本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

飲湖上初晴後雨(湖上に飲む初め晴れ後雨降る)

蘇軾

水光瀲灔晴方好
山色空濛雨亦奇
欲把西湖比西子
淡粧濃抹総相宜

水光(すいこう)瀲灔(れんえん)として 晴れて方(まさ)に好(よ)く
山色(さんしょく)空濛(くうもう)として雨も亦(ま)た奇なり
西湖(せいこ)を把(も)って西子(せいし)に比せんと欲(ほっ)すれば、
淡粧(たんしょう)濃抹(のうまつ)総(すべ)て相宜(あいよろ)し

【訳】
 水面がキラキラと輝き、さざなみが揺れている。晴れた日の西湖は実に素晴らしい。
また霧雨で山の色が朦朧とにじんでいる、雨の日の西湖も味わい深いものだ。西湖の様子を伝説的な美女(西施のこと)にたとえるなら、薄化粧も厚化粧も、どちらも似合っていて、素晴らしい。

【解説】
 この詩は、蘇軾が杭州の通判(副知事)だったときに、西湖で舟遊びしたときの作とされています。西湖は杭州市の西にあり、昔から江南の景勝地としてにぎわってきた湖です。ベネツィアの商人マルコ・ポーロがその美しさを賞賛したことでも有名で、蘇軾はこの湖をこよなく愛していたといいます。
 わが国では、かの松尾芭蕉が、『奥の細道』のなかで、松島の景色を洞庭湖・西湖に比べて恥じないと絶賛し、また「象潟(きさがた)」の章ではこの「飲湖上初晴後雨」を引用した句を詠んでいます。「象潟や雨に西施がねぶの花」。
 
 七言絶句。「奇・宜」で韻を踏んでいます。〈水光〉は湖の水面が輝いているさま。〈瀲灔〉はさざ波が立つさま。〈山色〉は山の色、山の景色。〈空濛〉は小雨が降ってぼんやりと暗いさま。〈西子〉は春秋時代に越王・勾践(こうせん)から呉王・夫差(ふさ)に献上された杭州ゆかりの美女・西施(せいし)で、「顰(ひそ)にならう」の故事で有名です。〈淡粧〉は薄化粧。〈濃抹〉は厚化粧。〈相宜〉は、ふさわしい。

蘇軾(そしょく)

北宋の政治家・文学者。北宋随一の文人で、21歳で科挙に合格。その生涯は政争の渦中にあって波瀾に富むが、持ち前の明朗闊達さを失うことのなかった強靭で博大な人格は、多くの人々に敬慕された。詞・書・画にも一流の才能を発揮した。
湖州の知事であった44歳のとき、詩文によって朝政を誹謗したとして投獄され、死罪の危機に直面するが、皇帝の恩命を得て死を免れ、長江に沿う黄州に流罪となる。その地で労働のかたわら優れた作品を生み、東坡居士を号した。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

押 韻

押韻とは、同じ音または類似の響きの漢字(音読み)を句の末尾に揃える決まり。韻を踏むことによって、文章がリズム感を持ち、読みやすく心に残りやすい詩となる。

古体詩もすべて押韻されていたが、近体詩では、基本的に偶数句末が韻を踏む。五言絶句なら2句と4句目。七言律詩なら2・4・6・8句。逆に奇数句末では韻を外さなくてはならない。なお七言詩の場合に限り、初句でも韻を踏むことがある。

ただし、日本語や現代中国語で発音しても同じ響きにならないものがあるが、時代の推移によって発音が変わったことによる。 

目次へ