明治維新は、いわば革命というべき大事件でした。そして、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜は、明治新政府にとっては最大の敵だったわけです。憎くて憎くてしょうがない相手だったはず。にもかかわらず、新政府は徳川家の誰も殺したりはしていません。意図して殺したのは、新撰組の近藤勇と、幕臣の小栗上野介ぐらいのものです。この二人だけはめちゃくちゃ危険人物とされたのです。
一方、慶喜は殺されるどころか、やがて明治政府によって丁重な扱いを受けるようになります。維新から30年を経た1898年の3月2日、慶喜は、明治天皇と昭憲皇太后から千代田城(江戸城)に招待されました。このとき、慶喜は62歳。宴の席で、明治天皇は慶喜に酒を注ぎながら、「慶喜、すまなんだな」と言ったと伝えられています。
その4年後、慶喜は華族に列せられ、公爵の位を授けられました。また、大政奉還、江戸城開城を経て、慶喜に代わり徳川宗家の相続を許可された田安家の家達(いえさと)は、駿府藩主として70万石を与えられています。そして、1890年の帝国議会開設と同時に貴族院議員となり、さらに延べ31年にわたって貴族院議長も務めました。当時の新聞が家達のことを記事にするときは「16代様」と呼ぶのをつねとしたそうです。
それでは、大政奉還後の慶喜は、いったいどのような生活を送っていたのでしょうか。はじめは引き続き政権の中枢に留まる構想ももっていたようですが、翌年に江戸城が無血開城されたときには、慶喜はすでに江戸城を出て、上野の寛永寺(徳川家の菩提寺)で謹慎中の身にありました。それから、いったん水戸へ移った後、7月に徳川家ゆかりの地である駿府(静岡)へ移転。翌1869年9月に謹慎は解除されましたが、それからも静岡で30年間暮らし続けました。
ここでの日々の生活は、もはや政治的野心は捨てて、ひたすら趣味に没頭して過ごしたようです。慶喜の趣味は多く、武士の素養としての弓、馬術にはじまり、能楽、謡曲、日本画、読書、囲碁なども得意。静岡に移ってからは、写真と狩猟も始めたとか。金銭的には、徳川宗家から定期的に「御定金」が送られてきましたし、華士族の秩禄廃止に伴って交付された金禄公債ももらい、困窮する心配はまったくなかったのです。静岡の人々からは「ケイキ様」と呼ばれ親しまれたといいます。
さらに体力を持て余していたのか、夜の生活もたいへん元気だったらしく、3人の側室に21人もの子供を産ませています。1897年に再び東京・巣鴨の屋敷に移り、貴族院議員として政治に関わるようになりましたが、8年務めて引退。その後は小石川の屋敷に移って静かに暮らし、16年後の1913年に77歳で亡くなりました。明治維新の渦中にあった人物の中ではいちばん長生きしたといわれています。やっぱりストレスのない生活がよかったんでしょうかね。
【PR】
【PR】
人生、ファイト!
がんばれ人生!名言集 / 男と女の愛ことば / 心があたたまる言葉 / 偉人たちの最期の言葉 / 孔子さまの言葉 / イソップ寓話で人生勉強 / 中国故事で人生勉強 / やさしいクラシック音楽案内 / 家を建てるなら |
【PR】
【PR】
→目次へ