本文へスキップ

泣いて馬謖を斬る

 三国時代の227年、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)が亡くなり後事を託された諸葛孔明は、宿敵・魏(ぎ)の討伐のため北征を開始しました。その際、最も要衝になるとみられた街亭(がいてい)の地の守備隊長を誰にしようかと考えていると、若い参謀の馬謖(ばしょく)が自ら名乗り出てきました。

 馬謖は、孔明が将来性を期待して、実の弟のように目をかけていた男です。しかし、理論家ではあるものの実戦経験が少ないため、現場からは不安の声が上がり、孔明もこの大任をゆだねるのをためらいました。しかし、そこを是非にと馬謖が願うので、孔明は「守り一辺倒に徹して、敵の挑発には決して乗ってはならない」と厳命して、彼の起用に踏み切りました。
 
 意気軒高として街亭に向かった馬謖は、ここで功にはやり、孔明からの指示を無視して軍を進め、山の上に陣を構えてしまいます。攻め寄せてきた魏軍は、馬謖の布陣を見て、山を包囲し、水の補給路を絶ちます。渇きに苦しんだ馬謖の軍は散々に魏軍に打ち破られ、この結果、蜀軍は総崩れとなり撤退を余儀なくされてしまいました。
 
 撤退してきた馬謖は処罰を受けることとなりましたが、命令違反は軍規では死刑です。側近からは、惜しい人材を失ってはならないと、罪一等を減じるようにとの声があがりました。しかし、そのような処置をとれば、孔明が馬謖を可愛がっているのを皆が知っているだけに、「大将はえこひいきをする」と将兵は言い立て、軍規が乱れるもとになってしまいます。
 
 孔明は、軍規どおりに馬謖に死刑を申し渡しました。しかし、続けて「お前と私は兄弟の仲だと思っている。お前の子らの面倒は私が見る」と優しく言葉をかけました。そうして引き据えられた馬謖は、全軍の悲しみのうちに首を刎ねられました。孔明は将兵たちに深く謝罪し、また、さめざめと涙を流したのでした。


死せる孔明生ける仲達を走らす

 馬謖(ばしょく)の軍規違反によって、いったんは魏に敗れた蜀でしたが、その後も諸葛孔明は幾度となく北征を行います。しかし、魏軍にも、名将軍の司馬仲達(しばちゅうたつ)がいたため、なかなか決着がつきません。
 
 そして234年、孔明は最後の決戦を挑む覚悟で、魏との国境の五丈原(ごじょうげん)に陣を敷きました。仲達は持久戦に持ち込み、孔明のさまざまな挑発にも乗ってきません。何カ月も過ぎ、ある夜、高い星空を見上げていた仲達は、赤い流れ星が蜀軍の陣営の方向に落ちていくのを見ました。
 
 ふと「これは異変だ。きっと孔明が倒れたに違いない」と思った仲達は、今こそ時機到来と判断しました。事実、蜀軍の孔明は過労で衰弱し、重篤な状態になっていました。もはや死が近いと悟った孔明は、武将たちを集め、「私の死を魏軍に知られないよう、全軍退却せよ」と命じ、さらに最後の作戦を伝えて息絶えました。
 
 蜀軍の撤退を察知した仲達は、五丈原への総攻撃を開始しました。五丈原の敵影は全くなくなっていましたが、仲達はさらに追撃します。すると、激しい攻め太鼓の音とともに、蜀軍の旗が山かげにはためきました。しかも、指揮をとっている孔明の姿も見えます。
 
 仰天した仲達は、計略にかかったと勘違いし、全軍への下知も忘れて逃げ出しました。実は、これも孔明が臨終間際にさずけた作戦で、自分の等身大の木像をつくらせ、魏軍をあざむいたものだったのです。ここから、「死せる孔明生ける仲達を走らす」という言葉が生まれ、優れた人物は、生前の威光が死後も残っており、人々を畏怖させるたとえに使われます。なお、後に仲達はこのことを「死者が相手ではどうしようもない」と語ったといいます。
  

【PR】

一般常識のまとめ

就職試験対策などにお役立てください。

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

三顧之礼(さんこのれい)

真心から礼を尽くして有能な人材を招くこと。目上の人が格下の者の許に幾度も出向いてお願いをすること。「三顧」は、3回にわたって訪問する意。

三国時代、蜀の劉備(りゅうび)が、わび住まいをしている諸葛孔明を自ら訪ねたが、二度までは不在で会えず、三度目にやっと面会を果たした、二人は互いに胸中を語りあって感激し、劉備は孔明を軍師として迎えることができたという故事から。

【PR】

デアゴスティーニ

ノートンストア

目次へ