上の写真は人間の皮膚の断面の拡大模型です。なかなか複雑な構造ですね。いちばん上が表皮。表皮の厚さは0.1〜0.3mmで、外側から「角質層」「顆粒層」「有棘層(ゆうきょくそう)」「基底層」の4つの層で構成されています。基底層で作られた表皮細胞が細胞分裂を繰り返し、古くなるにつれ、上へ上へ押し上げられて角質層にたどり着きます。そして角質細胞となり、最後にはアカとなってはがれ落ちていくんです。
この新陳代謝の周期は、ふつう細胞分裂から角質細胞になるまでに約14日、角質層からはがれ落ちるまでに約14日の合計28日間だそうです。ただ悲しいことに、加齢とともにこの周期は遅くなっていく。そして、角質層の細胞はすでに死んでいるんですってね。だから、表皮にいくら栄養を与えても意味がない。それより下の、とくに血管があるところを活性化しなくては美しいお肌は保てない、ということのようです。
しかし、それより驚いたのが”毛”です。体中に生えている毛の1本1本に、それぞれ筋肉が1本ずつくっついているんです。写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、毛の根元付近から右上に伸びているピンク色(両端が白色)のが、筋肉です。これが毛1本につき1本、必ず標準装備されているんです。
そんで、この筋肉がどういう役割をするかというと、寒くなったときに、毛を逆立たせて、毛先と皮膚の間に保温する空気の層を作り出すのです。大昔、人間が毛むくじゃらで、裸で暮らしていたころの名残だといいます。だから、おサルさんなんか、今もこうやって寒さをしのいでいる。
たかが1本の毛にも、こんな機能が備わっているなんて、実にすばらしいです。もっとも今は服を着られますし、まばらにしか生えていませんから、私たち人間にとってはあまり関係ないですかね。
【PR】
ちょっと美しい日本語
雨に関係する言葉 / 季節に関係する言葉 / 植物に関係する言葉 / そのほかの言葉 / とっておきの美しい日本語たち / 慣用句 / 三字熟語 / 日本の美しい地名 / 美しい大和言葉 |
【PR】
【PR】
→目次へ