本文へスキップ

瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず

 戦国時代、斉(せい)の威王(いおう)が即位して9年になりましたが、国内はいっこうに治まらず、国政は佞臣の周破胡(しゅうはこ)が牛耳り、悪政をほしいままにしていました。破胡は、有能な大夫の即墨(そくぼく)を誹謗する一方で、愚鈍の阿(あ)大夫を誉めそやしていました。

 威王の妃の虞姫(ぐき)は、破胡のやり方を見かねて威王に訴えました。「破胡を遠ざけるべきです。斉には北郭(ほっかく)先生という賢明で徳の高いお方がいらっしゃるのですから、そういうお方をお用いになった方がよろしゅうございます」

 ところが、これを聞きつけた破胡は、逆に虞姫を陥れようとして、虞姫は北郭と密通していると讒言(ざんげん)しました。王は九層の塔に虞姫を幽閉し、役人に追及させました。破胡はあらかじめその役人を買収していたので、その役人はあることないことをでっち上げ、虞姫を罪におとそうとしました。しかし、王は、どうも腑に落ちないところがあり、自ら虞姫の取り調べにあたりました。虞姫は、こう答えました。

「私はこれまで王に貞節を捧げてまいりましたが、佞臣の讒言によってこのようなありさまになったことは残念でなりません。私の潔白なことははっきりいたしておりますが、手抜かりがなかったとは申せません。その手抜かりとは、『瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず』という心得を忘れ、疑われることを避ける努力をしなかったことです。さらに言えば、九層の塔に閉じ込められましても、誰一人、私のために申し開きをして下さる人がいなかったという至らなさでございます。
 私はたとえ死を賜りましょうともかまいませんが、破胡どもの悪政を正すことだけはお願い申し上げます」

 虞姫の真心にふれた威王は、にわかに夢のさめる思いがしましたた。そして、周破胡と阿大夫を処刑し、即墨を万戸をもって封じて内政を整えました。それからの斉は平穏となり、大いに治まったということです。


※「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」
 『古楽府・君子行』より、瓜の畑の中で靴を履き直すと、瓜を盗むと疑われる。また、李すももの木の下で冠を被り直せば、李を盗むと疑われるということから、人に疑われるような事をしてはならないという戒め。


目次へ ↑このページの先頭へ