙信だけは、一度約束したら、骨になるまで義理を果たす人である。若い武将の守袋には、謙信の肌着を分けて入れさせたいくらいだ。自分がもし死んだら頼むべき人は謙信だ」。そう言って、末子の三郎を謙信のところに送り、息子氏政のことをよろしくと頼んでいます。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

戦国時代のおもな合戦

1553年 川中島の戦い
1555年 厳島の戦い
1556年 長良川の戦い
1560年 桶狭間の戦い
1567年 稲葉山城の戦い
1568年 観音寺城の戦い
1570年 姉川の戦い
1570年 金ヶ崎の戦い
1571年 比叡山焼き討ち
1572年 三方ヶ原の戦い
1573年 一乗谷の戦い
1573年 小谷城の戦い
1575年 長篠の戦い
1578年 三木城の戦い
1581年 鳥取城の戦い
1582年 天目山の戦い
1582年 本能寺の変
1582年 備中高松城の戦い
1582年 山崎の戦い
1583年 賤ケ岳の戦い
1584年 小牧・長久手の戦い
1585年 四国平定
1587年 九州平定
1590年 小田原征伐
1592年 文禄の役
1597年 慶長の役
1600年 関ケ原の戦い


(上杉謙信)

【PR】

タカラトミーモール

目次へ