近ごろ、こんな論調に接しました。かつては「頭がよい人」とは、高学歴で知識が豊富な人を指した。しかし、今の世の中、分からないことがあればグーグルが何でも教えてくれる。これからは知識量、情報量より、いつでもグーグルを検索して答えを引き出せる「うろ覚え力」が大切になるって。
さらに、常識に果敢に挑戦し、発明や発見を行う人物に共通する能力は「考える」ことであり、決して知識や情報の多さではない。頭に過度に詰め込まれた知識や情報は、むしろ意識を吸い尽くす「毒」である。思考力を鍛えたいのであれば、情報を減らし、思考の割合を増やさなくてはならない、というのです。
うーん、なるほどーとも思いますが、どういうもんでしょう。「頭に過度に詰め込まれた知識や情報」というような言い方をされると、いかにも弊害があるような印象を受けます。しかし、研究によれば、私たちの脳の記憶容量は無限大であり、もし思い出せないことがあるとしても、それは脳が記憶する価値がないと判断しているからだといいます。だから、忘れてはならないことは、脳は絶対に忘れない。
ただ、「短期記憶」には、やはり限界があるそうです。一度にたくさんのことを学習して記憶しようとすると、頭がパンクする。私なんぞはしょっちゅう破裂寸前になりますが、しかし、それはコンピューターでいうところの一時記憶装置(メモリ)の容量の問題であって、ずっと記憶をためておくハードディスクドライブの問題ではないですね。
いずれにしましても、長きにわたって蓄積された多くの知識や情報が、意識や思考を妨げるという論は、いささか疑問に思います。これまで長らく生きてきて、知識や情報が邪魔に思ったことは決してないですし、それらが多ければ多いほど、いろいろな考えが生まれるし、ひらめきも浮かびやすくなるはず。
たとえばの話、季節の花を5つ知っている人と、20知っている人とでは、ウォーキングとか登下校の途上で目にする世界や感じ方は、格段に違ってくると思うんです。知識や情報が多すぎて邪魔になることなどない、まして毒になるなんて絶対にありえない。そう思いませんか?
【PR】
みんなで自己研鑽
間違えやすい日本語 / 間違えやすい漢字 / この漢字、読めますか? / よい文章の書き方 / この言葉の意味は? / 言葉の由来 / 世界のことわざ / 故事・ことわざの解読 / 故事成語 / 凡人は歴史に学ぶ |
【PR】
【PR】
→目次へ