本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

酌酒與裴迪(酒を酌んで裴迪に与う)

王維

酌酒與君君自寬
人情翻覆似波瀾
白首相知猶按劍
朱門先達笑彈冠
草色全經細雨濕
花枝欲動春風寒
世事浮雲何足問
不如高臥且加餐

酒(さけ)を酌(く)んで君(きみ)に与(あた)う
君(きみ)自(みずか)ら寛(ゆる)うせよ
人情(にんじょう)の翻覆(はんぷく)波瀾(はらん)に似(に)たり
白首(はくしゅ)の相知(そうち)も猶(な)お剣(けん)を按(あん)じ
朱門(しゅもん)の先達(せんだつ)は弾冠(だんかん)を笑(わら)う
草色(そうしょく)は全(まった)く細雨(さいう)を経て湿(うるお)い
花枝(かし)動かんと欲(ほっ)して春風(しゅんぷう)寒(さむ)し
世事(せじ)浮雲(ふうん)何(なん)ぞ問うに足らん
如(し)かず高臥(こうが)して且(か)つ餐(さん)を加えんには

【訳】
 酒を酌んで君に与えよう。さあ、一杯飲んでゆったりした気分になりなさい。人の感情なんて、くるくる変わって、まるで打ち寄せる波のようなものだ。
 共に白髪になるまで付き合った友人同士でさえ、時には剣を構えて争うことがあるし、先に出世した者は、うだつが上がらず、まだ官途につけない人を冷笑しているものさ。
 雑草は霧雨の中でうるおい青々としている、いくらでも人は輝ける。高雅な枝の花のつぼみが開こうとしても、そこに吹く春風は冷たい。世の中なんて、浮雲のようにはかないものだから、とやかく論ずるに足らない。もうそんなことから離れ、超然として自愛することだ。

【解説】
 この詩は、役人として不遇だった若い友人・裴迪(はいてき)を慰めるため、王維が即興で作ったものとされます。裴迪は王維の別荘の近くに住み、王維と共に酒を飲んだり詩を作ったりしていました。登用試験に失敗して落胆している裴迪に「くよくよするな」と酒を勧める王維の人柄が窺える作品です。また、王維にしては珍しく感情が高ぶっているようでもあります。

 七言律詩。「寛・瀾・冠・寒・餐」で韻を踏んでいます。〈自寬〉は、自ら気分をゆったりさせる。〈翻覆〉はひっくり返る。〈白首〉は白髪頭。〈相知〉は昔馴染みの友人。〈按劍〉は刀のつかを握り、斬りかかろうと構えること。〈朱門〉は朱塗りの門。身分家柄が高いこと。〈先達〉は自分より先に出世した者。〈弾冠〉は冠のほこりを払うこと、つまり官途に就く準備をすること。漢の王吉(おうきつ)が出世すると、親友の貢兎(こうう)が、王吉が自分を引き上げてくれるものと期待して冠のほこりを払って待っていたという故事にもとづく。〈細雨〉は霧雨。〈花枝〉は花の枝。ここでは裴迪を指しています。〈不如〉は、~には及ばない。〈高臥〉は世俗を避けて悠々と暮らす。〈加餐〉は食べ物をたくさん食べる。「健康に気をつけて」の意味で使う言葉。

王維(おうい)

杜甫に次ぐ盛唐の大詩人(699年?~761年)で、仏教信者であったため「詩仏」と称される。科挙に合格して玄宗に仕え、安史の乱で捕えられいったんは賊軍に与したが、許されて唐王朝に復帰した。晩年は長安郊外の輞川(もうせん)に隠棲。絵画にも堪能で、その詩風も「詩中に絵あり、画中に詩あり」と評された。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

律 詩

唐代に確立された近体詩のうち、律詩とは、一編が八句(八行)からなる詩で、各句が五文字の「五言律詩」と各句が七文字の「七言律詩」がある。初めから 2句ずつをまとめ、首聯、頷聯、頸聯、尾聯と呼ぶ。ほかに十句、十二句からなる俳律もある。

律詩には「対句」のルールがあり、形や意味のうえで似ている二つの句を連続して配置する。字数が同じで、文法上の構成が同じとき、その二つの句の関係を「対句」という。第三句と第四句、第五句と第六句が対句となる。 

【PR】

プレミアム バンダイ

目次へ