デカルトは1596年、フランス中部のアンドル=エ=ロワール県の高等法院評定官の家に生まれましたが、すぐに母親を亡くし、祖母と乳母に育てられました。10歳でイエズス会の学校であるラ・フレーシュ学院に入学、成績優秀で、とくに数学が好きだったようです。18歳で学院を卒業するとポワティエ大学に進み、法学・医学を修めました。しかしデカルトは、書斎で読む書物から学ぶことに疑問を持つようになり、文字による学問を放棄します。
そして、「世界という大きな書物」に飛び込み、そこで見つかるかもしれない学問だけを探究しようと決心したデカルトは旅に出ました。各地の宮廷や軍隊を見、気質や身分の異なるさまざまな人たちと交わり、さまざまな経験を積み、運命によって巡り合う機会をとらえて自分に試練を課し、目の前に現れる事柄について分析と反省を加え、そこから何らかの利点を引き出そうとしたのです。
22歳になったデカルトはオランダに渡り、軍隊に入りました。時代は、オランダ独立戦争によって、オランダがスペインからの独立を果たしたころです。デカルトは、戦術上の数学や力学の研究が盛んなナッサウ伯マウリッツの軍隊に加わり、あるとき数学の難問を解いて周囲を驚かせたといいます。
およそ2年後に軍隊を辞め、フランスやイタリアを旅しながら数学や光学の研究を進めたデカルトは、やがてオランダに戻ってアムステルダムに居を構え、それから20年以上もの間、研究に没頭します。この間デカルトは、数学上の原理を、人間の生き方の原理、つまり哲学の原理に重ねることができないかと、思索を続けました。
というのも、それまでの哲学は、言ってみれば。いろいろな哲学者たちが、「自分はこう思う」「いや、自分はこうだと思う」と、銘々が好き勝手に主張し合っているようなものでした。挙句にナントカ主義だとかナントカ説ばかりができてしまい、数学や科学のような統一的な学問にはなり得ていなかったのです。
そこでデカルトは、誰もが認めざるを得ない確実なことをまず「第一原理」として設定し、そこから出発して演繹(真理を前提として論理的に正しい推論を重ねて結論を引き出すこと)していくべきだと考えました。しかし、何が真理であるかはそう簡単に見つかるものではありません。そこでデカルトがとった方法は、あらゆるものを疑い、排除し、そこから疑うことのできない真理を得ようとするものでした。
そうして行き着いた結論が「我思う、ゆえに我あり」という命題でした。つまり、ほんの少しでも疑いがあるものは全部、誤りとして排除すべきであり、感覚はしばしば私たちを欺くから、感覚が想像するものは何も存在しないと想定する。しかし、よくよく考えれば、すべてを疑おうとするその間も、そう考えている自分は何ものかとして存在する。疑っている自分が存在することだけは疑えないはず。なぜなら、疑っている自分の存在を疑ったとしても、そこにはやっぱり疑っている自分がいるからだ。
こうして、デカルトは、ついに誰も揺るがすことのできない絶対的な真理を見出したのです。つまり、すべては自分が考えることから始まる、のだと。デカルトが活躍した17世紀は、ルネサンスや宗教改革を経て、信仰と学問とがはっきりと分離してきた時代でした。理性で真理を探究していこうとしたデカルトの考え方は合理的であり、この意味で、デカルトは近代合理主義を確立した哲学者であるといえます。
なお、デカルトは数学者としても有名で、数式を図やグラフとして視覚的に表すことのできるx軸とy軸による二次元の座標系を考案しました(デカルト座標)。このおかげで、後の解析幾何学の発展の基礎が築かれました。この座標という考え方は、今では小学校の算数で教えられるほど一般的なものとなっています。
デカルトの著作
【PR】
デカルトの言葉から
【PR】
→目次へ
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】
(スピノザ)
【PR】