本文へスキップ

源氏の滅亡

 源頼朝が死去すると、長男の頼家(よりいえ)が18歳で2代将軍となりますが、頼家には御家人衆を統率するだけのリーダーシップはなかったようです。そこで母の北条政子が、実父の北条時政をはじめ比企能員(ひきよしかず)、大江広元三浦義澄八田知家和田義盛三善康信ほか13人の御家人衆による合議制で幕府を運営しようと試みました。

 ところが、次第に他を圧迫し始めた北条氏に不満を持った頼家は、妻・若狭局(わかさのつぼね)の実家である比企氏と協力して北条氏を討とうとしました。しかし、企ては失敗し、比企氏は滅ぼされ、頼家は伊豆に幽閉され、後に北条氏がさしむけた刺客によって暗殺されてしまいます。そして、北条氏は頼家の弟で12歳の実朝を3代将軍に立てて幕府の実権を掌握しました。

 実朝は、政治よりも和歌など芸術を好み、『新古今和歌集』を編纂した後鳥羽上皇を敬愛する公家びいきの人物でした。妻も公家から迎えたため朝廷との関係も良好で、鎌倉幕府は短い安定期を迎えました。

 ところが、比企氏の反乱を抑え政所別当の地位についた北条時政は、後妻の牧方(まきのかた)の婿を将軍に据えようとして実朝の暗殺を計画します。このため時政は政子や政子の弟・北条義時によって追放され、幕府の実権は義時が握りました。義時は北条氏の権力強化をはかり他の御家人を圧迫。挑発に乗った和田義盛は1213年に挙兵して逆に北条氏に討たれ、一族は全滅しました。

 一方、自身の和歌集『金槐塊和歌集』を編むなど芸術に没頭していた将軍・実朝は、1219年に、前将軍頼家の遺児・公暁(くぎょう)によって暗殺されてしまいます(享年28)。右大臣への昇任を祝うため鶴岡八幡宮に拝賀した折に襲われ、このとき公暁は「親の敵はかく討つぞ」と叫んだといわれます。その公暁も討っ手によって殺されます。これによって源氏の正統は絶たれ、以後、鎌倉幕府は北条氏の手にゆだねられることとなります。

鎌倉幕府の成立年

 「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」。かつて誰もが覚えたはずの年号の語呂合わせです。しかしながら近年では「鎌倉幕府の成立年は1185年」という説が有力になっているそうですね。その根拠は、1185年に国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置し、鎌倉幕府の基本的な機能がすでに完成しており、同じ年に平家も滅ぼして実質的に頼朝の天下となっているから、というものです。

 しかしここで「幕府」とはいったい何か、「幕府」の定義について紐解いてみますと、辞書には「(中国で、出征中の将軍の幕営を称したことから)武家時代の将軍の居所・陣営。転じて、武家政治の政庁。また、武家政権」とあり、ブリタニカ国際大百科事典によると「武家による政治組織、政庁。元来、近衛府の唐名で、のちには近衛大将軍、さらに近衛大将その人をも称した。中国では、出征中の将軍の府署をいった。武家の政庁としては、源頼朝が1190年右近衛大将に任じられたところに名称の契機を求められるが、頼朝は右近衛大将をまもなく辞し、征夷大将軍の官職を望み、これに任じられて以来、鎌倉、室町、江戸時代を通じて、征夷大将軍が武家政権の総帥の地位を表わし、その政権あるいは政庁を幕府と呼んだ。・・・」となっています。

 いかがでしょう。これらによれば、「幕府」とはすなわち「将軍のいるところ」という意味であることが理解できます。反対に「将軍」がいなければ決して「幕府」とは言えない。極めて明快な定義です。従って源頼朝が「征夷大将軍」に任命された1192年を鎌倉幕府の成立年とすることに何ら問題はないと考えます。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

鎌倉幕府の執権

初代 北条時政
2代  北条義時
3代  北条泰時
4代  北条経時
5代  北条時頼
6代  北条長時
7代  北条政村
8代  北条時宗
9代  北条貞時
10代 北条師時
11代 北条宗宣
12代 北条熙時
13代 北条基時
14代 北条高時
15代 北条貞顕
16代 北条守時
17代 北条貞将

【PR】

JAL 日本航空

目次へ