赤穂浪士の討ち入りを聞いた将軍・綱吉は「あっぱれな者どもだ」と思わず本音を漏らしたといいます。儒教道徳の信奉厚い綱吉は、どうしても彼らの行為に共感を覚えてしまい、そして、何とか彼らの命を救ってやりたいと思ったのです。
そうした綱吉の苦悩を察した側用人・柳沢吉保は、儒者・荻生徂徠の意見を取り入れ、「赤穂浪士たちが公儀の裁きに背いたことは絶対に許すわけにはいかない。しかしながら、彼らの行為はまさしく義であり、武士として名誉ある切腹を申しつけるのが相当」との妥協案を具申しました。
綱吉もやむを得ないとして、この提案をいったんは承諾しました。ところが、切腹申し渡しの2日前になって、綱吉は何とか浪士たちを助命できないかとの思いを棄てきれず、年賀の挨拶にきた公弁法親王に相談を持ちかけました。
公弁法親王というのは、後西天皇の第六皇子で天台宗の僧侶で、上野寛永寺と日光輪王寺の門主でもあり、綱吉が厚く信頼を寄せる人物でした。綱吉は、法親王ならばきっと自分の本心を察して、浪士助命の案を切り出してくれると期待しました。そうなれば、法親王のたっての懇願ということで、浪士助命の大義名分が立ちます。
そこで綱吉は、「為政者というものは、心にいささかの暇もない。聞き及んでおられると思うが、赤穂浪士の忠誠義烈の様は、当世では珍しいことで、彼らを助けてやりたいが、政務を司る立場ゆえ、彼らに腹を切らせなくてはならない」と、さも苦悩を装い、法親王の同情を誘おうとしました。
ところが、法親王は相槌を打つのみで雑談を続け、席を立ってしまった、あるいは別の伝えでは、法親王は、浪士たちを切腹させるべきだと答えたともいいます。その理由として、
「彼らは長い間の困苦を乗り越え本懐を遂げた。もはやこの世に未練はないはず。その証拠に、公儀に処分を任せると申し出ている。助命したところで、彼らは二君にまみえることはしないだろう。あたら忠義の士を路頭に迷わせ餓死させるよりは、武士の名誉を重んじてやり、切腹を申しつけるのが武士の情け。そうすることで彼らの志を虚しくせずにすみ、また公儀の法も正しく行われたことになる」と。
これで綱吉の思いも万事休す。将軍であれば自ら鶴の一声を発すればすみそうなものですが、将軍として浪士たちを許せば、浅野内匠頭だけを切腹させた自分の処断が間違いであったと認めることになり将軍権力に傷がついてしまいます。まさに為政者の悩みと葛藤。ずいぶん辛いところだったと思います。
【PR】
がんばれビジネスマン
ビジネスマンへの名言集 / トップリーダーに贈る言葉 / 韓非子を読む / 孫子に学ぼう / 銀行との付き合い方 / こんな会社に要注意 |
【PR】
【PR】
→目次へ