本文へスキップ

哲学に親しむがんばれ高校生!

ヘラクレイトス

古代ギリシアの哲学者(前540年?~前480年?)。小アジアのイオニア地方の町エペソスの王家に生まれる。著書といわれる『自然について』は現存せず、断片のみが伝わる。難解で謎めいた文章や孤高で傲岸な気性から「暗い哲学者」「泣く哲学者」などと称される。
政治に関しては民主制を軽蔑し、友人のヘルモドロスがエペソスの民衆により追放されたことに怒り、政治から手を引いた。そしてアルテミス神殿で子供たちとサイコロ遊びに興じたため、人々が不審に思い理由を尋ねると「おまえたちと政治に携わるより、このほうがましだ」と答えたという。

 そもそも哲学というのは、紀元前600年頃に、古代ギリシアの記録に残る最古の哲学者タレスに始まったとされます。ギリシア七賢人の一人とされるタレスは、「万物の根源(アルケー)は水である」と述べ、人類がはるか昔から考え続けてきたであろう「存在」の問題について解を見出そうとしたのです。
 
 この命題はタレス以後も引き継がれ、彼の弟子たちによって、万物の根源は「無限定な何か」であるとか、あるいは死人が呼吸をしないことから「空気(気息)」こそがアルケーであるとするなど、さまざまな仮説が提示されました。ことさように、古代の人類にとって「存在とは何か?」という問いかけは、大変重要な問題だったわけです。
 
 そんななか登場したのがヘラクレイトスです。彼は、万物には相反するものの戦いがあって、あらゆるものはこうした戦いから生じるのだと主張しました。したがって、「戦いこそが万物の父、万物の王」であり、戦いによってすべての存在は形を変え、別のものに変化し続ける、すなわち「万物は流転する」のだと。
 
 さらに彼は考えました。こうした戦いによる変化はデタラメに起こっているのだろうか、いやそうではない、万物に共通する何らかのルールがあるはずだ、と。そして万物を支配するルールのことをロゴス(法則)と名づけました。そして、ロゴスの象徴として「火」を想定したのです。火は転化して水となり、水は土となる。土は水となり、そして水は火に還る。双方のプロセスは相反しているようで、全体としては調和が保たれており、この世界は「つねに活きる火としてほどよく燃えながら、いつもあったし、あるし、あるであろう」と説いています。
 
 ヘラクレイトスは小アジアのイオニア地方の町エペソスの王家を出自としていましたが、親友のヘルモドロスが衆愚政治によって追放されたことに怒り、その国制を悪しきものとして嫌悪し、政治から手を引きました。後にエペソスの人々から法律の制定を依頼されましたが、にべもなく断り、子どもたちに交じってサイコロ遊びに興じていたといわれます。さらに晩年には人間嫌いになって山にこもり隠遁生活を送ったといわれ、そうしたことから、彼は「暗い哲学者」「泣く哲学者」などと称されました。
 
 なお、彼の著書といわれる『自然について』は現存せず、断片のみが伝わっています。その難解で謎めいた文体は当時の人々をも悩ませたらしく、アリストテレスは「ヘラクレイトスの文章は、句読点を打つことも困難だ」と言っているほどです。

【PR】

ヘラクレイトスの言葉から

  • 戦いは万物の父であり、万物の王である。ある者たちを神々に列し、ある者たちを人間の列に置いた。またある者たちを奴隷とし、ある者たちを自由人とした。
  • 互いに異なるものからもっとも美しいものが生じる。万物は争いより生じる。
  • 共通なロゴスに従うべきであるのに、ほとんどの人間は自分だけの智に頼って生きている。
  • 魂には、自己を増大させるロゴスが備わっている。
  • みずからと対立するものは、みずからと調和している。逆方向に引っ張り合う力の調和というものがある。たとえば弓や竪琴の場合がそれである。
  • 火は土の死により、空気は火の死により、水は空気の死により、土は水の死による。
  • 宇宙は、永遠に生きる火である。
  • 思慮の健全さこそ最大の能力であり、知恵である。それは、物の本性に従って理解しながら、真実を語り行うことなのだ。
  • 賢者との評判の高い者であっても、自分の考えに固執している。
  • 博識は分別を教えない。
  • いくら勉強して、知織を体得したとしても、ただそれだけでは英知は身につかない。
  • 一番大切な事柄について、いいかげんな当て推量は控えよ。
  • 大多数は悪党であり、すぐれたものは少数。
  • エペソスの、一人前の大人になった者はみんな、首をくくって死んだ方がよい。そして、国を子供たちの手にゆだねればよい。ヘルモドロスのような、もっとも有能な男を追放したのだから。
  • エペソスの人々よ。君たちが富に見放され、最後には、不正の輩だということを、天下にさらすことのないように。
  • 世界について知りたいなら、細部を見過ごしてはならない。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

哲学とは

2000数百年の歴史をもつ哲学は、人生・世界、事物の根源のあり方や原理を、理性によって求めようとする学問です。誰もが納得できる考えに到達しようとした、さまざまな思考法に満ちています。
 
哲学は英語でフィロソフィー(philosophy)といい、その語源は古代ギリシア語で「知を愛する(愛知)」という意味のフィロソフィアから来ています。
 
古代ギリシアの愛知の概念が真である知(理論知)と道徳的実践(実践知)を含んでいたように、哲学の対象には物事の合理的認識と人間の徳の追求が含まれます。
 
日本語の「哲学」は、明治時代の思想家、西周(にしあまね)が、「賢哲の希求」という意味で「希哲学」「希賢学」などと訳しましたが、のちに「哲学」に改めこれが一般化しました。


(西周)

【PR】

目次へ