戦国時代の韓の君主・昭候が、あるとき酒に酔ってうたた寝をしたことがありました。それを見た冠(かんむり)係の役人は、主君が寒かろうと思い、衣を主君の体の上に着せかけました。昭候は目覚めると、それを嬉しく思って、傍の近臣にたずねました。「誰がこの衣を着せかけてくれたのか?」。近臣は「冠係の役人でございます」と答えました。
それを聞いた昭候は、衣服係の役人と冠係の役人とを呼びつけ、共に処罰したのです。衣服係の役人を罰したのは、その仕事を怠ったからですが、冠係の役人を罰したのは、その職務を超えて余計なことをしたと考えたからです。昭候は、寒さは厭うものの、他人の職分にまで手を出すという害のほうが、寒いことより重大だと考えたのです。
この話は『韓非子』に紹介されている故事でして、その中で韓非は次のように述べています。
――君主が臣下の悪事を止めたいと思うならば、臣下の実績と言葉を突き合わせてよく調べなければならない。君主は、臣下の意見にしたがってそれに見合う仕事を与え、もっぱらそれに応じた実績を求める。そして、実績がそれに見合い、先に述べたとおりの内容であれば賞を与えるが、そうでなければ罰する。
ここで注意しなければならないのは、大きなことを言いながら実際の業績が小さかった者を罰するのは、業績があがらないことを罰するのではない。実際の業績が言葉と一致しなかったことを罰するのだ。また、言うことが小さいのに実際の業績が大きかった者も罰するが、これは大きな業績が好ましくないというわけではない。言葉と実際の業績が一致しないという害のほうが、大きな業績よりも重大だと考えるからだ。
賢明な君主であれば、臣下の言葉と仕事が一致しないのを許さず、職分を超えて業績をあげることも許さない。それぞれに職分を守らせ、言葉どおりの仕事を行わせるならば、臣下たちは私的に徒党を組んで助け合うこともしない。――
〜『韓非子』
【PR】