屈原(くつげん)は、戦国時代の楚の王族の家に生まれ、懐王に仕えて内政・外交に活躍した人です。しかしながら、彼の才能を妬む者たちの讒言(ざんげん)にあって懐王から遠ざけられ、さらに懐王の子・頃襄王のときに再び讒言にあって追放されてしまいました。
屈原は、湘江(しょうこう)の淵の岸をさまよい、歩きながら沢のほとりでひとり歌を口ずさんでいました。その顔はやつれ果て、身体はひどくやせ衰えていました。そこへ年を取った漁師がやって来て、屈原に声をかけました。
「あなたは三閭大夫(さんりょたいふ=屈原の元の役職)ではありませんか。いったい、どういうわけでそんなお姿になってしまわれたのですか」
屈原は答えました。「世の中は、みな欲深く濁った心を持っており、私一人が無欲で清らかなのです。みな名誉や利益に心を奪われて酔っているが、私一人が理性を持って目覚めているのです。だから追放されてしまったのです」
それを聞いた漁師は、言いました。「道を悟った人というものは、物ごとにこだわらず、世間と一緒に移り変わっていくものです。世間の人がみな濁っているのなら、なぜあなたも泥を濁して、その泥水を撥ね上げないのですか。みなが酔っているなら、なぜあなたも酔う酒を飲まないのですか。どうして深く考え込み、お高くとまって、自ら追放されるようなことをなさるのですか」
屈原は言いました。「私は、こんなことを聞いています。髪を洗ったばかりの人は、その髪が汚れるのを嫌って、かならず冠の塵を指ではじいて落とし、入浴したばかりの人は、身体が汚れるのを嫌って、必ず着物の塵を振るい落とす、と。どうして、私自身が潔白であるのに、世間の汚れたものを受けることができましょうか。それくらいなら、いっそのこと湘江の流れに身を投げ、死んでしまったほうがましです」
それを聞いた漁師は、にっこりと笑い、その場を離れました。そして、こんな歌を歌いながら去っていきました。
「川の流れの水が澄んでいるなら、そこで私の貴重な冠の飾り紐を洗いましょう。川の流れが濁っているなら、私の汚れた足を洗いましょう」
この後、世を儚んで絶望した屈原は、湘江に注ぐ支流の汨羅江(べきらこう)に石を抱いて身を投じ自殺しました。
その後も、屈原の高潔で忠義な人がらは、広く中国の人々に慕われ、彼が自殺した5月5日は、もともと端午の節句だったのを、男の子は屈原のように立派な人になってほしいとして、この日を男の子の節句として祭るようになりました。端午の節句は、本来は厄払いの日でした。また、その日に食べる「ちまき」の起源については、『続斉諧記』にこうしるされています。
―― 屈原の死を悲しんだ楚の民衆が、竹筒に米を入れて川に流して命日を祭った。ところがあるとき、屈原の霊が現れて、せっかくの供物が川の悪い竜に食べられてしまうので、これからは竜の嫌う楝(おうち)の葉に米を包み、魔よけの五色の糸で縛って川に投げてほしい、と頼んだ。――
〜『文章』
【PR】
一般常識のまとめ
就職試験対策などにお役立てください。 |
【PR】
【PR】