本文へスキップ

九牛の一毛

 前漢にとって、異民族との争いは重要な問題でした。武帝の時代の紀元前99年、李陵(りりょう)という将軍が辺境の匈奴(きょうど)討伐に志願し遠征しました。わずか5000人足らずの兵しか与えられなかったものの、敵地の奥深く踏み込み、匈奴の大軍を向こうにまわして奮戦。匈奴たちは恐れおののき、ただ人数をたのんで遠巻きにするだけでした。しかし、援軍は来ず、とうとう矢が尽き、裏切りもあって李陵は捕らわれの身になってしまいました。
 
 この報に接し、それまで李陵の奮戦を称賛し宮中で酒を飲んでいた連中が、手のひらを返したように、李陵の敗戦を非難し出します。武帝も臣下に処罰の是非を下問し、みなが李陵を非難しましたが、ただ一人、李陵を弁護する者がありました。太史令という官職にあり、当時『史記』の編さんに取りかかっていた司馬遷です。
 
 司馬遷は、李陵とはそれほど親しい関係にはなかったものの、かねて李陵の人物を見抜いていました。親には孝、友には信、金銭には廉、命を惜しまず国家の急に馳せ参じる勇気。それをただ一度の失敗だけで、寄ってたかってその罪を問う、しかもみなわが身の安全のために。それが我慢ならず、司馬遷は主張しました。
 
「5000に満たない兵力だけで匈奴の地で窮地に陥りながらも死力をふりしぼり敵に打撃を与えた彼には、過去の名将といえども及ばない。自害せず投降したことは、生きて帰り、再び漢のために戦うためである」
 
 しかしこの弁護は曲解され、さらに、ある匈奴の捕虜から、李陵が匈奴の兵に軍事訓練を施しているとの報(誤報)がもたらされると、武帝は激怒し、李陵の一族は全て処刑されました。その累は司馬遷にも及び、彼には宮刑(腐刑)が処されることとなったのです。
 
 性器を切除される宮刑は、男にとって最大の恥辱に値する刑罰です。宮刑を受けた者は人間として扱われず、たとえ奴婢のような者でも、自殺する者が多かったといいます。司馬遷は「たとえ私が法の裁きを受け誅殺されたとしても、世の中の人たちにとっては九牛の一毛を失ったくらいのことしかない」と自嘲しつつも、後に、自分が自殺しなかったのは、史書の編さんという大事業を達成させたい一念からだったと述べています。
 
 そして、元職の大史令から中書令に格下げされた司馬遷は、生き恥をさらしつつ、伝説上の五帝の時代から夏・殷・周・秦を経て漢の武帝にいたるまでの全130巻からなる『史記』を完成させました。

~『文選』

【PR】

蟷螂(とうろう)の斧~その1

 斉の荘公が車に乗って猟に出かける途中、一匹の虫が、前足を振り上げて、その車輪に打ちかかろうとしていました。その勇壮な姿を見た荘公が「あれは何という虫か」と御者に尋ねました。
 
「あれは”かまきり”という虫でございます。この虫は進むことばかりで、退くことを知りません。自らの力を過信して、敵を軽んずるものでございます」
 
 と御者が答えると、荘公は、

「もし人間だったら、天下の勇士になれよう」

 そう言って、わざわざ車を回避させ、かまきりを避けて通りました。
 

蟷螂(とうろう)の斧~その2

 魯(ろ)の顔闔(がんこう)という人が、衛の霊公の太子に仕えることになりました。しかし、太子は徳が薄く、将来は国を危うくしかねないような人物でした。ものの道理を説けば怒りを買い、わが身が危うくなる恐れが大でした。そこで顔闔は、衛の蘧伯玉(きょはくぎょく)という大臣に、どうしたらいいか訊ねました。蘧伯玉は、かの孔子が尊敬したという人物の一人であり、彼は次のように答えました。

「外見上は相手に親しみ、内面は冷静を保つことです。相手が駄々っ子なら、自分も駄々っ子になる。相手が無茶なことをしたら、自分も無茶なことをする。相手が気ままなことをしたら、こちらも気ままなことをすればよい。そうして親しくなったら、少しずつ教化していくことです。決して自分の才を誇り、頭ごなしに教えようとしてはなりません。あなたは、蟷螂(とうろう)を知っていますか。蟷螂は前足を斧のように怒らせて、車輪の前に立ちふさがろうとします。自分の力を過信しているのです」
 

【PR】

一般常識のまとめ

就職試験対策などにお役立てください。

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

五里霧中(ごりむちゅう)

方角が分からなくなること。どうしてよいか迷い、分からなくなること。

後漢の時代に張楷(ちょうかい)という人がいた。張楷は五里四方にわたる霧を起こす術を知っており、世間に出るのが嫌いで、集まってくる人に会いたくないときには、この術を使って姿を隠したという故事。もとは自分の姿を隠す意であったが、現在の意味のようにつかわれるようになった。
 

故事成句

朝三暮四(ちょうさんぼし)

目前の差にこだわり、結局は同じ結果なのに気がつかないこと。言葉の上でだけうまく話して他人をごまかすこと。

宋の国の狙公(そこう)は、多くの猿を飼っていた。ところが、貧乏になったため、猿に与える餌のドングリを減らそうと考えた。狙公は猿に朝に3個、夕方に4個をやろうと持ちかけた。すると、猿は怒りだしたので、今度は朝に4個、夕方に3個やろうというと、どの猿も大喜びしたということから、この語ができた。

【PR】

JAL 日本航空

ノートンストア

目次へ