本文へスキップ

名宰相・晏子

 晏子(あんし)は、春秋時代に斉(せい)の霊公荘公景公の3君主に仕えた、かの管仲と並び称される名宰相です。清貧を旨とし、卿や宰相になってからでも、家庭の食事には肉料理を二品と用いず、家の女には絹物を着せないという徹底ぶりでした。朝廷にあっては、君の相談を受けたときには憚ることなく意見を述べ、国に正しい道が行われているときには粛々と命令に従い、正しい道が行われなくなると命令を見直し正しい標準に合わせて行うべく行動しました。常にこうした姿勢で晏子が斉の政に携わったおかげで、霊公・荘公・景公の三代は、諸侯の中でもその名がひときわ脚光を浴びる存在となりました。
 
 また、後に『史記』を編さんした司馬遷は、晏子の人品を尊敬し、「もし晏子が今の世にいたとしたら、私は御者のような低い身分でもよいから、仕えて心からその徳を仰ぎたい」とまで言っています。また、かの孔子も「平仲(晏子)は善く人と交わる。久しくして之を敬す」と褒めていますが、一方では晏子に対する否定的な評も加えています。ただ孔子は、斉に仕官しようとして晏子に拒まれたという経緯があり、これが影響していると考えられています。
 
 その晏子が最初に仕えた霊公のとき、国じゅうの女性たちの間で男装が流行り、霊公はこれを止めさせたいと思って禁令を出しました。しかし、もともとこの流行は、男装の麗人を好んだ霊公が妃に男装させたのが始まりで、それが女官の間にも広がり、やがて国じゅうで流行するようになったのです。霊公は、下々の女性までもが真似をして男装するのが気に入らなかったのです。
 
 しかし、霊公は、相変わらず妃には男装をさせていたので、流行が収まる気配はありませんでした。そこで晏子は、「君がおやりになっていることは、牛の頭を看板に掲げていながら馬の肉を売っているようなものです。宮廷で禁止すればすぐに流行は終わります」と諫言し、その通りにすると流行は収まりました。このことが「牛頭馬肉」の言葉を生み、後に変じて「羊頭狗肉」の故事成語になります。

 また晋との戦いで敗北した折に、まだ戦えるにもかかわらず霊公が逃亡しようとしたので、晏子はこれを必死で止め、「あなたも勇気がないのですね。まだ戦えるのにどうして逃げるのですか」と諌めました。その際、霊公の袖を晏子が引きちぎってしまい、霊公がその無礼に怒って剣に手をかけましたが、晏子は、「私を斬り捨てる勇気を持って敵と戦って下さい」と言いました。しかし霊公はこれを聞かず、「お前を斬り捨てる勇気がないから逃げるのだ」と言って、都へ逃げ帰ったのでした。

 次代の荘公の時に、晋の卿が、国内の権力争いに敗れて斉に亡命してきました。荘公はこれを歓迎して復讐に手を貸そうとし、晏子は強く反対しましたが受け入れられませんでした。荘公は諫言ばかりしてくる晏子を疎ましく思うようになり、それを感じとった晏子は、職を辞して田舎にひきこもり、畑を耕す日々を送るようになりました。

 諫言する者がいなくなった荘公は、軍兵を増やし、晋に攻めこむなど戦いをやめようとしません。国はどんどん疲弊し、国民は困窮してきます。さらに荘公は、当時の宰相・崔杼の妻と密通していました。これを知って怒った崔杼は自邸に荘公をおびき寄せ、私兵をもって殺してしまいます。君主の死を聞いた晏子は急いで宮廷に駆けつけました。しかし、もし荘公を悼む態度を示せば崔杼によって殺され、崔杼におもねれば不忠の臣としての悪名を受けることになります。
 
 その向背が注目されるなか、晏子は、「君主が社稷(国家)のために死んだのならば私も死のう。君主が社稷のために亡命するのなら私もお供しよう。しかし君主の私事のためならば、近臣以外はお供する理由はない」と言い、型通りの哭礼のみ行って帰っていきました。崔杼の配下は晏子を捕えて殺そうとしますが、崔杼は人民に人気のある晏子を殺すのはまずいと考え、これを止めさせたのでした。
 
 その後、崔杼は、慶封と共に景公を擁立し、反対派を圧迫するために、「我々に与しない者は殺す」と宣言しました。しかし晏子はこれに従わず、「君主に忠誠を尽くし、社稷のためになる者に従う」と言い返しました。

 崔杼と慶封はいったんは政権を握りますが、後に崔杼はに慶封に殺され、その慶封も反対派に攻められて滅びました。この時にどちらの陣営も景公を手に入れて正当を主張しようとしましたが、晏子は、彼らの戦いを「私闘」として景公を守り通しました。これら一連の晏子の姿勢が、彼の名を不朽のものとしたのです。

〜『晏子春秋』


晏子と景公

 景公によって呼び戻された晏子でしたが、景公は日々酒を飲み続け、享楽にふけるばかりでした。その年、天候不順で長雨が17日も続いたため、晏子が、蔵米を出して困窮している人民に分配するよう願い出ました。しかし、景公は聞く耳を持ちません。三回願い出ても聞き入れられないばかりか、景公は家臣に命じて、国中から歌のうまい者を集めて宴会を開く始末でした。

 晏子はこれを見て歎き悲しみ、遂に自分の家の扶持米を民に分ち与え、それを運ぶ道具や馬車まで道路に置いて救済に当たりました。そして自分は徒歩で宮廷に行き、景公にお目通りを願って言いました。

「長雨が17日も降りつづき、一つの村には壊れた家が数十もあり、ーつの部落に数軒は食ベる物がない状況です。彼らは寒くても着るものがなく、飢えて方々をさまよい歩き、訴えるすベもない有様です。それなのにあなたは、全く心配もなさらず、日夜酒を飲み、国中から歌のうまい者を集めて楽しんでおられます。宮廷の馬は蔵米を食べ、犬は肉を与えられ、側妾は美食を当然と思っています。官廷の者だけ満足し、人民は苦境に喘いでいるのです。

 人民らは、それを訴えて救ってもらうこともできないので政府の有難さがわからず、飢えても心配してもらえないので君主の有難さもわかりません。私は命を受けて官僚を統率して参りましたが、人民に飢餓困窮を訴えさせることもできず、酒色にふけるあなたへの民心を失わせてしまいました。私の罪は大でありますから、辞任させていただきます」と深く頭を下げ、別れを告げて、早々に出て行ってしまいました。

 景公は、驚き慌てて後を追いかけ、晏子の家までやってきましたが、すでに家人も居らず、蔵の米は全部なくなっており、道具や車が路に投げ出されたままの状態でした。景公はさらに馬を駆りたてて、町外れでようやく追いつき、車を降りて、晏子とー緒に歩きながら言いました。

「自分が悪かった。お前に見捨てられては自分は何もできない。お前は、国じゅうの人民も見捨てるのか。どうか今まで通り自分を助けてほしい。国の金も食物もすべて人民のために出すから、お前の思うようにしてよい。どうか考え直してくれ」と、しまいには道に座りこんで頼みこむ有様でした。

 そこで晏子も了解して宮廷に戻り、役人たちに命じて国中を巡回させ、支援に当たらせました。その処置は実によく行き届いたものでした。景公も宮廷を出て私邸に入って謹慎生活を始め、食物をヘらして酒をやめ、宮廷の馬には蔵米を与えず、犬には肉を与えず、近臣の俸禄を減らし、食客にも節約をさせました。
 

景公を暗に諫めた晏子

 景公は、鳥の狩猟が大好きで、捕らえた鳥は燭雛(しょくすう)という家来に世話をさせていました。ところがある時、燭雛が誤ってその鳥を逃がしてしまいました。怒った景公はただちに燭雛を処刑しようとしました。これを聞いた宰相の晏子が、

「燭雛に、自分がいかなる罪で罰せられるのか、はっきり告げてから処刑されてはいかがでしょう」

と進言しました。景公が承知したので、晏子は、燭雛を景公の御前に曳き出して、こう宣告しました。

「お前は三つの罪で罰せられる。第一は、わが君が大事にしていた鳥を逃がした罪。第二は、わが君に鳥ごときのものが原因で人を殺すようなことをさせる罪。そして第三は、わが君が、家臣の命より鳥のほうを大事にするという評判が諸国に広まるであろう結果を招く罪である」

 そうして景公に燭雛の処刑を申し出たところ、景公は自分の軽挙に気づき、「殺すには及ばぬ」といって引き下がったといいます。
 

【PR】

一般常識のまとめ

就職試験対策などにお役立てください。

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

おもな人物・英雄たち

【春秋時代以前】
 兎(夏)
 桀王(夏)
 湯王(殷)
 紂王(殷)
 武王(周)
 呂尚(斉)
 
【春秋時代】
 桓公(斉)
 襄公(宋)
 文公(晋)
 介子推(晋)
 荘王(楚)
 管仲(斉)
 士会(晋)
 夏姫(秦)
 晏士(晏嬰)(斉)
 孔子(魯)
 子産(鄭)
 孫武(呉)
 伍子胥(呉)
 西施(越)
 
【戦国時代】
 商鞅(秦)
 孟子
 白起(秦)
 張儀(秦)
 楽毅(燕)
 藺相如(趙)
 廉頗(趙)
 范雎(秦)
 墨子(魯?)
 孟子(鄒)
 荘子(宋)
 孟嘗君(斉)
 孫ビン(斉)
 
【秦・漢の時代】
 始皇帝(秦)
 呂不韋(秦)
 韓非(韓)
 項羽(楚)
 劉邦(前漢)
 韓信(前漢)
 王昭君(前漢)
 司馬遷(前漢)
 
【三国時代】
 劉備(蜀)
 曹操(魏)
 曹丕(魏)
 孫権(呉)
 諸葛亮(蜀)
 関羽(蜀)
 趙雲(蜀)
 張飛(蜀)
 呂布(後漢)
 周瑜(呉)


(漢武帝)

故事成句

遠交近攻(えんこうきんこう)

遠い国と親交を結び、近い国を攻略する外交政策。遠方の国と手を結び、背後から牽制させながら近国を攻める策。
 
戦国時代、魏の范雎(はんしょ)が考案し、逃れた先の秦の昭王に進言した外交政策で、これによって秦は諸国を征服し、范雎はこの功で宰相になった。

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ