本文へスキップ

折檻(せっかん)

 「折檻」は、親が子供を叱って体罰を加えるようなことを意味する言葉ですが、「檻」は欄干、手すりという意味ですから、本来は「手すりを折る」ことです。これには次のような話があります。
 
 紀元前一世紀の後半、前漢の成帝が即位すると、成帝の母である王氏の外戚がたいへんな羽振りを利かすようになりました。その弊害を憂えたある高官が上書し「近ごろは陛下のご命令も行き渡らず、ご威光は臣下に奪われ、王氏外戚の権力が強大化しております。日蝕や地震、水害など天変地異の兆しは、これまでと比較にならぬほど多くなっています。これらの原因はいったいどこにあるのでしょう」と申し上げましたが、成帝からは何の反応もありませんでした。
 
 成帝には、張禹(ちょうう)という師がいました。国の重要な会議にも参加するほど重用されていた人物です。その張禹の邸に成帝が訪れ、上書のことなどを相談しました。しかし張禹は、王一族に憎まれることを恐れ、天変地異のことなど全く気になさる必要はないと答えたのでした。これで王一族の横暴は、ますますひどくなっていきます。するとここに、朱雲(しゅうん)という臣下が、成帝に上書し拝謁を求めて言いました。
 
「陛下のおそばにある剣を拝領して、悪臣一人の首を撥ね、他の者たちを安心させたく思います」
 
 成帝が「悪臣とは誰のことか」と尋ねると、朱雲は「張禹でございます」と答えました。自分の師を侮辱された成帝は激怒し、朱雲を死刑にせよと命じます。御史の役人が朱雲を引き立てていこうとしますが、朱雲は宮殿の欄干にすがりついて離れず、「たとえ処刑されましても、昔、主君を諫めて死んだ夏の竜逢や、殷の比干らに従って地下に遊ぶことができるのであれば満足です。それよりも、陛下の御代がこれからどうなるか、それのみが気にかかります」と叫び、とうとう欄干が折れてしまいました。
 
 この事態に、左将軍の辛慶忌(しんけいき)が懸命に朱雲の命乞いをしたので、成帝も二人の国を思う臣下の心に感じ入り、これを許しました。その後、欄干を修理しようとしたところ、成帝は、「その折れた欄干は取り換えてはならぬ」と言い、そのままにして、直諫の忠臣、朱雲への感謝の証としたそうです。

 わざとのように成帝を激怒させ、死刑にされるのは覚悟の上という朱雲の激しい生き方が、折れた手すりに象徴されます。成帝はそれを見るたびに、厳しい調子で自分の過ちを指摘してくれた朱雲のことを思い出したのです。そこから、「過ちを厳しく指摘する」という意味の故事成語になりました。

〜『漢書』朱雲伝

嚢中(のうちゅう)の錐(きり)

 戦国時代末期、趙の都・邯鄲(かんたん)は秦の攻撃を受けて苦境に陥っていました。困った趙は楚との同盟を計ろうと、公子の平原君を派遣することにしました。平原君は食客3000人の中から文武の徳を備え勇気のある20人を同行させようと、19人まで選んだものの、あとの1人がどうしても見つかりません。

 困っていると、食客の中で毛遂(もうすい)という者が自ら名乗り出て、自分を加えるように言いました。そのあつかましさに平原君はあきれて、「あなたは私の門下におられて、何年になりますか?」と尋ねました。

 毛遂が「3年です」と答えると、平原君は、

「そもそも賢明な人物が世にあれば、錐(きり)が嚢中(袋の中)にあるように、その先が立ちどころに袋を突き破って出るでしょう。ところがあなたは私の門下に3年もおられるというのに、ただの一度もお名前が表れたことはない」

と言って断ろうとしました。それに対して毛遂は、

「私は今日はじめて嚢中に入れてくださいとお願いするのです。もし早くから私を嚢中に入れてくださっていたら、錐の尖端どころか、柄まで飛び出していたでしょう」

 そこで20人の中に加えられた毛遂は、ともに楚に行き、交渉は難航したものの、その勇気と弁舌のおかげで、平原君はみごとに合従の大役を果たしました。帰国後、平原君は、

「私は、これからもう二度と士の鑑定などしない。常日頃、天下の士を見損なうことはないと自惚れていたが、今度ばかりは毛先生を見誤っていた自分が恥ずかしい。先生は楚へ赴いて、趙を、天下の重宝よりも重からしめてくださった」と反省し、毛遂を最上級の食客としました。
 

自ら退く

 少室周(しょうしつしゅう)という清廉潔白な人物がいました。趙襄主(ちょうじょうしゅ)の護衛官として仕えていましたが、あるとき、徐子(じょし)という男と力比べをして負けてしまいました。そこで、殿中に入ると襄主にそのことを報告し、自分の代わりに徐子を雇うようにと推薦しました。
 
 襄主が、「お前の地位は誰もが望むものであるのに、なぜ徐子を推薦して自ら代わろうというのか」と尋ねると、周は答えました。
 
「私は、力持ちとして殿にお仕えする者ですが、今や徐子の力にはかないません。私が自ら代わらなければ、おそらく他の人が言い立てて、私が自分より強い者を隠したとして非難するでしょう」
 

【PR】


一般常識のまとめ

就職試験対策などにお役立てください。

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

嗇夫利口(しょくふりこう)

口が達者だが、身分の低い男のこと。「嗇夫」は地位の低い役人、「利口」は喋りが上手い人のこと。

下級役人の張釈之(ちょうしゃくし)が、前漢の文帝の供をして上林苑の虎圏(動物園)に行ったとき、文帝が帳簿を調べ、管理者に疑問点をたずねたが、誰も答えられなかった。そのとき虎圏の嗇夫(雑役夫)がその質問に的確に答えたので、文帝がその男の喋りに感心して高官に抜擢しようとした。ところが張釈之が、口先だけの巧みな嗇夫の昇進は天下が混乱するきっかけになると諫めたという故事から。
 

故事成句

杜撰(ずさん)

詩や文に出典のはっきりしない内容を書くことや、その詩文を指す。物事がいい加減で誤りが多いことも意味する。「ずざん」という読み方もある。

「杜」は、宋の国の詩人・杜黙(ともく)のこと。「撰」は、詩文を作ること。杜黙の作った詩は、その多くが定型詩の規則に合っていなかったという。このことから、この語ができた。なお「杜」については説が分かれており、道家の書五千巻を撰した杜光庭(とこうてい)を指す説もある。

【PR】

Dyson(ダイソン)オンラインストア

POCKETALK(ポケトーク)

目次へ