本文へスキップ

征夷大将軍とは

 征夷大将軍とは、朝廷における令外官(りょうげのかん:律令の令制に規定のない新設の官職)の一つで、本来は古代に蝦夷(えみし)征討のため朝廷が派遣した征討軍の総指揮官のことです。それが中世以降は武家政権の首長の別称となり、幕府の首長と同義と考えられるようになりました。

 蝦夷征討では、720年、征夷将軍に任命された多治比県守(たじひのあがたもり)が知られます。征夷大将軍の称は794年の大伴弟麻呂(おおとものとまろ)にはじめて使われ、桓武・嵯峨両朝には797年に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が、811年に文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)が任命されました。とくに田村麻呂は鎮守府を多賀城から胆沢城に移すなど東北経営にも尽力したので、この職は武力を担う者にとって栄誉とされるようになりました。

 蝦夷征討が一段落すると征夷大将軍の称は廃され、平安期に復活したときは蝦夷征討とは関係のないものになりました。1184年1月、源義仲が征夷大将軍に任じられたのは(一説に征東大将軍)、義仲がみずからを権威づけるために望んだものだったといいます。

 また東国の源頼朝追討を主眼としたことから、征夷大将軍の職は東国を支配する職と考えられるようになりました。その後、頼朝は義仲と東北の奥州藤原氏をほろぼして東国と東北を制圧し、92年に念願の征夷大将軍になりました。そして、征夷大将軍が武家政権(鎌倉幕府)の首長の象徴として確立するのは3代将軍源実朝からです。

 征夷大将軍の職はその後も歴代の鎌倉将軍へと継承され、室町幕府・江戸幕府もふくめると700年にわたる武家政治の象徴となりました。そして、徳川氏に世襲された本職も、1867年の王政復古で幕府が解体すると同時に廃絶されました(王政復古の大号令)。
 
 ところで、そもそもの蝦夷征伐とはどのようなものだったのでしょうか。ここでは桓武天皇の時代の蝦夷征伐について触れます。桓武天皇は、8世紀以降、蝦夷開拓を積極的に推し進め、多賀城などの軍事拠点を造営し、次第に北への支配地域を拡大していきました。そして、蝦夷最大の拠点だった胆沢(いさわ)(岩手県水沢市)を攻略するため遠征軍を派遣しました。しかし、思わぬ反撃にあい、以後、3次にわたる大遠征を余儀なくされました。

 第1次の遠征は789年、紀古佐美(きのこさみ)を征夷将軍とする5万2800余人の軍が派遣されました。対する蝦夷軍は、族長アテルイが率いる千数百人。圧倒的に劣勢のはずの蝦夷軍が、神出鬼没の戦術によって朝廷軍を撃破しました。第2次の遠征はその5年後に派遣され、朝廷は10万の兵を投入しました。坂上田村麻呂はこのときに副将軍として参加しています。しかし、その大軍をもってしても蝦夷の抵抗を打ち崩すことはできませんでした。

 そうして801年、第3次遠征では、田村麻呂が征夷大将軍となって4万の兵を率いました。そして、ようやく蝦夷を平定し、アテルイを降伏させることができました。そして、新たな拠点となる胆沢城を築きました。降伏したアテルイは京に連行されますが、田村麻呂は朝廷にかけあい、彼に官位をあたえ蝦夷支配の責任者に任じてもらうつもりでした。しかし、彼の意見は、「虎を養って患いを残すようなものだ」とする公卿らの反対によって受け容れられず、朝廷はアテルイを処刑しました。和睦に応じたアテルイをだまし討ちにしたのです。

 それでは、そもそも、なぜ蝦夷をやっつける必要があったのでしょうか。はるか遠い地の蝦夷が京に攻め上ってくるなどありえなかったのに、です。これについては、作家の司馬遼太郎さんが次のように述べています。

「こんにち言うところの東北地方(陸奥と出羽)は、日本海地方の多くは古くから農業地帯になっていたが、内陸や太平洋岸には、縄文以来の狩猟・採集のくらしをする人々が多かった。大和朝廷はこれを不安とし、ひたすら農業と定住を勧めたが、これを不快とする反乱がたえまなく、とくに桓武天皇のときに多発した。その鎮撫の総帥として宮廷武官の坂上田村麻呂がえらばれた」

父が愛した梅

 以前、産経新聞に連載されていた「決断の日本史」からの引用です。とても素敵なお話と思いましたので、ここにご紹介させていただきます。

 かつてわが国では、「花」といえば桜ではなく、梅を意味していた。村上天皇の康保2年(965年)、御所・清涼殿の庭にあった梅の木が枯れる事件が起こった。毎年、美しい花を咲かせる名木だったので、帝は代わりを見つけるよう命じた。

 係の者は都のあちこちを探し回ったが出合えない。ようやく噂で聞き込んだ西の京のある屋敷を訪ねると、枯れた木に劣らぬ見事な花をつけた梅があった。「これなら気に入っていただける」と、大喜びで移植した。

 こうして、清涼殿は再び芳香で満たされた。満足した帝が庭に下りると、1本の枝に文が結びつけられている。開くと、和歌が記されていた。

《勅(ちょく)なればいともかしこし鶯(うぐいす)の宿はと問はばいかが答へむ》

 ――帝のご命令ですから、梅の木は謹んで差し出します。しかし、この木に巣をかけているウグイスが「私の宿は?」と尋ねたら、どのように答えたらいいのでしょう。――

 美しい女文字でしたためられた一首に帝は感心し、自分の命じたことを大いに恥じた。屋敷の主人は何と、『古今和歌集』の撰者、紀貫之の娘(紀内侍)だったのである。

 歴史物語『大鏡』の著述はここで終わっているが、この梅は「鶯宿梅(おうしゅくばい)」と名付けられ、のち紀内侍の元に戻された、といわれる。さらに時代はくだり、現在、相国寺山内の林光院(京都市上京区)にある梅が、何代目かの鶯宿梅と伝えられている。

 「父が愛した梅なので、差し上げるわけにはまいりません」とはっきり告げて断るのではなく、鶯に託して思いを伝える奥ゆかしさ。一方の帝も、歌に込められた真意をただちに感じ取り、梅を取り上げた行為を悔やむ。

 一言の言葉も発しないやりとりではあるが、極上のドラマを見る鮮やかさがある。日本文化のおおきさ、奥の深さを感じるのは、筆者だけではないだろう。(引用以上)



 いかがですか〜。何だか心が洗われるようなお話ですねー。はるか上代には、このほかにもこうした、本心を奥に秘めた歌のやり取りはあまた存在しますが、まことに粋であり、当時の人たちはなんと素敵な人たちだったのかと、あらためてご先祖さまへの敬愛の念を禁じえません。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

蝦夷について

古代の蝦夷(えみし)は、日本列島の東国(現在の関東地方と東北地方)に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指しました。といっても統一した政治勢力をなさず、積極的に朝廷に接近する集団や、敵対した集団があったことが記録に残っています。しかし、次第に影響力を増大させていく大和朝廷により、征服・吸収されていきました。
 
「えみし」はあくまで朝廷側からの呼称であり、蝦夷側において民族集団としての自覚の有無に触れた史料はありません。蝦夷に統一なアイデンティティーは無かったとみるか、朝廷側との交渉の中で民族意識が形成されたであろうと想定するかは、研究者の間でも意見が分かれています。
 

【PR】

JAL 日本航空

デアゴスティーニ

目次へ