本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

早行(そうこう)

杜牧

垂鞭信馬行
数里未鶏鳴
林下帯残夢
葉飛時忽驚
霜凝孤鶴迥
月暁遠山横
僮僕休辞険
時平路復平

鞭(むち)を垂れ馬に信(まか)せて行く
数里(すうり) 未(いま)だ鶏鳴(けいめい)ならず
林下(りんか)に 残夢(ざんむ)を帯(お)び
葉(は)飛びて時(とき)に忽(たちま)ち驚く
霜(しも)凝(こご)りて孤鶴(こかく)迥(はる)かに
月(つき)暁(あかつき)にして 遠山(えんざん)横たわる
僮僕(どうぼく)よ険(けん)を辞(じ)するを休(や)めよ
時(とき)平(たい)らかなれば 路(みち)も復(ま)た平らかなり

【訳】
 鞭を垂れ、馬にゆだねてゆっくりと進む。数里を行くも、未だ夜明けの鶏の声もない。うとうとしながら木立の路を行けば、落葉の散るかすかな音に驚かされる。霜は白く凍てつき、遥かかなたに鶴が一羽、有明の月が傾く辺り、遠くに山が横たわる。僮僕たちよ、路が険しいと嘆くのを止めよ。平らかな世に、路は当然平らかなはずだ。

【解説】
 840年の冬、杜朴は、江州(江西省)にいる弟に会うために、従者を連れて長安を出立しました。弟は目を患い、手術をしても治らなかったため、見舞いとともに今後のことを相談するためでもありました。陸路、武関を越えて南へ向かう行程であり、この詩は、その道中で詠まれたものです。この時、杜朴の妻は身籠っており、冬の旅でもあったので、妻は長安に残しての旅立ちでした。
 
 五言律詩。「鳴・驚・横・平」で韻を踏んでいます。〈残夢〉は、明け方近く、うとうとしながら見続ける夢。〈僮僕〉は従者のことで、主従関係にある使用人。道の険しさに弱音をはいているのを励ましていますが、不安にさなまれる自分自身を励ましているようでもあります。

 なお、この詩を踏まえて松尾芭蕉が詠んだ「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」という句があります。

杜牧(とぼく)

晩唐第一の詩人(803年~853年)。杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれる。長安の名門階級に生まれ、25歳で進子に合格し官吏となるが、政変のため中央での出世は得られなかった。30歳を過ぎて詩作を始め、毎晩のように妓楼に通い、風流の限りを尽くしたといわれる。剛直で気節のある詩風は秀麗、七言絶句に長じていた。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

平 仄

漢字の韻により「平声」「上声」「去声」「入声」の四声に区別され、さらに平坦な「平声」を「平音」、残り三つを「仄音」に分類したものを「平仄」という。

平声
 低くて平らな調子。
上声
 低音から高音へのぼる調子
去声
 高音から低音へ下がる調子
入声
 つまる調子

「平仄」は、近体詩の形式の中でもっとも基本的なルールであり、五言詩では各句の2字目と4字目の平仄が違っていなければならず、七言詩では各句の2字目と4字目の平仄と、4字目と6字目の平仄が違っていなければならない。 

【PR】

ノートンストア

目次へ