本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

天武天皇が崩御した時に皇后が作った歌ほか

巻第2-159

やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ)の 夕(ゆふ)されば 見したまふらし 明け来れば 問ひたまふらし 神岳(かみをか)の 山の黄葉(もみち)を 今日(けふ)もかも 問ひたまはまし 明日(あす)もかも 見したまはまし その山を 振り放(さ)け見つつ 夕されば あやに哀しみ 明け来れば うらさび暮らし 荒栲(あらたへ)の 衣(ころも)の袖(そで)は 乾(ふ)る時もなし

【意味】
 わが大君の御魂は、夕方にはきっとご覧になっている、明け方にはきっとお尋ねになっている。生きておられたら、その神岳の山の黄葉を、今日もお尋ねになり、明日もまたご覧になられるだろうに、その山を振り仰いで見ながら、夕方になると言いようもなく悲しくなり、明け方になると心寂しく過ごし、粗い喪服の袖は乾く時もない。

【説明】
 天武天皇14年(685年)晩秋のころに、天武天皇は病床に伏す身となりました。翌年の前半には小康を得たものの、5月24日に再び発病し、仏教の効験によって快癒が願われましたが、効果なく、9月9日に崩御しました。歌を詠んだ皇后(鵜野讃良皇后:うののさらのおおきさき)は、後の持統天皇になる人です。殯(もがり)の期間は長く、百官を率いて何度も儀式が繰り返し行われ、持統天皇2年(688年)11月に大内陵に葬られました。この歌は、天皇の遺体がまだ殯宮にあった時に、皇后が詠んだ歌です。

 なお、殯(もがり)の儀礼が何を目的に行われていたかについては定説がなく、①魂を体に戻すため(招魂)、②霊魂の浄化を行うため(浄化)、③荒ぶる魂を鎮めるため(鎮霊)などの説があります。殯の期間に歌われた歌としては、天智天皇の大殯の歌(巻第2-151~154)、草壁皇子の殯宮の時の挽歌(巻第2-167~169)、明日香皇女の殯宮の時の挽歌(巻第2-196~198)、高市皇子の殯宮の時の歌(巻第2-199~201)があります。

 天皇の崩御は、秋深い黄葉の季節のことであり、飛鳥浄御原の皇居からほど近い「神岳の黄葉」を、天皇が深い関心を示されていた御形見と見ての、哀情極まる御歌となっています。「やすみしし」は「我が大君」の枕詞。「夕されば」は、夕方になると。「明け来れば」は、夜が明けてくれば。「神岳」は、明日香村にある雷丘(いかずちのおか)。「あやに」は、無性に、言いようもなく。「うらさび」は、心が楽しまない意。「荒栲の」は「衣」の枕詞。
 
 天武天皇在位中の皇后については、『日本書紀』に次のような記述があります。「始(はじめ)より今に迄(いた)るまでに、天皇を佐(たす)けまつりて天下(あめのした)を定めたまふ。毎(つね)に侍執(つかえまつ)る際(あいだ)に、輙言(すなわちこと)、政事(まつりごと)に及びて、たすけ補ふ所、多し」。天智天皇の第二皇女として生まれ、天智天皇の弟の大海人皇子(天武天皇)の妻となり、夫と共に壬申の乱の苦難を乗り越えてきた皇后は、天武天皇崩御後に女性天皇となり、孫の文武天皇に譲位した後には、わが国初の太上天皇(上皇)となりました。『日本書紀』は、持統天皇が文武天皇に譲位するところで記述を終えています。

巻第2-160~161

160
燃ゆる火も取りて包みて袋(ふくろ)には入ると言はずや面智男雲
161
北山(きたやま)にたなびく雲の青雲(あをくも)の星(ほし)離(はな)れ行き月を離れて
 

【意味】
〈160〉燃える火さえも、包んで袋に入れることができるというではないか、面智男雲。

〈161〉北山にたなびいていた雲のその青雲が、星から離れて行き、月からも離れて行く。

【説明】
 題詞に「或る本に、天皇が崩御した時の、太上天皇(持統天皇)の御製歌2首」とある歌です。「太上天皇」は文武天皇の御代の称なので、そのころに記録された書にあるままをここに載せたものとみられます。実際は、天武天皇崩御の後、やや日が経過しての歌とみられます。160の上4句について、当時このような方術があったのだろうとされています。「面智男雲」または「言はずやは智男雲」の「智男雲」は、訓義未詳ながら、「智男雲」ではなく「面智男雲」だとして「オモシルヲクモ」と訓み、「オモシル」は、顔をよく見て知っている意だとする説があります。161の「北山」は、北の方の山の意で、明日香北端の香具山か。「青雲」を天武天皇に譬え、「星」「月」を皇后や皇子たちに譬えています。

 161の歌について、作家の大嶽洋子は次のように評しています。「この歌には不思議な宇宙感と臨場感が感じ取られる。やや青みを帯びて微光をもつ雲の印象は、天皇の魂を包むものとしての存在感がある。月や星のひかりの届かぬ闇の中へと去っていくありさまには、身を切るような惜別の思いは薄い。むしろ、どこかはるかかなたへと移っていくものを、感動を込めて見守っている様子がひしひしと感じとれる」
 
 生前の天武天皇は、日本で初めての占星台(天文台と占い兼ねる場所)を建設するなど、天文暦法の習得にも熱心だったといいます。天の川を詠んだ「七夕歌」を別にすれば、星を詠んだ歌はさほど多くない中にあって、皇后があえて星を詠み込んでいるのは、亡き夫へならではの思いがあったのかもしれません。
 
 なお、作家の小名木善行氏は、これらの歌に全く別の解釈を示しています。まず160については、「袋」は原文では「福路」とあることや、「智男雲」は前の語と合わせて「八面智男雲(やもちのをくも)」であることなどを指摘し、「神々に捧げるための火を宝物をつつむように大切に祭壇に置きました。貴方の御魂が通るであろう庭先の路にも、清らかな水を捧げましょう。今はもう何も申し上げることはございません。貴方はどの方向から見ても智者であられた」。また161についても、原文の「向南山」を「北山」と訓むなら、「に」の「尓」がないのはおかしいので「なこうやま」と訓み「北を枕にし南を向いて安置されたご遺体」であるとして、「北枕でご安置された天武天皇の涙のご遺体、空に浮かぶ羊雲のように連なった参列の人々、高い徳をお持ちだった天武天皇は、夜を照らす光となって離れ去られました。歳月もまた過ぎ去りました」と解釈しています。

 天武天皇は偉大な天皇として、人々に畏敬されました。その理由は、第一に父母ともに天皇(父:舒明天皇、母:斉明天皇)で、同じ保母をもつ天智天皇の皇太子でもあったという、貴種中の貴種だったこと。第二に、壬申の乱の際、わずか30人ほどで吉野を発ちながら、迅速な行動と果敢な指導力でたちまち強大な軍事力を備え、短期間のうちに近江朝廷を滅ぼした英雄であること。そして第三に、自らの政権には一人の大臣も置かず、皇后ほか皇親(皇族)の補佐のみで権力をふるい、律令国家建設に邁進したことによるとされます。

巻第2-162

明日香(あすか)の 清御原(きよみ)の宮に 天(あめ)の下 知らしめしし やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ) 高照らす 日の御子(みこ) いかさまに 思ほしめせか 神風(かむかぜ)の 伊勢の国は 沖つ藻も 靡(な)みたる波に 潮気(しほけ)のみ 香(かを)れる国に 味凝(うまこ)り あやにともしき 高照らす 日の御子

【意味】
 明日香の清御原の宮で天下を治められた我が大君、高く天上を照らし給う日の御子は、どうお思いになられて、神風の吹く伊勢の国の、沖の藻が漂い、潮気ばかりが香る国に(おいで遊ばしたのか)、言い様もなくお慕わしい日の御子よ。

【説明】
 題詞に「天皇が崩御した8年後(693年)の9月9日、御斎会(ごさいえ)の夜に夢の中で詠み覚えた御歌」また「古歌集の中に出づ」とある歌です。9月9日は天武天皇の忌日にあたります。御斎会は、僧尼を集めて天皇の御冥福を祈る法会。実際には、夢の中で霊と対話する霊媒師のような人がいて、その者が持統天皇に代わって詠んだ歌ではないかともいわれます。あるいは、柿本人麻呂の代作と推測する向きもあるようです。

 「明日香の清御原の宮」は、天武天皇から持統天皇にわたっての皇居。ここは、天武天皇の皇居としていわれています。「天の下」は、天下。「知らし」は「知る」の敬語で、支配する意。「やすみしし」「高照らす」「神風の」は、それぞれ「我が大君」「日の御子(天皇のこと)」「伊勢」の枕詞。「靡みたる」は、連なっている。「味凝り」の「味」は「味酒」と同じく賞美の語、「凝り」は織物の織りで、美しい織物の意。同じ意の「綾(あや)」と同音の「あやに」に掛かる枕詞。「あやに」は無性に、言いようもなく。「ともし」は、心引かれる。

 なお、天皇を賛辞する最初の8句と最後の4句に挟まれた中間部は、天皇と関係の深かった伊勢国の状態を精細に言い、何事かをあらわそうとするように見えて、肝心の事柄について何も触れられていません。そのため、語句の脱漏があるのではないか、あるいは「香れる国に」の下に、上掲の解釈のように「そんな国においで遊ばしたのか」の意を補う、または壬申の乱の際に皇后とともに伊勢の桑名にいられたことがあるので、そのことではないか、などの見方があります。

【PR】

大海人皇子(天武天皇)略年譜
668年 中大兄皇子が天智天皇として即位し、大海人皇子が東宮となる(1月)
668年 蒲生野で、宮廷をあげての薬狩りが行われる(5月)
671年 天智天皇が大友皇子を太政大臣に任命(1月)
671年 天智天皇が発病(9月)
671年 天智天皇が大海人皇子を病床に呼び寄せる(10月)
    大海人皇子はその日のうちに出家、吉野に下る
    大友皇子を皇太子とする
672年 天智天皇が崩御(1月)、大友皇子が朝廷を主宰
672年 大海人皇子が挙兵(6月)、壬申の乱が勃発
672年 大友皇子が自殺(7月)
672年 飛鳥浄御原宮を造営
673年 大海人皇子が天武天皇として即位(2月)
679年 6人の皇子らと吉野に赴き「吉野の誓い」を行う
681年 草壁皇子を皇太子に立てる(2月)
683年 大津皇子にも朝政を執らせる
686年 発病(5月)
686年 皇后と皇太子に政治を委ねる
686年 崩御(9月) 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の天皇

第29代 欽明天皇
第30代 敏達天皇
第31代 用明天皇
第32代 崇俊天皇
第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇
第38代 天智天皇
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇


(天武天皇)

律令制度の歴史

近江令
668年、天智天皇の時代に中臣鎌足が編纂したとされるが、体系的な法典ではなく、国政改革を進めていく個別法令群の総称と考えられている。重要なのは、670年に、日本史上最初の戸籍とされる庚午年籍が作成されたことで、氏姓の基準が定められ、その後の律令制の基礎ともなった。

飛鳥浄御原令
681年に天武天皇が律令制定を命ずる詔を発し、持統天皇の時代の689年に「令」の部分が完成・施行された。現存していないが、後の大宝律令に受け継がれる基本的な内容を含む、日本で初めての体系的な法典であったとされている。

大宝律令
藤原不比等や刑部親王らによって701年に制定・施行された。唐の律令から強い影響を受けた日本初の「律」と「令」が揃った本格的な法典であり、奈良時代以降の中央集権国家体制を構築する上での基本的な内容が盛り込まれた。

養老律令
大宝律令と同じく藤原不比等らにより718年から編纂が開始され、不比等の死後も編纂が続き、757年に完成・施行された。なお、律令制は平安時代の中期になるとほとんど形骸化したが、廃止法令は特に出されず、形式的には明治維新期まで存続した。
 


(藤原不比等)

【PR】

POCKETALK(ポケトーク)

【目次】へ