本文へスキップ

和して唱えず

 衛(えい)の国に、哀駘它(あいたいだ)という、まったく風采のあがらない男がいました。ところが、彼と接した人たちは、みんな彼を慕って離れようとしません。誰もが「あいつはいい男だ」「あんな気持ちのよい男はいない」などと褒め称えます。たくさんの男たちが、彼と友達になりたがったのです。

 人気があったのは男たちにばかりではありません。娘たちがこの哀駘它に出会うと、「ほかの男の妻になるより、お妾(めかけ)さんでもいいから、彼と一緒になりたい」と、数十人の女性たちが両親に泣いてせがむという始末。もう半端じゃないモテようです。

 彼は、決して豪壮な家に住んでいるわけでなく、とりたてて財産があるわけでもありません。権力も地位もなく、誰かを指導するわけでもなく、空腹を満たしてやるわけでもない、ごくごく平凡な男に過ぎません。
 
 ある時、常人とどこがどう違うのかと、魯の哀公(あいこう)が哀駘它を召し出したところ、うわさ通りの醜男です。しかし、1カ月もたたないうちに彼の人柄に魅了されてしまい、1年後には宰相として国政を任せたいとまで惚れこんでしまいました。しかし、気乗りのしなかった哀駘它は、まもなく哀公のもとから姿を消してしまいます。その後しばらくの間、哀公は、楽しみがなくなって憂鬱な日々を過ごしたといいます。

 そんな彼の魅力は、いったいどこにあったのでしょうか。それは「和して、唱えず」。つまり、彼は、誰から何を言われてもハイハイと素直に答える男だったのです。なぜ、彼がそのような態度を取り続けることができたのか。彼は、すべての人に寛容の心をもてた、すなわちすべての人を愛することができたからです。
 
 さらに、かの孔子は、哀駘它のそうした才に加えて「外に表さない徳」であると言っています。たとえば、動かないでいる水は完全な休息の状態にある。静寂を内に秘め、外には決して乱れを見せない。このような調和を養うことで徳が培われる。そして、その徳が外に表れないと、人はそこから離れていることができなくなる、と。

〜『荘子』徳充符篇

邯鄲の夢

 唐の開元年間、蜀(しょく)の国の盧生(ろせい)という貧乏な青年が旅の途中、趙(ちょう)の都・邯鄲(かんたん)の旅舎で、道士の呂翁(りょおう)と出会いました。いろいろ話しているうちに、盧生は眠たくなった様子。宿の主人はちょうど黄梁(こうりょう)を蒸して食事をつくっている最中でした。呂翁は持っていた枕を出して、盧生に貸しました。
 
 その枕は、両端に穴の空いた陶の枕でした。盧生が眠ると、立派な邸宅の中にいます。名家の娘を娶り、官吏の試験にも合格して昇進を重ね、都の長官となり、また武勲も立てて大出世します。ところが突然謀反の疑いで捕らえられ、縛につく羽目になりました。悲嘆にくれた盧生は自殺しようとしましたが、妻にとどめられ、さらには宦官のはからいで死罪は免れ、地方へ流されただけですみました。
 
 数年後に冤罪とわかり、盧生は再び召し出され、高官にのぼることができました。彼の5人の子供もそれぞれ出世し、10余人の孫にも恵まれ、家はますます栄えました。やがて老い、辞職を願うも許されず、病にかかると天子から名医を送られ、良薬を賜ります。しかし寿命には勝てず、盧生はついに大往生を遂げたのでした。
 
 盧生は欠伸をして目が覚めました。実は呂翁から借りた枕は、栄華が思いのままになるという不思議な枕で、うたた寝をする間に、50余年の富貴を極めた一生の夢をみることができたのです。しかし、夢から覚めてみると、宿の主人が先ほどから炊いていた黄粱はまだできあがっていません。呂翁もそばにちゃんといます。盧生は起き上がって、「なんだ、夢だったのか」と驚きます。
 
 呂翁は、青年が何に驚いているのかを知っていました。そして言いました。「人生のこともみんなそんなものだ」

(注)黄梁・・・きび
 

【PR】

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

尾生之信(びせいのしん)
 
いったん交わした約束は、固く守って背かないこと。また。馬鹿正直で融通が利かないこと。

春秋時代、魯の国に尾生という若者がいた。あるとき橋の下で女と会う約束をしたが、いくら待っても女はやって来ない。そのうち大雨が降り出し、川が増水してきたが、尾生は約束を守って待ち続け、橋げたに抱きついたまま溺れ死んでしまったという故事から。

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ