『史記』の「孫子呉起列伝」には、大兵法家だった二人の孫子が出てきます。一人は春秋時代の呉に仕えた孫武であり、もう一人は戦国時代の斉に仕えた孫臏(そんびん)です。孫臏は孫武の子孫だとされます。ここでは孫武のあるエピソードをご紹介します。
―― ある時、孫武は、彼の著による『孫子』を耽読した呉王の闔閭(こうりょ)に招かれた。そして「私の側室である女性たちで軍隊を編成してみよ」との命を受け、孫武は王の愛妾二人を隊長に指名し、官女ら180名を兵士に見立てて部隊を編成しようとした。しかし、彼女らは孫武の指示に一向に従おうとしない。
すると孫武は「まだ私の命令の内容が皆によく理解されていなかったようだ。命令への理解を欠いたまま兵に不明確な指示を出してしまったのは、指揮官である私の落度である」と言って、指示の内容を何度も繰り返し説明し再び指示を出した。
それでも女性たちは相変わらず孫武を馬鹿にし、ただ笑っているだけだった。すると孫武は「私は編成の取り決めを再三説明し、皆に申し渡した。命令が全軍に行き届かないことや指示の不明確さなどは私の落度だが、今は指示も命令も間違いなく行き渡っているはず。それなのに誰一人命令に従わないのであれば、その隊長たる者に、軍令に背いた責任を問わねばならない」と言い、隊長である二人の愛妾を斬ろうとした。
その様子を見て驚いた闔廬は慌てて「私の落度だ。私に免じて彼女らを許してやってくれ」と止めようとしたが、孫武は「一たび将軍として命を受けた以上、軍中にあってはたとえ君主の意向といえども従いかねることもございます」と言って、隊長と定めた闔廬の愛妾を二人とも斬ってしまった。
そうして残った女性たちの中から新たな隊長を選び練兵を行うと、今度はどのような指示にも背こうとする者は一人もいなかった。
この成り行きに闔廬は甚だ不興であったものの、以後、孫武の軍事の才の非凡さを認め、正規の将軍に任じた。その後、呉は隣国の楚を破り、その都にまで攻め入り、北方では斉、晋を威圧して諸侯の間にその名を知らしめた。それらの功績は孫武の働きによるところが極めて大きかった。――
![]() |
一般常識のまとめ
就職試験対策などにお役立てください。 |