本文へスキップ

悲しみの日記

 作家の五木寛之さんは、かつて「うつ病」に悩んだことがあるそうです。しかも二度。最初のうつのときに、楽しいことを毎日一つずつ日記に書いたそうです。それが良い効果を生んだのですが、二度目のうつの発作の時期には、なぜか全く効き目がなかったといいます。 

 そこで五木さんは、思い切って「悲しみの日記」を書くことにしました。一日に一行でよい、今日はこういうことで悲しかったと、毎日書く。わずか一行にとどめるのは、長続きさせるためです。五木さんは、これでずいぶん癒されたといいます。悲しいときは、悲しいことに浸る。本当に悲しいときは、他のことをしているヒマがないから、と。 

 アメリカでこんな研究が行われたそうです。多くの人に「人生でいちばん辛かった経験」を書いてもらいます。すると、ふつうの日記を書いてきた人たちに比べ、辛い経験を正直に吐露した人々はリウマチの痛みが軽くなり、アレルギーも低下したという結果が出たのです。ちなみにアメリカでは、ふつうの日記を書いた人たちと辛い経験を吐露した人たちと、ほぼ全員が回答を返してきたといいます。誰も拒否しなかったんですね。

 同じ実験を日本でも行いました。喜んで研究に参加しますという人(あらかじめ研究内容は知らせていない)にアンケート用紙を送ったところ、ふつうの日記を書いた人たちは100%回答してきたのに、辛い経験を吐露する人たちはほぼ半分の回答率しかありませんでした。アメリカでの実験のときとはずいぶん違っていました。 

 辛い経験は思い出したくない。思い出してPTSD(心的外傷後ストレス障害)になるのではと不安になり、はじめから思い出すことさえしない。つまり闘う気力がない。残念ながら、日本ではそういう人たちが少なくなかったようです。でも、書いた人はかえって元気になったんです。 

 このお話、示唆に富んでいると思いませんか? なかなか難しいことだとは思うんですが、辛い気持ちや否定的な感情、それらを避けるのではなく、短くてもいいから思いのままに書いてみる、つまり、ちょっとでもいいから正面からきちんと相対する。そうした姿勢が、結局は自らを救うことにもなる、というんです。

【PR】

読書でストレス解消!

 ストレス解消に最も効果があるのは、「カレーを食べる」ことと「読書する」ことだそうですよ。カレーを食べると、クルクミンという成分が血液の流れを活発にしてくれるから。一方、読書はなぜストレス解消に効果的なのか?

 まずは、読書とは本の世界に入っていくことであり、脳の中を別の世界にしてしまう仮想体験であること。その別世界に浸ることで、現実の様々な負の感情や思考をいったん脳の中から追い出すことができる。そして、本を読んであれこれ想像することで、実際に経験したときのように脳が活性化する。実験で、読書中の脳の様子をMRIで観察したところ、脳内に新しい神経回路さえ生まれたといいますから驚きです。

 これが、そのほかの媒体、たとえばテレビや映画では、決してそんな現象は起きないそうです。テレビや映画で得られるのは、あくまで受身的情報であるのに対し、読書は自ら読む「能動的」行為であるというのがミソのようです。文字を捉えて文脈や行間を読み、さらにはイメージに変換する。そうした作業が、ことごとく脳の活性化につながる。

 ただし、これは脳にとってけっこう負荷のかかる作業でもありますからね。あくまで自分なりのペースでこなしていく。ここんとこが肝心だろうと思います。だって同じ文字を読むのに、たとえば国語の試験の長文問題を読むときなど、ストレスの極致に至ってしまいますもんね。読解しにくい悪文が多いからよけいです。なお、読書でストレスを減少させることを「ビブリオセラピー」と呼ぶそうで、英国では、薬の代わりに本を処方するシステムがあるそうです。
 

【PR】

デアゴスティーニ


やさしいクラシック音楽案内

人生について、いろいろ語りかけてくれるクラシック音楽。

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

Oisix(おいしっくす)

智恵子は東京に空が無いといふ
ほんとの空が見たいといふ
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言ふ
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ
あどけない空の話である

〜『あどけない話』高村光太郎

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ