本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

曲江(きょくこう)

杜甫

朝回日日典春衣
毎日江頭尽酔帰
酒債尋常行処有
人生七十古来稀
穿花蛱蝶深深見
点水蜻蜓款款飛
伝語風光共流転
暫時相賞莫相違

朝(ちょう)より回(かえ)りて日日(ひび)春衣(しゅんい)を典(てん)し
毎日(まいにち)江頭(こうとう)に酔(よ)いを尽くして帰る
酒債(しゅさい)尋常(じんじょう)行く処(ところ)に有り
人生 七十(しちじゅう)古来(こらい)稀(まれ)なり
花を穿(うが)つ蛱蝶(きょうちょう)は深深(しんしん)として見え
水に点ずる蜻蜓(せいてい)款款(かんかん)として飛ぶ
伝語(でんご)す風光(ふうこう)共(とも)に流転(るてん)す
暫時(ざんじ)相賞(あいしょう)して相違(あいたが)うこと莫(な)かれと

【訳】
 朝廷を退出すると、毎日のように春着を質に入れ、その金で曲江のほとりで酒を飲んで帰ってくる。酒代の借金は当たり前のことで、通っている店の至るところにある。どうせこの人生、七十まで生きることはめったになかろう。
 辺りには、花で蜜を吸うアゲハ蝶が茂みに見え隠れし、トンボが水面に尾を打ちつけながらゆうゆうと飛んでいく。だが、私は言いたい。こののんびりとした風景と共に、すべては移ろっていくのだ。どうかしばらくは互いに喜び合って、背くことのないようにしようではないか。

【解説】
 杜甫47歳の作。758年に安禄山の乱が平定され、朝廷に復帰して左拾遺(さしゅうい)の官についた杜甫でしたが、宰相が敗戦の責任を問われたのを弁護して粛宗の怒りにふれ、出仕しても楽しまない日々が続いていました。その憂さをはらすため曲江に通い、この詩を詠んだとされます。2首連作であり、この詩は第2首にあたります。70歳を意味する「古希」の語源となった詩でもあります。杜甫も古希は迎えられず、59歳で亡くなっています。
 なお、最後の2句のなかの「伝語」の相手を誰とするかによって、解釈はいくつかに分かれているようです。
 
 七言律詩。「衣・帰・稀・飛・違」で韻を踏んでいます。〈曲江〉は長安の東南にあった池。当時は長安最大の行楽地であったといいます。〈朝回〉は朝廷から帰ること。〈春衣〉は春着。〈典〉は質に入れること。〈江頭〉は曲江のほとり。〈酒債〉は酒代の借金。〈尋常〉は平常、普段。〈人生七十古来稀〉は「古希」の語源となった句。〈蛱蝶〉はアゲハ蝶。〈深深見〉は、見え隠れする。奥に見えると解釈するものもあります。〈蜻蜓〉はトンボ。〈款款〉はゆるやかなようす。〈伝語〉はことづてする。〈流転〉は移り変わること。〈相違〉は互いに背き合う。

※左拾遺・・・中国古代の官名。左と右に分かれる。唐の時代において品秩は従八品と決して高くないものの、皇帝に直言して失政を諫める職掌は重んじられた。

杜甫(とほ)

盛唐の詩人(712年~770年)。同時代の李白と並び、中国文学史上最高の存在とされ、「詩聖」と称される。少年時代から詩をよくしたが科挙には及第できず、44歳でようやく官職を得たものの、貧困と不遇をかこち続けた。わが国の遣唐使の阿倍仲麻呂と同じ年に亡くなった。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

律 詩

唐代に確立された近体詩のうち、律詩とは、一編が八句(八行)からなる詩で、各句が五文字の「五言律詩」と各句が七文字の「七言律詩」がある。初めから 2句ずつをまとめ、首聯、頷聯、頸聯、尾聯と呼ぶ。ほかに十句、十二句からなる俳律もある。

律詩には「対句」のルールがあり、形や意味のうえで似ている二つの句を連続して配置する。字数が同じで、文法上の構成が同じとき、その二つの句の関係を「対句」という。第三句と第四句、第五句と第六句が対句となる。 

【PR】

郵便局のネットショップ

目次へ