本文へスキップ

でっちあげられた?倭寇

 「倭寇」とは、中世における日本の海賊だと一般的に考えられており、東アジアで密貿易や略奪行為を行ったといわれます。小学校の授業で初めて「倭寇」を習ったときは、昔の日本人がそんな悪いことをしていたのかと、ずいぶん残念な印象をもったものです。しかし、「明を苦しめていた倭寇には、確かに日本人も含まれていたが、実はその大部分は中国の密貿易商人だった」という見方もあります。それによると、倭寇の実態を次のように捉えます。

 当時の明では、太祖・洪武帝が、外国との朝貢貿易で貿易権を独占するため、また沿岸の都市が貿易によって発展し皇帝の統制に服さなくなることを恐れて、一般人による貿易行為を一切禁止する「海禁令」を打ち出していました。これは「寸板も海を下るを許さず」、つまり人間はおろか、板切れでさえも海上に出てはならないという無茶苦茶な政策でした。

 そのため、それまで貿易によって生計を立てていた中国東南部の人々が、やむなく密貿易を行うようになったのです。彼らは、中国の地方富裕層と結託してさかんに密貿易を行いました。それに加わったのが、ポルトガル人や日本の商船でした。そして、当時は世界中どこの貿易業者も武装し、頻繁におこる貿易相手とのトラブルに備えているのが当たり前だったのです。

 それがなぜ、「倭」の海賊としてだけ悪者呼ばわりされるようになったのか。実はこれは、密貿易の取締りを命じられていた明の役人らによるでっち上げだったというのです。

 どういうことかというと、彼らは命令どおりに取り締まれば、逆に攻撃されて自分たちの命が危なくなる。かといって、何もしなければ職務怠慢で罰せられる。しかも中国人が密貿易をやっているとなれば、自分たちの管理能力のなさを露呈するようなもの。そこで「悪い日本人がやってきて、物品を略奪して海へ逃げてしまうのでどうしようもない」という作文をつくったというわけです。

 その何よりの証拠が、明朝が海禁政策を改めてから後は、倭寇の記録がぱたりと消えてしまっていることだといいます。さもありなんのお話でありますが、さて、その真偽はいかに・・・。

【PR】

戦国大名・北条早雲

 室町幕府が衰退すると、下剋上の時代が到来、多くの戦国大名が登場しました。この当時の武家社会では、主君は家臣にとって必ずしも絶対的な存在ではなく、いわば相互に協力、依存しあう運命共同体のようなものでした。そのため、家臣団の意向を無視する主君はしばしば衆議によって廃される、そういう時代背景もありました。

 そうした中、北条早雲(伊勢新九郎長氏)は、斉藤道三とともに典型的な「成り上がり」の大名とされます。出自は長らくはっきりせず、もとは一介の素浪人だったという説もありましたが、今では室町幕府の政所執事を努めた伊勢氏の一族という説が有力です。早雲ははじめ足利義視に仕え、後に駿河の今川義忠に仕えました。ここで頭角を現した早雲は領地を与えられ、興国寺城(沼津市)の城主となって”国盗り”の第一歩を踏み出しました。

 1491年、早雲は伊豆で暴挙、暴政を行っていた堀越公方(幕府の出先機関)足利茶々丸を討って伊豆を掌握。すぐに兵の乱暴狼藉を禁止し、他国より軽い税制を敷き、病人を看護するなど善政を施したため、茶々丸の悪政を嫌っていた伊豆の武士や領民は、たちまち早雲に従うようになりました。次いで1495年、謀略により小田原城を陥落させ、相模(神奈川県)に進出。1512年に相模の守護・三浦氏を滅ぼし、ついに相模を完全に制圧しました。

 息子の氏綱(うじつな)の時代には河越(埼玉県川越市)を攻略し、武蔵(東京)から下総(千葉県)まで領土を拡大、孫の氏康(うじやす)は、上杉謙信や武田信玄と戦いつつ徳政を行い、後に豊臣秀吉による小田原攻めが行われるまでの約100年間、関東に安定をもたらしました。

 早雲が書き残した『早雲寺殿廿一箇条』には、「上下万民に誠実に接すること」とあります。合戦では奇襲や謀略が多かった早雲も、領民や配下の諸将には虚言を弄することがなかったからこそ慕われたのでしょう。なお北条の姓は2代目の氏綱の代から使われ、鎌倉時代の北条氏と区別するために「後北条氏」と呼ぶことがあります。また、早雲が自ら「北条早雲」と名乗ったことはなく、ずっと「伊勢新九郎」で通していました。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

倭寇の解説

鎌倉末期?戦国時代、朝鮮半島・中国大陸沿岸を襲った海賊に対する朝鮮・中国側の呼称。南北朝末期から室町初期にかけて、朝鮮半島の被害は大きく、ために高麗王朝は滅亡を早めたといわれる。勘合貿易が始まって、倭寇活動は一時下火となったが、戦国時代、中国から南方にかけて再びその活動が激化した。倭寇の構成員は,おもに九州や瀬戸内海沿岸の漁民と土豪からなっていたが、のち中国(明)人もふえ、ポルトガル人も加わった。
〜百科事典マイペディア

13?16世紀、朝鮮半島から中国沿岸にかけて活動した海賊や商人団の総称。倭は日本人をさし、14世紀中心の前期倭寇と16世紀中心の後期倭寇とに分けられる。前期倭寇は北九州や瀬戸内海を根拠地とした日本人集団が、朝鮮を中心に中国沿岸を南下し、食糧・奴婢 ・銅銭などを奪った。しかし、李成桂 (りせいけい) の倭寇討伐やまた日明間の勘合貿易によって、活動は下火となった。後期倭寇は、16世紀になって華中・華南一帯で活発化したものをさし、倭寇の名称であっても、そのほとんどは武装して密貿易などを行っていた中国人による活動であった。
〜旺文社世界史事典
 

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ