本文へスキップ

応仁の乱

 気まぐれな文化人に成長した8代将軍・足利義政は、守護大名を統率しようとする覇気はあまりなかったようです。土一揆や飢饉が頻発し世の中が混乱しても、ひたすら茶・作庭・猿楽などの趣味に没頭していました。増税を行い、徳政令を13回も出して、借金棒引きの手数料として、分一銭(ぶいちせん)という借金の10分の1の金額を納めさせたりもしました。

 義政は、妻の日野富子や側室との間に子ができなかったため、弟の義視(よしみ)を養子とし、次期将軍にする約束をしました。ところが、その翌年に富子が男児を産みます。わが子義尚(よしひさ)を将軍にしたい富子と義視の間に争いが起きましたが、義政はこの争いにも何も手を打とうとしませんでした。

 この頃は、財産を1人の後継者にすべて譲る単独相続が一般化していたため、家督争いが激化し、守護大名の家督相続には将軍や家臣の意向が影響し、複雑化しました。将軍の補佐役である三管領の一つ畠山氏は、将軍家と同じく養子を迎えた後に実子が生まれ、家督争いが始まりました。同じく三管領の斯波氏でも後継者争いが生じていました。将軍家では、実力者の管領・細川勝元が義視に加担し、四職の1人山名宗全が義尚に味方したため、やがて守護大名を二分する応仁の乱が始まりました(1467年)。

 義視側(東軍)は24国16万、義尚側(西軍)は20国11万の兵を集め、当初は義政の支持を受けた東軍が「官軍」と号し、内裏や花の御所周辺から西軍を駆逐して皇室と義政を確保するなど、戦いを有利に進めましたが、勝敗を決するところまではいきませんでした。けっきょく、戦闘は断続的に11年も続き、京都は焼け野原となりました。東軍は、京都だけでなく、西軍の大名の領国をも攻めたため、戦乱は九州など一部地域を除く全国に広がりました。

 1473年に細川勝元、山名宗全が相次いで病死、義政は義尚に将軍職を譲って隠居しましたが、さらに戦闘は続き、1477年にやっと和議が結ばれ終結しました。幕府や将軍の権威は失墜し、その支配力は山城一国にしか及ばなくなりました。この後、実力本意の下剋上の風潮が一般化し、世の中は戦国時代へと突入します。

一休さんの好色

 一休は、室町時代中期に活躍した禅僧で、最後は京都の名門、大徳寺の最高位にまでのぼりつめました。出自については、後小松天皇の落胤とする説があります。一休という名前は、煩悩と悟りのはざまで一休みするという意味だといいます。6歳で京都の安国寺に入門、早くから詩才に優れ、13歳の時に作った漢詩「長門春草」、15歳の時に作った漢詩「春衣宿花」は洛中の評判となりました。

 また一休といえば、かつてマルコメ頭の少年僧が、難問をトンチで解決していくアニメ番組『一休さん』が有名でした(1975年10月~1982年6月放映)。実際にトンチのきいたお坊さんだったかについては、多くの一休にまつわる逸話は残っているものの、トンチ話はほとんどないようです。残っているエピソードは、むしろ”好色ぶり”を伝えるものばかりなのです。

 たとえば、出家の身でありながら堂々と女郎を買っていたとか、寺を訪ねてきた檀家の奥さんに肉体関係を迫ったとか、河原で裸の女性と出くわしたとき、目をそむけるどころかアソコを覗き込んでおじぎをしたとか、そんな類の話がわんさかあります。

 実際、一休和尚の好色ぶりは相当なものだったようで、70歳を過ぎても愛人を囲っていたといいますし、「美人の淫水を吸う」「美人の陰に水仙花の香りあり」というようなエロい詩を数多く残しています。ほかにも仏教の戒律で禁じられていた酒を飲み、肉を食し、奇抜な行動も多かった一休です。しかし、このような人間臭い生き方が多くの民衆の共感を呼び、江戸時代に、彼をモデルとした『一休咄』に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となったようです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

室町幕府の将軍

  1. 足利尊氏
  2. 足利義詮
  3. 足利義満
  4. 足利義持
  5. 足利義量
  6. 足利義教
  7. 足利義勝
  8. 足利義政
  9. 足利義尚
  10. 足利義材
  11. 足利義澄
  12. 足利義晴
  13. 足利義輝
  14. 足利義栄
  15. 足利義昭


(足利義満)

【PR】

デル株式会社

目次へ