本文へスキップ

本田正信の思慮

 本田正信は、はじめ徳川家康の鷹匠として仕え、後に江戸幕府の老中にもなった重臣です。家康が隠居し大御所となって駿府にいたころ、城下でたびたび火事が起きました。事態を憂慮した家康は、本田正信に対し、

「今後、火事を起こした者には切腹を申しつける。そのように触れを出せ」

と命じました。正信は承知しましたと言って引き下がりました。そして翌日、正信が出仕してくると、家康は、昨日の件は触れ出したかと尋ねました。ところが、正信は、

「あれから色々と思案いたしましたところ、どうも妥当なご沙汰ではないと思い、触れ出すのを差し控えました」

と答えたのです。むっとして気色ばんだ家康が、そのわけを問うと、正信は次のように答えました。

「たとえば、もし四天王の井伊直政の屋敷から火が出たとして、直政に切腹を申し付けることができましょうか。小身の者は切腹させ、大身の者は切腹させないという不公平が行われると、天下のご政道は成り立ちません」

 これには家康も大いに納得し、切腹云々の件は沙汰やみとなりました。さすが家康に天下を取らせた男、正信です。

将軍・秀忠の律儀

 江戸幕府の2代将軍・秀忠は、父の家康が在世中、「お前はあまりに律儀すぎる。律儀ばかりで天下は治められぬ」と注意されていたといいます。家康があまりに偉大な存在だったためでしょう、秀忠はひたすら恭謙に父に従っていました。家康の後継を決める重臣による会議では、「乱世においては武勇が肝要だが、天下を治めるには文徳も必要。知勇と文徳を兼ね謙虚な人柄の秀忠様こそが相応しい」として推挙された人です。

 よく「英雄色を好む」といわれますが、秀忠は女性に対しても淡白だったようです。彼の正室は淀君の妹・お江与で、佐治一成、羽柴秀勝に嫁した後、3度目に秀忠の妻となった女性です。秀忠よりずっと年上で、秀忠はお江与の尻に敷かれてたという事情もあったようです。

 そんな秀忠が、江戸から家康のいる駿府に赴いて、2ヶ月あまり滞在したことがあります。家康が側室の阿茶局を呼んで、「将軍(秀忠のこと)は若いから、2ヶ月も独り寝では寂しいだろう。しかるべき女中に菓子でも持たせて、慰めに行かせるがよい」と命じました。

 阿茶はさっそく”お花”という18歳の美女を選び、念入りに化粧をさせる一方、下女に命じて秀忠にその旨をそっと知らせておきました。

 いざ、お花が庭の方から秀忠の部屋にやって来ると、秀忠はきちんと上下をつけた服装で自ら木戸を開け、お花を部屋に招き入れました。そして、お花を上座に座らせ、持ってきた菓子を丁重に押し頂き、「大御所さまからの下されもの、かたじけない。夜も更けてきた、そなたは早々にお引取りなされ」と言うと、先に立ってお花を戸口に導きました。お花はどうしようもなく、すごすごと戻りました。

 その顛末を家康に報告すると、家康は「さても律儀なこと。わしがハシゴをかけてもかなわぬわ」とあきれ返りました。その一方では、世継ぎとしての秀忠を褒めたたえたともいわれます。
 

【PR】

将軍・秀忠の下問

 もとは丹後国の宮津城主だった細川忠興は、関ヶ原の戦では徳川家康の東軍に加わり、その功によって豊前・豊後に39万石余を加増転封されました。忠興は細川藤孝の長男で、明智光秀の娘・ガラシャの夫だった人です。その忠興が、あるとき江戸城中で、2代将軍・徳川秀忠からこのような質問を受けました。

「天下の政治はどのように行ったらよいと思うか」

 それに対し忠興は、

「四角い器に丸い蓋をするようになさいませ」

と答えました。万事几帳面で厳格だった秀忠に、もう少しアバウトになさっては如何と言ったのです。またあるとき、忠興は老中たちが居並ぶ中で、秀忠から、

「人柄のよい人間とは、どのような者か」

と尋ねられました。すると忠興は、

「明石の牡蠣(かき)のような者をよき人と申します」

と答えました。老中たちは、その意味が理解できず怪訝そうな顔をしていると、忠興は次のように注釈しました。

「明石の浦は天下一の荒海です。ここで獲れる牡蠣は、荒波にもまれて表面がなめらかになっています。人間もそれと同じで、多くの苦労にもまれて角が取れ、よき人柄になるのです」

 なるほど、と、秀忠ほか列席していた一同は大いに感心したということです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

徳川秀忠の略年譜

1579年
徳川家康の三男として誕生。
長男の信康が切腹
1582年
本能寺の変
1584年
次男の秀康が豊臣秀吉の養子となる。このため秀忠が徳川家の実質的な後継ぎとなる
1590年
豊臣家の人質として上洛。秀吉のもとで元服
1595年
秀吉の養女・江(ごう)と結婚。江は浅井長政の三女
1597年
長女・千姫が誕生。千姫は後に豊臣秀頼と結婚
1600年
関ケ原の戦いに参戦するも、本戦に間に合わなかった
1603年
家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く
1604年
長男・家光が誕生(後の3代将軍)
1605年
家康が秀忠に将軍職を譲る
1614年
大坂冬の陣
1615年
大坂夏の陣
1616年
家康が死去。享年75
1623年
家光に将軍職を譲る
1632年
病で死去。享年54


(徳川秀忠)

【PR】

JAL 日本航空

ノートンストア

目次へ