本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

清明(せいめい)

杜牧

清明時節雨紛紛
路上行人欲断魂
借問酒家何処有
牧童遙指杏花村

清明(せいめい)の時節(じせつ)雨粉粉(あめふんぷん)
路上の行人(こうじん)魂(こん)を断(た)たんと欲(ほっ)す
借問(しゃもん)す酒家(しゅか)は何(いず)れの処(ところ)にか有(あ)る
牧童(ぼくどう)遥(はる)かに指さす 杏花(きょうか)の村

【訳】
 清明の時節に、雨が降りしきっている。旅人が一人道を行けば、酒でも飲んで滅入った気持ちを晴らしたくなる。通りかかった牛飼いの少年に、近くに酒屋はないかと尋ねると、はるかかなた、杏(あんず)の花咲く村を指さして教えてくれた。

【解説】
 「清明」は二十四節気の一つで、春分から15日目、新暦の4月4~6日のころにあたります。一年の中でもっとも暖かい日とされ、この時代の中国では先祖の墓参りや郊外に散策に出かける習わしになっていました。この詩は、杜朴が江南の池州(ちしゅう)の刺史(しし)を勤めていた44歳のころで、比較的役人としての充実感を得ていた時期の作とされます。この詩も『江南春』と同様、春雨に煙るおぼろな風景をうたった前半2句と、白い杏の花が咲く村への描写に急転換させる後半2句との対比が印象的です。また、酒屋を尋ねられて「あっちだよ」と指さす少年の姿に、牧歌的な雰囲気が漂っています。
 
 七言絶句。「紛・魂・村」で韻を踏んでいます。〈雨粉紛〉は雨がしきりに降っているさま。せっかくの清明節の時期に、あいにくの雨が降り、肌寒いことを言っています。〈行人〉は旅人(ここでは作者)。〈欲断魂〉は心が折れそうになる。〈借問〉は試みに尋ねる。ちょっとお尋ねするが、の意。〈酒家〉は酒を売る店。〈牧童〉は牛飼いの少年。〈杏花村〉は杏の花が咲いている村。杏は梅によく似た果樹。なお、この杏花村がどこにあるのかについては、中国にはいたるところに「杏花村」があるため、諸説あり定まっていません。

杜牧(とぼく)

晩唐第一の詩人(803年~853年)。杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれる。長安の名門階級に生まれ、25歳で進子に合格し官吏となるが、政変のため中央での出世は得られなかった。30歳を過ぎて詩作を始め、毎晩のように妓楼に通い、風流の限りを尽くしたといわれる。剛直で気節のある詩風は秀麗、七言絶句に長じていた。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

絶 句

近体詩のうち、一編が四句(四行)からなる詩。各句が五文字の「五言絶句」と各句が七文字の「七言絶句」がある。絶句は、次の構成をとる。

起句・・・歌い起こす。
承句・・・起句を受けて展開。
転句・・・場面を転換させる。
結句・・・全体を締めくくる。

「起承転結」という語はこの絶句に由来する。また、古詩の最小単位である四句で断ちきったところから「絶句」の名があるとされ、唐代にいたってそれに近体詩の韻律をあてはめている。 

目次へ