家光の乳母・お福

徳川家康が将軍になった翌年の慶長9年(1604年)に、孫の家光(竹千代)が生まれました。その翌年に家光の父・秀忠が将軍職を継いでいますから、家光は生まれながらの将軍家でした。
しかし、実際に家光が将軍職を継ぐには障害がなかったわけではありません。母のお江与が弟の忠長(国松)を溺愛し、恐妻家の秀忠もそれに引きずられて、忠長を世嗣にしようと考えたこともあったようです。秀忠自身、兄をこえて将軍になっていますし、必ずしも弟が兄をこえていけないというわけではなかったのです。
そして、忠長のほうが才気煥発であるところから、一時は忠長が将軍職を継ぐのではないかとの噂がもっぱらになりました。諸大名もみな忠長のほうに御機嫌伺いにいき、家光のほうは閑散としているという状況になったのです。
この時、「これはいけない」として奮起したのが、家光の乳母・春日局(”春日局”は後に朝廷から賜った称号)です。春日局は、名をお福といい、かつて明智光秀の重臣だった斉藤利三の娘です。夫の稲葉正成ははじめ小早川氏に仕え、それから浪人して美濃に隠棲していましたが、家光の乳母が公募されたときに妻のお福が応募して選ばれたのです。
選考に際しては、お福の家柄や公家の教養、また夫の正成の戦功が評価されたといわれます。将軍家に上がるために離婚の形をとりましたが、お福の息子の正勝も家光の小姓に取り立てられ、正勝はずっと後に老中、さらには小田原藩主にまで昇進します。
家光は当時まだ竹千代といっていましたが、お福はこの竹千代のために、全身全霊をあげて乳母の務めを果たすことになります。竹千代の世継ぎが危ういとみたお福は、自ら駿河に乗り込んでいき、大御所家康に直接この事情を訴えて、あくまでも長男である竹千代に将軍職を譲ってくださるようにと嘆願しました。家康も、「それは筋道が違う。将軍職は竹千代に譲るべきだ」として、自ら秀忠に命じました。
晴れて第3代将軍に就いた家光は、自分が将軍になれたのは全くお福のおかげであるという思いから、お福を非常に大切にし、大奥の総括者に任命しました。お福には大きな権限があたえられ、いろいろな規律を定めました。江戸時代の大奥の規律のほとんどの部分は、お福が定めたものがそのまま続けられたといわれます。
保科正之を大河ドラマに
私は、数多い歴史人物の中で、「保科正之」という人が大好きです。是非ともNHKの大河ドラマに採り上げてほしいと願っています。しかし、知っている人は知っているけれど、その名前すら知らない人も多いでしょう。学校の歴史の授業でも、殆ど教えられることはありませんし、試験にも出題されません。
保科正之は、3代将軍・徳川家光の弟です。2代将軍秀忠が側室に生ませた子で、正室お江与の方の嫉妬が凄まじいものだから、こっそり保科家へ養子に出されたのです。だから、家光も将軍になるまで、その弟の存在を知りませんでした。弟は弟で、自分は高貴の身であるのを知らされながらも、決してそれを表に出すことなく、成長していきます。
やがて弟の存在を知らされた家光は驚きますが、それでも正之をすぐ側に近づけようとしません。保科家の当主として江戸城に登城する姿を、陰からじっと観察します。将軍の弟に相応しい器の男かどうか見極めるためです。
正之は、大名たちの控えの部屋でも、廊下に近い下座にいつも座っています。途中から将軍の弟君らしいというのが分かって、他の大名たちが上座に勧めても、「自分は若いから」と言って動こうとはしません。困った大名たちは、やむを得ず正之の後ろに列をなして座ります。そうすると、部屋の中は空っぽで、部屋の入り口から廊下に、ずらずらと大名たちが並んで座るという奇妙な光景になってしまったそうです。
そんな正之が、家光によって引き上げられたのは言うまでもありません。正之は、家光のため、そして家光亡きあとは、家光の子・家綱のために終生尽くします。そして、武断政治から文治政治への転換を実現させたのです。
大河ドラマの主役として、決して物足りないってことはないと思います。でも、派手さがありませんから、視聴率は上げにくいのかもしれませんね。
【PR】
少年将軍・家綱
徳川家綱は、父・家光の死によって、わずか11歳で江戸幕府の第4代将軍となった人です。幼年で将軍職に就いたことから、将軍世襲制を磐石なものとして示したともいわれます。幼名を竹千代といった家綱は、小さいころから大事に育てられたためとても柔和な少年だったようですが、ここでは、その心優しい人柄にふれることのできるエピソードを3つばかりご紹介します。
あるとき、遠島になった罪人の話を聞いた家綱は、「彼らは何を食べているのだろう」と近臣の者に尋ねました。しかし、誰も答えられなかったため、家綱は、「せっかく命を助けて流罪にしたのに、なぜ食糧を与えないのか」と言いました。それを傍らで聞いていた父・家光は手を打って喜び、「これを竹千代の仕置きの始めにせよ」と命じ、その後、流人に食事を与えるようになったといいます。
それから、家綱が将軍職を継いで間もないころのお話。江戸城本丸の天守閣に上った際、側近の者が家綱に遠眼鏡をすすめました。ところが家綱は、「自分は少年ながら将軍である。もし将軍が天守から遠眼鏡で四方を見下ろしていると知れたら、おそらく世人は嫌な思いをするにちがいない」と言って、遠眼鏡を手にしようとはしませんでした。
最後に、家綱が食事をしていたときのこと。汁物を飲もうとすると、お椀の中に何と髪の毛が入っていました。家綱は髪の毛を箸でつまんで取り除き平然としていましたが、小姓があわてて新しいものと交換しようとしました。家綱はその小姓に対し、「その汁は途中で捨て、椀を空にして下げるように」と言いました。これはお椀を空にすることで、ふつうのおかわりと同じに扱えという意味で、咎められる者が出ないようにとの優しい配慮からだったのです。
【PR】
↑ 目次へ ↑このページの先頭へ