本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

山行(さんこう)

杜牧

遠上寒山石径斜
白雲生処有人家
停車坐愛楓林晩
霜葉紅於二月花

遠く寒山(かんざん)に上れば石径(せっけい)斜めなり
白雲(はくうん)生ずる処(ところ)人家(じんか)有り
車を停(とど)めて坐(そぞろ)に愛(あい)す楓林(ふうりん)の晩(くれ)
霜葉(そうよう)は二月の花よりも紅(くれない)なり

【訳】
 遠く寒々とした山に登っていくと、石だらけの小道が斜めに続いている。ふと見ると、白雲がかかるこんな所にも人家がある。車を止め、何気なく楓(かえで)の林の夕暮れを眺めている。霜に打たれて赤くなった紅葉は、二月の春の盛りに咲く桃の花よりもずっと赤い。

【解説】
 杜牧の代表作の一つ『江南の春』に対し、こちらは秋の美しさをうたった詩です。「寒山・石径・白雲」の字句で秋の冷ややかな感じをただよわせ、「楓林・霜葉・紅・花」の字句で赤々と色づく美しさを描きだして、好対照になっています。
 
 七言絶句。「斜・家・花」で韻を踏んでいます。〈山行〉は山歩き。〈寒山〉は秋から冬にかけての寒々とした山。〈石経〉は石の多い小道。〈坐〉は何気なく。〈楓林〉はカエデの林。〈二月花〉は旧暦の二月(現在の三~四月)、春の盛りに咲く桃の花。〈霜葉〉は霜に当たって紅葉した楓の葉。それは二月の花よりも赤い、といっているのが特徴的で有名な部分です。紅葉はただ散るだけなので、もともと紅葉を愛でる習慣はなかったのですが、この詩はその常識を覆したものとなっています。

杜牧(とぼく)

晩唐第一の詩人(803年~853年)。杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれる。長安の名門階級に生まれ、25歳で進子に合格し官吏となるが、政変のため中央での出世は得られなかった。30歳を過ぎて詩作を始め、毎晩のように妓楼に通い、風流の限りを尽くしたといわれる。剛直で気節のある詩風は秀麗、七言絶句に長じていた。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。