本文へスキップ

哲学に親しむがんばれ高校生!

ソクラテス

アテネ出身の古代ギリシアの哲学者(前470年頃~前399年)。西洋哲学の基礎を築いた人物の1人として、特に西洋道徳哲学(倫理学)の伝統における最初期の道徳哲学(倫理学)者の1人として認識されている。謎めいた人物であり、ソクラテス自身は一切の著述を行わなかったため、彼の死後に執筆を行った古代の作者たち、特に彼の弟子のプラトンが書いた『エウチュプロン』『ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン』などの著作を通して知られている。

 ソクラテスは、古代アテネの街頭に立って、人間にとって最も大切なものは何なのかを問い続け、無知の自覚と魂への世話を説き、のちの人々から「人類の教師」とよばれるようになった哲学者です。また、古代ギリシアにおいて最も重要な神託所であったアポロン神殿の巫女が下す託宣で、「ソクラテス以上の知者はいない」とのお告げが下されたことでも知られています(デルフォイの神託)。
 
 ソクラテスが行った真理探究の論争は、問い手と答え手がともに承認した自明の前提からスタートし、短い問いと答えを次々に重ねていくという問答法(対話法、産婆術ともよばれる)によるものでした。そして、ソクラテスが出発点としたのは、「無知の知」、すなわち人間にとってもっとも大切な善美のことがらについては何も知らないという自覚でした。さらにその自覚をうながすものとして理解したのが、デルフォイの神殿の柱に銘記された「汝自身を知れ」という言葉です。
 
 ソクラテスは、真の知者は神であり、人間は無知を自覚して知を愛し求める者(愛知者)であると考えました。そして、人間にとって大切な生き方とは、ただ単に生きることではなく「善く生きること」、金銭や名誉にとらわれるのではなく、心がいかに善くあるか、つまり「魂への配慮」こそが、ソクラテスの説く生き方でした。
 
 そうした生き方によって得られる人間の卓越性を、ソクラテスは「徳(アレテー)」と語りました。その徳が何であるかを知らなければ、真に善く生きることはできず(知徳合一)、有徳な行為というのは、徳とは何であるかを知ってはじめて可能になり(知行合一)、何が徳なのかを真に知る者こそ幸福になれる(福徳一致)と説いたのです。
 
 それまでのギリシアの哲学者はもっぱら宇宙の原理を問うていました。ソクラテスははじめて自己と自己の根拠への問いを哲学の主題としたのです。その意味で、ソクラテスは内面(魂の次元)の哲学の祖ということができます。
 
 ソクラテスはまた、プロタゴラスによる「絶対的な真理などない、真理とは相対的なものである」とする相対主義哲学を嫌い、それに影響された政治家たちの堕落と、それが招いた衆愚政治のあり方に憤然と立ち向かおうとしました。自らを「大きな馬にまとわりつく虻(あぶ)」と称し、相対主義の詭弁によって民衆を操ろうとする政治家たちに真理探究のための論争を仕掛けたのです。
 
 ソクラテスは、賢人とよばれていた政治家や詩人などさまざまな人々を訪ね、直接の対話を求めました。デルフォイの神託のとおり自分が最大の知者であるかどうかを確かめるためでもあったといわれます。その結果、彼らの無知に対する無自覚ぶりが悉く明らかになりました。ソクラテスは決意と使命感をもっていっそうその活動に執心したため、ソクラテスが賢者であるという評判が広まりました。そして、彼によって目を開かされた多くの若者たちが、彼への弟子入りを志願します。
 
 しかしその一方で、ソクラテスは、無知を指摘された人々やその関係者からひどく憎まれ、数多くの敵を作ることとなり、誹謗も起こるようになりました。相手に質問に次ぐ質問を浴びせ続け、相手が答えに窮すると論破するという彼のやり方にも原因があったようです。とくにソクラテスに恥をかかされた政治家たちは彼の最大の敵となりました。ついには「アテネの国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者たちを堕落させた」などの罪状で公開裁判にかけられ、死刑を宣告されてしまいます。
 
 ただ、ソクラテスの死刑執行までにはかなりの猶予期間が与えられ、いつでも逃げられる状態にあったといわれます。それでも、彼は逃げようとはしませんでした。逃亡をすすめにきた友人に、「不正に対して不正をもって報いてはならない」と語る姿が、プラトンの『クリトン』という作品に描かれています。最期は、弟子たちが泣いて止めようとするのを制し、自ら毒杯を手に取り、一気に飲み干したのです。

【PR】

ソクラテスの言葉から

  • 人間の美徳は、すべてその実践と経験によって自ずと増え、強まっていく。
  • 人生、自分自身、そして我々を取り巻く世界についてほとんど理解していないと気づいたとき、我々一人一人に英知が宿る。
  • 自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い。
  • 私は自分に知性があることを知っている。なぜなら自分は何も知らないということを知っているからだ。
  • いちばん大切なことは、単に生きることではなく、善く生きることである。
  • 幸福になろうとするなら、節制と正義が自己に備わるように行動しなければならない。
  • 人間の最大の幸福は、日ごとに徳について語り合えることである。魂のない生活は人間に値する生活ではない。
  • 妬みは魂の腐敗である。
  • 魂の探求のない生活は、人間にとって生き甲斐のないものである。
  • 価値のない人々は飲食のためだけに生きる。価値ある人々は生きるために飲食する。
  • 富は良心をもたらさない。しかし、良心は富ばかりでなく、望まれるもの全てを、個人にも国家にももたらす。
  • 金持ちがどんなにその富を自慢しているとしても、彼がその富をどのように使うかが分かるまで、彼を褒めてはならない。
  • 幼にして謙遜なれ、弱にして温和なれ、壮にして公正なれ、老いては慎重なれ。
  • 勉学は光であり、無学は闇である。
  • ただ忙しいだけの不毛な人生に気をつけよ。
  • 父母に恩を感じないなら、汝の友となる者はいないであろう。
  • 本を読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれる。
  • あなたのあらゆる言動をほめる人は信頼するに値しない。間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。
  • 人間に関することに安定などないことを忘れてはならない。それゆえ、繫栄しているときには過度の喜びを避け、逆境にあるときには過度の落ち込みを避けなさい。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

アポロン神殿

紀元前6世紀、ギリシア中部、パルナソス山麓の古代都市デルフォイに建てられた神殿。デルフォイは、古代ギリシアにおいて、ゼウスの子、予言の神アポロンが神託を始めた地として、全世界のへそ(中心)と信じられていた。

デルフォイの遺跡は、アポロン神殿を中心とする神域と、プロナオス(ポーチ)・競技場(スタディオン)からなっており、神域に隣接して、有力な諸ポリスの宝庫も築かれていた。アポロン神殿の壁には1000を超える碑銘が記されており、奴隷の解放がその主な内容となっている。
 
デルフォイはギリシア最古の神託所の一つであり、デルフォイの神託はギリシア神話の中にも登場する。デルフォイの巫女によって謎めいた詩の形で告げられる託宣は、神意として古代ギリシアの人々に尊重された。ポリスの政策決定にも大きな影響を与えたといわれる。
 
巨石を用い、山の斜面にしがみつくように造られたデルフォイの遺跡は、現代の建築技術によっても建造が困難とされ、当時の人々の信仰の厚さがうかがえる。現在は世界遺産(文化遺産)となっている。

【PR】

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

目次へ