本文へスキップ

平家物語

巻第一 祇園精舎殿上の闇討鱸(すずき)禿(かぶろ)我身の栄花祇 王殿下の乗合鹿の谷
巻第二 西光が斬られ教訓状大納言流罪
巻第三 足 摺御 産医師問答
巻第五 都 遷 月 見富士川奈良炎上都帰り
巻第六 入道死去祇園女御
巻第七 倶利伽羅落主上の都落ち忠度の都落ち
巻第九 宇治川の先陣木曾の最期敦盛の最期
巻第十 千手前維盛入水
巻第十一 那須与一壇の浦合戦遠 矢先帝の身投げ能登殿の最期腰 越重衡の斬られ
巻第十二 判官の都落ち六 代
灌頂 大原御幸六道の沙汰女院死去

各段のあらすじ

 平家物語

祇園精舎~巻第一

(一)
 祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。驕(おご)れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛(たけ)き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。

 遠く異朝(いてう)をとぶらへば、秦(しん)の趙高(てうかう)、漢の王莽(わうまう)、梁(りやう)の周伊(しうい)、唐の禄山(ろくさん)、これらは皆旧主先皇の政(まつりごと)にもしたがはず、楽しみをきはめ、諌(いさ)めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の愁(うれ)ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、承平の将門(まさかど)、天慶の純友(すみとも)、康和の義親(ぎしん)、平治の信頼(しんらい)、これらは驕れる事も猛き心も、皆とりどりにこそありしかども、間近くは、六波羅の入道(にゆうどう)前太政大臣平朝臣清盛公(さきのだいじょうだいじんたひらのあつそんきよもりこう)と申しし人の有様、伝へ承るこそ心も言(ことば)も及ばれね。

【現代語訳】
  お釈迦様が説法された祇園精舎の(無常堂の)鐘の音は、諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。(釈迦入滅の時に白色に変ったという)沙羅双樹の花の色は、盛んな者もいつか必ず衰えるという道理をあらわしている。驕り高ぶった人も、いつまでもそのままでいることはない。それは春の夜の夢のようなものだ。猛々しい者も最後には滅びてしまう。それは全く風の前の塵と同じだ。
 
 遠い中国に先例を求めれば、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の安禄山がいる。彼らは皆、主君や前代の皇帝の政道に反逆して、贅沢の限りを尽くし、周囲の諌めを受け入れようともせず、天下が乱れることを悟らず、民衆の憂いも顧みなかったので、栄華は長続きせず滅亡してしまった者たちである。また近くわが国の例を見ると、承平の平将門、天慶の藤原純友、康和の源義親、平治の藤原信頼がいる。彼らの権勢と勇猛心は、皆それぞれ並みはずれていたが、やはりたちまち滅びた者たちである、最近の例では、六波羅の入道、前の太政大臣、平の朝臣清盛公と申した人の有様を伝え聞いてみると、想像も言語を絶するほどだ。
 
(注)祇園精舎・・・祇園は祇樹給孤独園の略。インド舎衛国の須達長者が釈迦のために建てた寺院(精舎)。釈迦は弟子たちと住んで教えを説いた。
(注)趙高・・・秦の始皇帝の臣。帝の死後、二世皇帝を擁して権力をふるったが、三世皇帝の時代になって殺された。
(注)王莽・・・前漢の平帝を毒殺して自ら帝位につき、国号を新としたが、後漢の光武帝に滅ぼされた。
(注)周伊・・・梁の武帝の臣として国政を専断したが、のち乱を招き自殺した。
(注)禄山・・・唐の玄武皇帝の臣、安禄山。反乱を起こし、のち討たれた。 

(二)
 その先祖を尋ぬれば、桓武天皇の皇子、一品(いつぽん)式部卿(しきぶのきやう)葛原親王(かづらはらのしんわう)九代の後胤(こういん)、讃岐守(さぬきのかみ)正盛(まさもり)が孫(そん)、刑部卿(ぎやうぶきやう)忠盛朝臣(ただもりのあつそん)の嫡男なり。かの親王の御子(みこ)高見(たかみ)の王、無官無位にして失せ給ひぬ。その御子(おんこ)高望王(たかもちのわう)の時、初めて平の姓(しやう)を賜って、上総介(かずさのすけ)になり給ひしよりこのかた、たちまちに王氏(わうし)を出でて人臣に連なる。その子鎮守府将軍良望(よしもち)、後には国香(くにか)と改む。国香より正盛にいたるまで六代は、諸国の受領(じゆりやう)たりしかども、殿上(てんじやう)の仙籍(せんせき)をば未だ許されず。

【現代語訳】
  その先祖を調べてみると、清盛公は、桓武天皇の第五皇子・一品の宮、式部卿の葛原親王の九代目の子孫にあたる讃岐守の正盛の孫であり、刑部卿の忠盛朝臣の嫡子である。あの葛原親王の御子の高見王は、官職にもつかず位階もないまま亡くなられた。その御子の高望王の時に、初めて「平」の姓をいただいて、上総介に任命されてすぐに皇族を離れて臣籍に下った。さらに、その子の鎮守府将軍、平良望は、後に国香と名を改めた。その国香から正盛までの六代は、諸国の受領を務めたが、まだ殿上人として宮中への昇殿を許されてはいなかった。
 
(注)一品式部卿・・・「一品」は親王の最高位。四品まであった。式部省は礼式や文官の人事を司る役所で、「式部卿」はその長官。
(注)讃岐守・・・讃岐国の国守。今でいう香川県知事。
(注)刑部卿・・・裁判や処刑を司る刑部省の長官。
(注)上総介・・・上総国の次官。今でいう千葉県副知事。
(注)受領・・・国守。地方長官。
(注)殿上人・・・天皇の日常生活の場である清涼殿への昇殿を許可された貴族。 

【PR】

↑ ページの先頭へ

殿上の闇討

(一)
 しかるを忠盛(ただもり)、未だ備前守(びぜんのかみ)たりし時、鳥羽院(とばのゐん)の御願(ごぐわん)、得長寿院(とくぢやうじゆゐん)を造進(ざうしん)して、三十三間の御堂(みだう)を建て、一千一体の御仏(みほとけ)を据(す)ゑ奉らる。供養は天承元年三月十三日なり。勧賞(けんじやう)には闕国(けつこく)を賜ふべき由(よし)仰せ下されける。折節(をりふし)但馬国(たじまのくに)のあきたりけるを賜(た)びにけり。上皇(しやうくわう)なほ御感(ぎよかん)のあまりに、内の昇殿を許さる。忠盛三十六にて初めて昇殿す。雲の上人(うへびと)これをそねみ憤(いきどほ)り、同じき年の十二月二十三日、五節(ごせつ)豊明(とよのあかり)の節会(せちゑ)の夜、忠盛を闇討(やみうち)にせんとぞ、擬(ぎ)せられける。

 忠盛、これを伝へ聞きて、「われ右筆(いうひつ)の身にあらず。武勇の家に生まれて、今不慮の恥にあはんこと、家のため身のため心憂かるべし。詮(せん)ずるところ、身を全(まつた)うして君に仕へ奉れといふ本文(ほんもん)あり」とて、かねて用意をいたす。参内の始めより、大きなる鞘巻(さやまき)を用意し、束帯(そくたい)の下にしどけなげに差し、火のほの暗き方(かた)に向かつて、やはらこの刀を抜き出だし、鬢(びん)に引き当てられけるが、氷などのやうにぞ見えける。諸人(しよにん)目をすましけり。

【現代語訳】
 ところが、清盛の父の忠盛が備前(岡山県)守だった時に、鳥羽院の御祈願寺、得長寿院を造進し、三十三間堂を建てて、一千一体の御仏像を安置申し上げた。寺院落成は天承元年三月十三日だった。その褒美として、鳥羽院が、国司が欠員になっている国をお与えくださると仰せ下さった。ちょうどそのときに但馬国(兵庫県の一部)が空いていたのをお与え下さった。上皇(鳥羽院)は、忠盛の功績になお御感心のあまり、内裏への昇殿をお許しになった。しかし、殿上人たちはこれをねたみ、同じ年の十二月二十三日、五節豊明の節会の夜に、忠盛を暗殺しようと話し合った。
 
 忠盛はこれを人づてに聞き、「自分は文官の身ではない。武人の家に生まれて、今、思いもしない恥を受けては、家のためにも自分のためにも情けないことだ。『自分の身を無事に守って主君にお仕えする』ことこそが本分である」と思い、前もって対策を立てた。参内する始めから大きな鞘巻を用意し、束帯の下に人から見えるようにだらしなく差して、灯のほの暗い方に向かって、静かにその刀を抜き出し、鬢に当てた。それが氷などのように冷たくいかにもよく切れそうに見えた。人々は驚いて目を凝らして見た。
 
(注)鳥羽院・・・鳥羽上皇。第74代の天皇で、在位16年の後、28年間にわたり院政をしいた。
(注)五節豊明の節会・・・毎年十一月の第二の丑寅卯辰の四日間に行われる「五節の舞」の宴。その最後の日が「豊明の節会」。
(注)鞘巻・・・長さ25~28cmくらいの、つばのない短刀。 

(二)
 そのうへ、忠盛が郎等(らうどう)、もとは一門たりし木工助(もくのすけ)平貞光(たひらのさだみつ)が孫、進三郎大夫(しんのさぶらうだいふ)季房(すゑふさ)が子、左兵衛尉(さひやうゑのじよう)家貞(いへさだ)といふ者ありけり。薄青(うすあを)の狩衣(かりぎぬ)の下に萌黄縅(もえぎをどし)の腹巻を着、弦袋(つるぶくろ)つけたる太刀(たち)脇ばさんで、殿上の小庭に畏(かしこま)つてぞ候ひける。貫首(くわんじゆ)以下(いげ)怪しみをなして、「うつほ柱より内、鈴の綱の辺(へん)に、布衣(ほうい)の者の候ふは何者ぞ。狼藉(らうぜき)なり。とうとう罷(まか)り出でよ」と六位を以て言はせければ、家貞申しけるは、「相伝の主(しゆ)、備前守の殿、今宵(こよひ)闇討にせられ給ふべき由、承り候ふ間、そのならんやうを見んとて、かくて候ふ。えこそ罷り出づまじけれ」とて、畏つて候ひければ、これらをよしなしとや思はれけん、その夜の闇討なかりけり。

 忠盛(ただもり)御前(ごぜん)の召しに舞はれければ、人々拍子を変へて、「いせへいじはすがめなりけり」とぞはやされける。この人々は、かけまくもかたじけなく、柏原(かしはばらの)天皇の御末(おんすゑ)とは申しながら、中ごろは都の住まひもうとうとしく、地下(ぢげ)にのみふるまひなつて、伊勢の国に住国(ぢゆうこく)深かりしかば、その器物(うつはもの)に事寄せて、「伊勢平氏」とぞ申しける。そのうへ、忠盛の目のすがまれたりければ、かやうには囃(はや)されけり。いかにすべきやうなくして、御遊(ぎよいう)も未だ終はらざるに、ひそかに罷(まか)り出でらるるとて、横だへ差されたりける刀をば、紫宸殿(ししんでん)の御後(ごご)にして、かたへの殿上人の見られける所に、主殿司(とものづかさ)を召して、預け置きてぞ出でられける。家貞待ち受け奉つて、「さて、いかが候ひつる」と申しければ、かくとも言はまほしう思はれけれども、言ひつるものならば、やがて殿上までも切り上らんずる者にてある間、「別(べち)のことなし」とぞ答へられける。

【現代語訳】
 その上、忠盛の家来に、もとは同じ平家一門で木工助の職にある平貞光の孫・進三郎大夫季房の子で、左兵衛尉家貞という者がいた。その男が、薄青の狩衣の下に萌黄縅の腹巻を着て、弦袋をつけた太刀を小脇にはさみ、殿上の小庭にうやうやしく控えていた。蔵人頭をはじめ、人々はみな怪しく思い、「うつほ柱の内の鈴の綱あたりに布衣を着た者が控えているのは何者か。無礼千万である。早々に出て行け」と、六位の蔵人に命じて言わせたが、家貞は、「先祖代々お仕えしている主君・備前守殿が、今宵、闇討ちにお遭いになるのではとお聞きし、その成り行きを見届けるために、こうして控えているのです。何としてもここを出て行くことはできません」と言って、そのままうやうやしく控えていた。殿上人たちはこの様子に具合が悪いと思ったのか、その夜の闇討ちは行われなかった。
 
 忠盛が鳥羽院の御前に召されて舞いを舞ったところ、人々は奏楽の拍子を変えて、「いせへいじはすがめだよ」とはやし立てた。平氏の人々は、口に出すのも畏れ多いが、桓武天皇の御子孫でありながら、その後は都の暮らしからも縁遠くなり、地下人としてのみ行動するようになって、伊勢の国での暮らしに馴染んでいた。そのため、伊勢の国の特産物である焼き物にかこつけて、「伊勢平氏」と言ったのだ。その上、忠盛は目がすがめ(やぶにらみ)だったので、そのようにはやし立てたのだった。忠盛はどうしようもなく、御宴の遊びもまだ終わらないうちにこっそりと退出しようと、紫宸殿の北側の、殿上人が近くに見ている所で主殿司を呼び、腰に横にして差していた刀を預けて退出した。家貞は忠盛を待ち受け、「ご様子はいかがでございましたか」と申したので、忠盛はかくかくしかじかと言いたかったが、本当のことを言えば、家貞はただちに殿上の間に切り込みかねない者だったので、「格別のこともない」と答えた。
 
(注)木工助・・・宮殿の造営や修理にたずさわる木工寮の次官。
(注)萌黄縅の腹巻・・・もえぎ色の糸で縅(おどし)をした鎧(よろい)。「縅」は鎧に鉄片を糸や皮で綴ること。
(注)うつほ柱・・・清涼殿の南すみにある雨どい。「うつほ」は中が空である意味で、うつほ柱は中に穴が通っている。
(注)柏原天皇・・・桓武天皇の別称。
(注)地下・・・清涼殿への昇殿を許されない者。位階は正六位上~少初位下。
(注)紫宸殿・・・大内裏の正殿の名前。
(注)主殿司・・・主殿寮で雑用にたずさわる身分の低い女官。 

(三)
 五節には、「白薄様(しろうすやう)、ごぜんじの紙、巻き上げの筆、鞆絵(ともゑ)かいたる筆の軸」なんど、さまざま面白きことをのみこそ歌ひ舞はるるに、中ごろ、大宰権師(だざいのごんのそつ)季仲卿(すゑなかのきやう)といふ人ありけり。あまりに色の黒かりければ、見る人「黒師(こくそつ)」とぞ申しける。その人いまだ蔵人頭(くらんどのとう)なりし時、五節に舞はれければ、それも拍子を変へて、「あな黒々、黒き頭(とう)かな。いかなる人の漆(うるし)塗りけん」とぞはやされける。また、花山院(くわざんのゐんの)前太政大臣(さきのだいじやうだいじん)忠雅(ただまさ)公、いまだ十歳と申しし時、父中納言忠宗卿(ただむねのきやう)におくれ奉つて、みなしごにておはしけるを、故(こ)中御門(なかみかどの)(とう)中納言家成卿(いへなりのきやう)、いまだ播磨守(はりまのかみ)たりし時、婿をとりて、はなやかにもてなされければ、それも五節に、「播磨米(はりまよね)はとくさか、むくの葉か、人の綺羅(きら)を磨くは」とぞはやされける。「上古(しやうこ)には、かやうにありしかども、事出で来ず。末代いかがあらんずらん。おぼつかなし」とぞ人申しける。

【現代語訳】
 五節には、「白薄様、ごぜんじの紙、巻き上げの筆、鞆絵かいたる筆の軸」などと、様々の面白いことばかりを歌い舞うが、ちょっと昔に、大宰権師季仲卿という人がいた。この人はあまりに顔の色が黒かったので、見た人は「黒師」とあだ名した。その彼がまだ蔵人頭だった時、五節で舞ったところ、殿上人たちが同じように拍子を変えて「ああ黒い黒い、黒い蔵人頭だな。どんな人が漆を塗ったのか」と歌ってはやし立てた。また、花山院の前の太政大臣忠雅公がまだ十歳のころ、父の中納言忠宗卿に先立たれ孤児となられたのを、故中御門藤中納言家成卿がまだ播磨守の時に、この忠雅卿を娘の婿に迎えて、派手な生活をおさせになっていた。それも五節には、「播磨の米は木賊(とくさ)か椋(むく)の葉か、人を磨いて華やかにさせているよ」とはやし立てた。「昔はこのようであったが、何も事件は起こりはしなかった。しかし、今のような末世ではどうなることか。何かが起こりそうで心配だ」と、人々は噂し合った。
 
(注)大宰権師・・・大宰師(長官)に代わって大宰府の政務をつかさどる者。「権」は仮の任官の意味。
(注)花山院・・・「花山院」は藤原家忠の邸宅の名で、子孫はこれを家号とした。
(注)木賊、椋の葉・・・共に物を磨くときに用いる。 

(四)
 案の如く、五節果てにしかば、殿上人一同に申されけるは、「それ雄剣(ゆうけん)を帯して公宴(くえん)に列し、兵仗(ひやうぢやう)を賜はりて宮中に出入(しゆつにふ)するは、皆(みな)格式(きやくしき)の礼を守る、綸命(りんめい)(よし)ある先規(せんぎ)なり。しかるを、忠盛朝臣、あるいは相伝の郎従(らうじゆう)と号して、布衣(ほうい)のつはものを殿上の小庭に召し置き、あるいは腰の刀を横だへに差いて、節会(せちゑ)の座に連なる。両条(りやうでう)、希代(きたい)未だ聞かざる狼藉(らうぜき)なり。事すでに重畳(ちようでふ)せり。罪科もつとも逃れがたし。早く御札(みふだ)を削つて、闕官(けつくわん)停任(ちやうにん)せらるべき」由、おのおの訴へ申されければ、上皇(しやうくわう)大いに驚きおぼし召し、忠盛を召して、御尋ねあり。

 陳じ申しけるは、「まづ、郎従小庭に伺候(しこう)の由、全く覚悟(かくご)(つかまつ)らず。ただし、近日人々 相(あひ)たくまるる子細(しさい)あるかの間、年ごろの家人(けにん)、事を伝へ聞くかによつて、その恥を助けんがために、忠盛に知られずしてひそかに参候(さんこう)の条、力及ばざる次第なり。もし、なほその咎(とが)あるべくは、かの身を召し進ずべきか。次に刀のこと、主殿司(とのもづかさ)に預け置きをはんぬ。これを召し出され、刀の実否(じつぷ)によつて、咎(とが)の左右(さう)行はるべきか」と申されたりければ、「この儀もつともしかるべし」とて、急ぎかの刀を召し出だして叡覧(えいらん)あれば、上は鞘巻(さやまき)の黒く塗りたりけるが、中は木刀(きがたな)に銀箔(ぎんぱく)をぞ押したりける。「当座の恥辱を逃れんがために、刀を帯する由あらはすといへども、後日(ごにち)の訴訟を存知して、木刀を帯しける用意のほどこそ神妙(しんべう)なれ。弓箭(きゆうせん)に携はらん者の謀(はかりこと)は、最もかうこそあらまほしけれ。かねてはまた、郎従小庭に伺候の条、かつうは武士の郎等(らうどう)の習ひなり。忠盛が咎にあらず」とて、かへつて叡感(えいかん)に預(あづか)つし上は、あへて、罪科の沙汰(さた)もなかりけり。

【現代語訳】
 案の定、五節が終わると、殿上人たちがそろって上皇に申し上げたのは、「そもそも、大剣を腰に差して公式の宴会に列席するとか、随身を許されて宮中に出入りするなどは、いずれも格式に定められた礼法を守るべきであって、それらは勅命、また由緒ある昔からの規定である。それなのに忠盛朝臣は、一つには先祖代々の家来だと称して、無位無官の武士を殿上の間近くの小庭に呼び入れ、また一つには腰の刀を横たえ差し、節会の座に並んだりした。いずれも世にも稀な、これまで聞いたことのない不届きである。これが二つも重なっている。その罪はどうしても逃れることはできない。早く殿上の御札から彼の名前を削り、官職を取り上げ、役人を免ずるのが当然」ということだった。上皇は大いに驚き、忠盛を呼び寄せられて、ご質問なさった。
 
 忠盛が弁明して申し上げたのは、「まず、家来が小庭に控えていたことは、私は全く知らなかったのでございます。ただ、近ごろ人々が一緒になって私に企みを持ち、何かわけがあるようで、年来の家来がそれを耳にし、私の恥を助けるため、この忠盛に知られないよう密かに参上していたもので、何ともしようがございませんでした。もし、それでもなお彼を処罰すべきならば、身柄をお引渡しいたしましょう。次に刀のことは、このようなこともあろうかと思い、主殿司に預けておきました。その刀をここにお取り寄せになって、実物であるか否かで、処罰をお決め下さい」ということだった。上皇は、それはもっともであると、刀を取り寄せてご覧になると、表面は鞘巻で黒く塗ってあったが、中身は木刀に銀箔を施したものだった。そこで、上皇は、「目の前に迫った恥を逃れるため、刀を差しているように見せながら、後日訴えられるのを考慮して、木刀を差してきたという用意の周到さは立派である。弓矢に携わる者の心構えは、本当にこうあってほしいものだ。それにまた、家来が小庭に控えていたのも、ある意味では、武士の習わしとして当然のことだ。忠盛に罪はない」とおっしゃり、かえってお褒めをいただいたからには、何らの処罰のご命令もなかったのである。 

【PR】

↑ ページの先頭へ

鱸(すずき)

(一)
 その子どもは、諸衛(しよゑ)の佐(すけ)になる。昇殿せしに、殿上の交はりを人嫌ふに及ばず。そのころ忠盛、備前国より都へ上りたりけるに、鳥羽院、「明石浦はいかに」と御尋ねありければ、
 
 有明の月も明石の浦風に浪ばかりこそよると見えしか
 
 と申したりければ、御感(ぎよかん)ありけり。この歌は、金葉集(きんえふしふ)にぞ入れられける。忠盛また、仙洞(せんとう)に最愛の女房を持つて通はれけるが、ある時、その女房の局(つぼね)に、つまに月出だしたる扇を忘れて出でられたりければ、かたへの女房たち、「これはいづくよりの月影ぞや。出で所おぼつかなし」と笑ひあはれければ、かの女房、
 
 雲井よりただもり来たる月なればおぼろけにては言はじとぞ思ふ
 
と詠みたりければ、いとど浅からずぞ思はれける。薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)の母これなり。似るを友とかやの風情(ふぜい)に、忠盛も好いたりければ、かの女房も優(いう)なりけり。

【現代語訳】
 忠盛の子どもたちは、諸衛府の次官になった。忠盛は昇殿を許されたので、人々は殿上での交際を嫌がるわけにはいかなかった。そのころ、忠盛は任国の備前国から都へ上り、鳥羽院から、「明石の浦はどのようだったか」とお尋ねがあったので、

 
有明の月の光が明るい明石の浦は、潮風に吹かれて波ばかりが打ち寄せ、そこだけ夜に見えたことです。

と詠んで申し上げたところ、たいそうご感心なさった。この歌は『金葉集』に入れられた。忠盛はまた上皇の御所にお仕えする最愛の女房がいて、夜ごと通っていたが、ある時、その女房の部屋に、端に月を描いた扇を置き忘れて帰ってしまった。それを見つけた仲間の女房たちが、「これはどこから来た月光でしょうか。出所が怪しいわ」と笑い合ったので、この女房は、

 
雲の間からただ漏り(=忠盛)来た月の光なので、おぼろげですから言いますまい。

と詠んだので、これを聞いた忠盛は、ますます深くこの女房を愛した。後に薩摩守忠度の母となるのがこの女房である。似た者夫婦の趣で、忠盛も和歌をたしなんでいたので、この女房もまことに風雅に満ちていた。

(注)諸衛・・・六衛府のこと。左近衛府・右近衛府・左右衛門府・右衛門府・左兵衛府・右兵衛府。左右近衛府の次官を中将・少将といい、左右衛門府・左右兵衛府の次官を「佐」という。 

(二)
 かくて忠盛、刑部卿(ぎやうぶきやう)になつて、仁平(にんぺい)三年正月十五日、歳五十八にて失(う)せにき。清盛、嫡男たるによつて、その跡を継ぐ。

 保元元年七月に、宇治の左府(さふ)世を乱り給ひし時、安芸守(あきのかみ)とて御方(みかた)にて勲功ありしかば、播磨守に移つて、同じき三年大宰大弐(だざいのだいに)になる。次に平治元年十二月、信頼卿(のぶよりのきやう)が謀叛(むほん)の時、御方にて賊徒(ぞくと)を討ち平らげ、勲功一つにあらず、恩賞これ重かるべしとて、次の年、正三位(じやうざんみ)に叙せられ、うち続き宰相(さいしやう)、衛府督(ゑふのかみ)、検非違使別当(けんびゐしのべつたう)、中納言、大納言に経(へ)上がつて、あまつさへ丞相(しようじやう)の位に至る。左右(さう)を経ずして、内大臣より太政大臣従一位に上がる。大将(だいしやう)にあらねども、兵杖(ひやうぢやう)を賜はつて随身(ずゐじん)を召し具す。牛車(ぎつしや)輦車(れんじや)の宣旨(せんじ)を蒙(かうぶ)つて、乗りながら宮中を出入す。ひとへに執政の臣の如し。「太政大臣は一人(いちじん)に師範として、四海に儀刑(ぎけい)せり。国を治め道を論じ、陰陽をやはらげ治む。その人にあらずはすなはちかけよ」と言へり。されば則闕(そくけつ)の官とも名付けたり。その人ならでは汚(けが)すべき官ならねども、一天四海を掌(たなごころ)の内に握られし上は、子細(しさい)に及ばず。

【現代語訳】
 こうして、忠盛は刑部卿に任ぜられ、仁平三年正月十五日、五十八歳で亡くなった。清盛が嫡男であったので、その跡を継いだ。
 
 保元元年七月に、宇治の左大臣(藤原頼長)が乱を起こして世を騒がせた時、清盛は安芸(広島県)守として後白河天皇に味方して功績をあげたので、播磨(兵庫県西南部)守に転任し、同じ年の三年に大宰大弐になった。次に平治元年十二月、藤原信頼卿が謀叛を起こした時(平治の乱)、天皇に味方し朝敵を平定し、勲功は一度だけでない、恩賞は重くすべきということで、翌年、正三位に叙せられ、続いて宰相、衛府督、検非違使別当、中納言、大納言とかけ上がり、さらに大臣の位にまで進んだ。左右の大臣を歴任せずに、内大臣から太政大臣・従一位に昇進した。大将ではないのに兵杖宣下をいただき、外出の際には随身を召し連れる。牛車・輦車の宣旨もいただいて、車に乗ったまま宮中に出入りする。これは全く摂政・関白のようである。そもそも「太政大臣は天子の模範であり、天下の手本である。国を治め人の道を説き、陰陽を調和して治めるほどのもの。それにかなう人がなければ欠員にせよ」と定められている。そのため「則闕の官」とも名づけられている。それにふさわしい人でなければ汚してはならない官職ではあるが、清盛が全国を掌中にしたからには、とやかく言うこともできない。

(注)大宰大弐・・・大宰府の次官。 

(三)
 平家かやうに繁昌(はんじやう)せられけるも、熊野権現の御利生(ごりしやう)とぞ聞こえし。その故は、いにしへ清盛公いまだ安芸守たりし時、伊勢の海より船にて熊野へ参られけるに、大きなる鱸(すずき)の、船に跳(をど)り入(い)りたりけるを、先達(せんだち)申しけるは、「これは権現の御利生なり。急ぎ参るべし」と申しければ、清盛のたまひけるは、「昔、周の武王の舟にこそ白魚(はくぎよ)は踊り入りたりけるなれ。これ吉事なり」とて、さばかり十戒(じつかい)を保ち、精進潔斎(しやうじんけつさい)の道なれども、自ら調味(てうび)して、家の子・侍(さぶらひ)どもに食はせられけり。その故にや、吉事のみうち続いて、太政大臣まで極めたまへり。子孫の官途(くわんど)も、竜の雲に昇るよりはなほ速やかなり。九代の先蹤(せんじよう)を越え給ふこそめでたけれ。

【現代語訳】
 平家がこのように繁栄したのも、熊野(和歌山県)の三所権現のご利益だと言われた。その理由は、昔、清盛公がまだ安芸守だった時、伊勢の海から船で熊野にお参りになり、その途中で大きな鱸が船に飛び込んできて、案内人が「これは権現のご利益です。すぐに召し上がるのがよろしいでしょう」と言い、清盛が「昔、周の武王の船に白魚が飛び込んできたという。これは縁起のよいことだ」と言い、厳しく十戒を守り、精進潔斎の道中ではあったが、清盛が料理して、家の子や家来たちにも食べさせた。そのためか、めでたいことばかり続いて、太政大臣にまで上り詰めた。子孫の官位昇進も、竜が雲に昇るより速かった。先祖から九代にわたる先例を越えたのは、めでたいことであった。 

↑ ページの先頭へ

禿(かぶろ)

 かくて清盛公、仁安(にんあん)三年十一月十一日、年五十一にて病に冒され、存命のためにたちまちに出家入道す。法名は浄海(じやうかい)とこそ名のられけれ。そのしるしにや、宿病たちどころに癒(い)えて、天命を全(まつた)うす。人の従ひつくこと、吹く風の草木をなびかすが如し。世のあまねく仰(あふ)げる事、降る雨の国土をうるほすに同じ。六波羅殿の御一家の君達(きんだち)と言ひてんしかば、花族(くわぞく)も英雄も、面(おもて)を向かへ、肩を並ぶる人なし。されば入道相国の小舅(こじうと)、平(へい)大納言時忠卿の宣ひけるは、「この一門にあらざらん人は皆(みな)人非人(にんぴにん)なるべし」とぞ宣ひける。かかりしかば、いかなる人も、相(あひ)構へてそのゆかりに結ぼれんとぞしける。衣紋(えもん)のかきやう、烏帽子のためやうより始めて、何事も六波羅やうと言ひてんげれば、一天四海の人、皆これを学ぶ。

 また、いかなる賢王賢主(けんわうけんじゆ)の御政(おんまつりごと)も、摂政関白の御成敗も、世にあまされたる徒者(いたづらもの)なんどの、人の聞かぬ所にて、何となう誹(そし)り傾(かたぶ)け申す事は常の習ひなれども、この禅門(ぜんもん)世盛(よざか)りの程は、いささかゆるがせにも申す者なし。その故は、入道相国の謀(はかりこと)に、十四五六の童部(わらんべ)を三百人そろへて、髪を禿(かぶろ)に切りまはし、赤き直垂(ひたたれ)着せて召し使はれけるが、京中に満ち満ちて往反(わうばん)しけり。おのづから、平家のこと悪しざまに申す者あれば、一人(いちにん)聞き出ださぬ程こそありけれ、余党(よたう)に触れ回してその家に乱入し、資材雑具を追捕(ついぶ)し、その奴(やつ)をからめ取つて、六波羅へ率(ゐ)て参る。されば目に見、心に知るといへども、詞(ことば)に顕(あらは)して申す者なし。六波羅の禿(かぶろ)と言ひてんしかば、道を過ぐる馬車(むまくるま)も、皆よぎてぞ通りける。禁門を出入りすといへども、姓名(しやうみやう)を尋ねらるるに及ばず。京師(けいし)の長吏(ちやうり)、これがために目を側(そば)むと見えたり。

【現代語訳】
 こうして清盛公は、仁安三年十一月十一日、五十一歳のときに病気にかかり、命を長らえたいと、急に髪をおろして出家入道した。法名は浄海と名乗られた。そのおかげか、長年の病も立ちどころに治って、結局天寿を全うした。人々がその威勢に従いつくさまは、吹く風が草木を靡かすようである。また、世の人々が全て敬い慕うさまは、降る雨が国土を潤すのと同様だ。誰であろうと、六波羅殿のご一家の若者とさえ言えば、華族だろうと花族だろうと、誰も面と向かって物を言い肩を並べようとする者はいない。入道相国の小姑にあたる平大納言時忠卿は、「この一門でない者は皆人ではない」と言っておられた。こんな具合だったから、どの人も、何とかしてこの一門の縁にあやかろうとした。着物の着方や烏帽子の曲げ具合をはじめ、何から何まで、これが六波羅ふうだといえば、天下の人々が皆こぞってこれを真似た。
 
 また、いかに賢明な国王・国主や摂政関白の政治であっても、世間から落ちこぼれた無用の者たちが、人の聞いていない物陰で、何かにつけて悪口を言ったり非難したりするのが普通だが、この入道の全盛期には少しも粗略に言う者はいなかった。その理由は、入道の計画によって、十四歳から十五、六歳の子どもを三百人もそろえて、髪をおかっぱに切りそろえ、赤い直垂を着せて召し使っていて、その彼らが京都の町中にあふれるほど往来していたからだ。たまたま平家のことを悪く言う者があると、誰も聞きつけなければよいが、一人でも聞きつけようものなら、他の仲間と連絡しあってその家に乱入し、家財や道具などを没収し、その当人を捕まえて六波羅へ引っ立てた。だから、たとえ平家の悪事を目に留め、気がついたとしても、口に出して言う者はいなかった。六波羅の禿(かぶろ)だと言えば、道を行く馬や牛車も避けて通った。宮門を出入りする時も、衛兵に姓名を問われることなく、そんな振る舞いに高官たちも見て見ぬふりをしたのだった。 

↑ ページの先頭へ

我身の栄花

(一)
 我が身の栄花(えいぐわ)を極むるのみならず、一門共に繁昌(はんじやう)して、嫡子重盛(しげもり)、内大臣の左大将、次男宗盛(むねもり)、中納言の右大将、三男知盛(とももり)、三位中将(さんみのちゆうじやう)、嫡孫(ちやくそん)維盛(これもり)、四位少将(しゐのせうしやう)、すべて一門の公卿(くぎやう)十六人、殿上人(てんじやうびと)三十余人、諸国の受領(じゆりやう)、衛府(ゑふ)、諸司、都合六十余人なり。世には又人なくぞ見えられける。

 昔、奈良の帝(みかど)の御時(おんとき)、神亀(じんき)五年、朝家(てうか)に中衛(ちゆうゑ)の大将(だいしやう)を始め置かれ、大同(だいどう)四年に、中衛を近衛(こんゑ)に改められしより以来(このかた)、兄弟左右(さう)に相並ぶ事、わづかに三四か度なり。文徳(もんとく)天皇の御時は、左に良房(よしふさ)右大臣の左大将、右に良相(よしあふ)大納言の右大将、これは閑院(かんゐん)の左大臣冬嗣(ふゆつぎ)の御子なり。朱雀院(しゆじやくゐん)の御宇(ぎよう)には、左に実頼(さねより)小野宮殿(をののみやどの)、右に師輔(もろすけ)九条殿、貞信公(ていしんこう)の御子なり。後令泉院(ごれいぜんゐん)の御時は、左に教通(のりみち)大二条殿(おほにでうどの)、右に頼宗(よりむね)堀川殿、御堂(みだう)の関白の御子なり。二条院の御宇(ぎよう)には、左に基房(もとふさ)松殿(まつどの)、右に兼実(かねざね)月輪殿(つきのわどの)、法性寺殿(ほうしやうじどの)の御子なり。これ皆、摂禄(せふろく)の臣の御子息(ごしそく)、凡人(はんじん)にとりては、その例なし。殿上の交りをだに嫌はれし人の子孫にて、禁色(きんじき)・雑袍(ざつぽう)をゆり、綾羅錦繍(りようらきんしう)を身にまとひ、大臣の大将になりて、兄弟左右に相並ぶ事、末代とはいひながら、不思議なりし事どもなり。

【現代語訳】
 清盛は、自身が栄華を極めるだけでなく、一門がともに繁栄して、嫡子の重盛は内大臣で左大将、次男の宗盛は中納言で右大将、三男の知盛は三位中将、嫡孫の維盛は四位少将となり、一門すべてで、公卿は十六人、殿上人は三十余人、諸国の受領や衛府、諸官庁の役人は合計六十余人にもなる。政界には平家一門以外に人はいないというほどに見えた。

 昔、聖武天皇の御代の神亀五年に、朝廷の中衛府に大将を初めて置かれ、大同四年に、中衛府を近衛府と改められてから今に至るまで、兄弟が左右の大将に並ぶことは、わずか三四度ほどである。文徳天皇の御代に、左近衛府大将を藤原良房が勤め、右大臣の左大将、右近衛府大将を藤原良相が勤め、大納言の右大将であった。この二人は共に閑院の左大臣藤原冬嗣の御子である。朱雀院の御代には、左に藤原実頼すなわち小野宮殿、右に藤原師輔すなわち九条殿、この二人も共に貞信公の御子である。御冷泉院の御代には、左に藤原教通すなわち大二条殿、右に藤原頼宗すなわち堀川殿で、この二人も御堂関白道長の御子である。二条院の御代では、左に藤原基房すなわち松殿、右に藤原兼実すなわち月輪殿で法性寺殿の御子である。これらは皆、藤原摂関家のご子息で他の人ではその例がない。殿上での交流をさえ嫌われた人の子孫で、禁じられた装束や、束帯以外の装束で宮廷に出入りすることを許され、華麗な衣服を身にまとい、大臣で大将を兼任して兄弟が左右の対象に並ぶのは、末世とはいいながら、思いもよらぬことであった。

(二)
 その外(ほか)、御娘(おんむすめ)八人おはしき、皆とりどりに幸(さいは)ひ給へり。一人(いちにん)は、桜町の中納言成範卿(しげのりのきやう)の北の方にておはすべかりしが、八歳の時、御約束ばかりにて、平治の乱(みだれ)以後、ひきちがへられて、花山院(くわざんのゐん)の左大臣殿の御台盤所(みだいばんどころ)にならせ給ひて、君達(きんだち)あまたましましけり。そもそもこの成範卿を、桜町の中納言と申しけることは、すぐれて心すき給へる人にて、常は吉野山を恋ひつつ、町に桜を植ゑならべ、その内に屋(や)を建てて住み給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人、桜町とぞ申しける。桜は咲いて、七か日に散るを、名残を惜しみ、天照大神(あまてるおほんかみ)に祈り申されければにや、三七日(さんしちにち)まで名残ありけり。君も賢王にてましませば、神も神徳を輝やかし、花も心ありければ、二十日の齢(よはひ)を保ちけり。

 一人(いちにん)は后(きさき)に立たせ給ふ。二十二にて皇子(わうじ)御誕生ありて、皇太子に立ち、位につかせ給ひしかば、院号かうぶらせ給ひて、建礼門院(けんれいもんゐん)とぞ申しける。入道相国(にふだうしやうこく)の御娘なる上、天下の国母(こくも)にてましませば、とかう申すに及ばれず。一人は六条の摂政殿の北の政所(まんどころ)にならせ給ふ。高倉院、御在位の御時、御母代(おんははしろ)とて、准三后(じゆんさんごう)の宣旨(せんじ)をかうぶらせ給ひて、白河殿とて重き人にてぞましましける。一人は普賢寺殿(ふげんじどの)の北の政所にならせ給ふ。一人は冷泉大納言隆房卿(りゅうほうのきやう)の北の方、一人は七条修理大夫(しつでうのしゆうりのだいぶ)信隆卿(のぶたかのきやう)に相具(あひぐ)し給へり。また安芸国厳島(あきのくにいつくしま)の内侍(ないし)が腹に一人、これは後白河の法皇へ参らせ給ひて、女御(にようご)のやうにてぞましましける。その外、九条院の雑仕(ざふし)、常葉(ときは)が腹に一人、これは花山院殿に、上臈(じやうらふ)女房にて、廊(らう)の御方(おんかた)とぞ申しける。

【現代語訳】
 そのほか御娘が八人おられ、皆それぞれに幸せを手にされた。一人は桜町の中納言成範卿の北の方になられるはずだったが、八歳の時に結婚の約束をなさっただけで、平治の乱で成範卿が配流されると引き離され、花山院の左大臣殿の御台盤所におなりになって、若君たちがたくさんおられた。そもそもこの成範卿を桜町の中納言と申し上げたのは、とりわけ風流心がおありで、いつも吉野山を恋い、一町四方に桜を植え並べ、その中に邸を造ってお住みになったので、毎年春ごとに桜を見る人たちが桜町と申しあげたのだった。桜は咲いて七日で散るのを、名残を惜しんで天照大神にお祈り申し上げられたので、二十一日まで名残を留めていた。君も賢王であられたため、神も神徳を発揮され、花にも心があったので、二十日の命を保ったのだ。

 一人は高倉天皇の后になられた。皇子が誕生され、皇太子に立って位におつきになると、院号をお受けになり、建礼門院と申された。入道相国の御娘であるうえ、天下の国母となられたので、その繁栄はとかくに申すまでもなかった。一人は六条の摂政殿の北の政所におなりになった。高倉院が御在位の時、ご養母として准三后の宣旨をお受けになり、白河殿といって重んじられた。一人は普賢寺殿の北の政所におなりになった。一人は冷泉大納言隆房卿の北の方、一人は七条修理大夫信隆卿と連れ会いになられた。また、安芸国厳島に奉仕する巫女の腹の中におられた一人は、後白河法皇のもとに参られて、女御のように振舞っておられた。そのほか、九条院の下級女官、常盤の腹に一人おられ、この方は花山院殿に上臈女房としてお仕えになり、廊の御方と申した。

↑ ページの先頭へ

祇王

(一)
 入道相国(にふだうしやうこく)、一天四海を、掌(たなごごろ)の中(うち)に握り給ひしあひだ、世の誹(そし)りをも憚らず、人の嘲(あざけ)りをも顧みず、不思議の事をのみし給へり。たとへば、その頃、都に聞えたる白拍子の(しらびやうし)の上手(じやうず)、祇王(ぎわう)、祇女(ぎによ)とて、おとといあり、とぢといふ白拍子が娘なり。姉の祇王を、入道相国寵愛せられければ、これによつて、妹の祇女をも、世の人もてなす事なのめならず。母とぢにもよき屋作つてとらせ、毎月(まいぐわつ)に百石百貫を送られければ、家内富貴(けないふつき)して、楽しい事なのめならず。

 そもそも我が朝(てう)に白拍子の始まりける事は、むかし鳥羽院(とばのゐん)の御宇(ぎよう)に、島の千載(せんざい)、和歌の前とて、これら二人が舞ひ出だしたりけるなり。はじめは水干(すゐかん)に立烏帽子(たてゑぼし)、白鞘巻(しろざやまき)をさいて舞ひければ、男舞(をとこまひ)とぞ申しける。しかるを中頃より、烏帽子、刀をのけられて、水干ばかりを用ゐたり。さてこそ白拍子とは名付けけれ。

 京中の白拍子ども、祇王が幸(さいはひ)のめでたい様(やう)を聞いて、うらやむ者もあり、そねむ者もありけり。うらやむ者どもは、「あなめでたの祇王御前(ぎわうごぜん)の幸や。同じ遊女(あそびめ)とならば、誰(たれ)も皆あの様でこそありたけれ。如何様(いかさま)これは、祇(ぎ)といふ文字を名に付いて、かくはめでたきやらむ。いざ我等(われら)も付いて見む」とて、或(あるい)は祇一(ぎいち)と付き、祇二(ぎじ)と付き、或は祇福(ぎふく)、祇徳(ぎとく)などいふ者もありけり。そねむ者どもは、「何でう、名により、文字にはよるべき。幸はただ前世(ぜんぜ)の生れつきでこそあんなれ」とて、付かぬ者も多かりけり。

 かくて三年(みとせ)と申すに、また都に聞えたる白拍子の上手(じやうず)一人出で来たり。加賀国(かがのくに)の者なり。名をば仏(ほとけ)とぞ申しける。年十六とぞ聞えし。「昔より多くの白拍子ありしが、かかる舞はいまだ見ず」とて、京中の上下、もてなす事なのめならず。

 仏御前(ほとけごぜん)申しけるは、「われ天下に聞えたれども、当時さしもめでたう栄えさせ給ふ平家太政(へいけだいじやう)の入道殿(にふだうどの)へ、召されぬ事こそ本意(ほい)なけれ。遊者(あそびもの)の習ひ、何か苦しかるべき、推参(すいさん)して見む」とて、ある時西八条(にしはちでう)へぞ参りたる。

【現代語訳】
 入道相国は、天下を掌中に収められたので、世の誹謗中傷にも構わず、人の嘲りをも顧みず、常識はずれな行動ばかりなさった。例えばこういう事がある。その頃、都で評判の白拍子の名手に祇王、祇女という姉妹があった。とじという白拍子の娘である。姉の祇王を入道相国が御寵愛されたので、妹の祇女も、世の人々がもてはやすことはこの上ない。清盛は母とじにも立派な家屋を造ってやり、毎月、米を百石、銭を百貫贈られたので、家中富み栄えて、楽しい事は一通りでない。

 そもそもわが国で白拍子が始まったのは、昔、鳥羽院の御代に、島の千載、和歌の前という舞女がいて、この二人が舞い出したのである。初めは水干に立烏帽子という男の衣服に、白鞘巻をさして舞ったので、男舞と申した。それを、途中から烏帽子と刀を除いて、水干だけを用いた。それで白拍子と名付けたのであった。

 京中の白拍子どもは、祇王の幸せな有様を聞き、羨む者もあり、妬む者もあった。羨む者たちは、「ああ喜ばしい祇王御前の幸運ですこと。同じ遊女になら、誰でも皆あのようになりたいものよ。これはきっと、祇という文字を名前に付けているので、あれほどの幸運を手に入れたのだろう。さあ私たちも付けてみよう」と言って、或いは祇一、或いは祇二と名付け、或いは祇福、祇徳などと付ける者もあった。妬む者たちは、「どうして名前や文字によることがあろうか。幸運はただ前世からの生まれつきだというのに」といって、祇を付けない者も多かった。

 こうして清盛の寵愛を受けて三年が過ぎた頃、また評判の高い白拍子の名手が一人現われた。加賀国の者で、名を仏と申した。年は十六という。「昔から多くの白拍子がいたが、こんな素晴らしい舞を見た事がない」と、身分の上下を問わず京中の人たちが、もてはやす事は尋常ではない。

 仏御前が申すには、「私は天下に聞こえているのに、今あれほどまで立派に繁栄なさっている平家太政の入道殿の所へお召しがないのは残念だ。遊女の常として何の差支えがあろうか、いざ推参しよう」といって、ある時、西八条へ参上した。

(二)
 人参つて、「当時都に聞え候ふ仏御前こそ参つて候へ」と申しければ、入道、「何でふ、さやうの遊び者は、人の召しに従うてこそ参れ。左右(さう)なう推参する様やある。その上、祇王があらん所へは、神ともいへ仏ともいへ、叶ふまじきぞ。とうとう罷(まか)り出でよ」とぞ宣ひける。仏御前は、すげなう言はれ奉つて、既に出でんとしけるを、祇王、入道殿に申しけるは、「遊び者の推参は常の習ひでこそ候へ。その上年も未だをさなう候ふなるが、たまたま思ひ立つて参りて候ふを、すげなう仰せられて返させ給はん事こそ不便(ふびん)なれ。いかばかり恥しう、傍(かたはら)痛くも候ふらむ。わが立てし道なれば、人の上とも覚えず。たとひ舞を御覧じ、歌を聞し召さずとも、御対面ばかり候うて、返させ給ひたらば、ありがたき御情(おんなさけ)でこそ候はんずれ。ただ理をまげて、召し返して御対面候へ」と申しければ、入道、「いでいでわごぜが余りにいふ事なれば、見参して返さむ」とて、使(つかひ)を立てて召されけり。仏御前は、すげなう言はれ奉つて、車に乗つて、既に出でんとしけるが、召されて帰り参りたり。

 入道出であひ対面して、「今日(けふ)の見参はあるまじかりつるものを、祇王が何と思ふやらん、余りに申し進むる間、かやうに見参しつ。見参するほどにては、いかでか声をも聞かであるべき。今様(いまやう)一つ歌へかし」と宣へば、仏御前、「承り候ふ」とて、今様一つぞ歌うたる。

【現代語訳】
 人が清盛の所へ参って、「今、都で評判の仏御前が参っております」と申し上げると、入道は、「何ということだ、そのような遊女は人の招きに従って参るものだ。いきなり押しかけるということがあるものか。その上、祇王がいる所へは、神であれ、仏であれ、参ることは許されぬ。さっさと退出させよ」と仰せられた。仏御前は、すげなく言われ、もう少しで出て行こうとしたが、その時、祇王が入道殿に、「遊女の押しかけは、いつものことです。その上、年もまだ幼いようですが、ふと思い立って参りましたものを、すげなく仰せられてお帰しになるのは、まことに可哀想です。どれほどに恥ずかしく痛々しいことでしょう。白拍子は私が生計を立てて来た道ですから、他人事とも思えません。たとえ舞を御覧にならず、歌をお聞きにならずとも、御対面だけでもなさってお帰しになれば、この上ない御情けとなりましょう。ただ道理を曲げて、召し返して御対面ください」と申したので、入道は、「いやいや、そなたがそう言うならば、対面してから帰そう」と言って、使いを立てて仏御前をお召しになった。仏御前はつれなく言われ、車に乗ってほとんど邸を出ようとしていたが、召されて戻ってきた。

 入道は出て行って対面し、「今日の対面は、あるまじきことだが、祇王が何と思ってか、余りに申し勧めるのでこのように対面したのだ。対面するとなれば、どうして声を聞かずにおられようか。今様を一つ歌ってくれ」と言われて、仏御前は「承りました」と言い、今様をひとつ歌った。

(三)
 「かやうに様(さま)を変へて参りたれば、日ごろの科(とが)を許し給へ。許さんと仰せられば、諸共(もろとも)に念仏して、一つ蓮(はちす)の身とならん。それになほ心ゆかずは、これよりいづちへも迷ひ行き、いかならん苔(こけ)の筵(むしろ)、松が根にも倒れ伏し、命のあらん限り念仏して、往生の素懐(そくわい)を遂げんと思ふなり」と、さめざめとかきくどきければ、祇王涙を抑へて、「誠にわごぜのこれほどに思ひ給ひけるとは、夢にだに知らず。憂き世の中のさがなれば、身の憂きとこそ思ふべきに、ともすればわごぜの事のみ恨めしくて、往生の素懐を遂げん事かなふべしとも覚えず。今生(こんじやう)も後生(ごしやう)も、なまじひにし損じたる心地にてありつるに、かやうに様を変へておはしたれば、日ごろの科は露塵(つゆちり)ほども残らず。今は往生うたがひなし。このたび素懐を遂げんこそ、何よりもまた嬉しけれ。我等が尼になりしをこそ、世にためしなき事のやうに人も言ひ、我が身にもまた思ひしか、様をかふるも理(ことわり)なり。今わごぜの出家にくらぶれば、事の数にもあらざりけり。わごぜは恨みもなし嘆きもなし。今年はわづかに十七にこそなる人の、かやうに穢土(ゑど)を厭(いと)ひ浄土を願はんと、深く思ひ入れ給ふこそ、まことの大道心(だいだうしん)とは覚えたれ。嬉しかりける善知識(ぜんちしき)かな。いざもろともに願はん」とて、四人一所(しにんいつしよ)に籠りゐて、朝夕(あさゆふ)仏前に花香(はなかう)を供へ、余念なく願ひければ、遅速こそありけれ、四人の尼ども、皆往生の素懐を遂げけるとぞ聞えし。されば後白河(ごしらかは)の法皇の長講堂(ちやうがうだう)の過去帳にも、「祇王、祇女(ぎによ)、仏(ほとけ)、とぢ等が尊霊(そんりやう)」と、四人一所に入れられけり。あはれなりし事どもなり。

【現代語訳】
 (中略:この間のあらすじは、祇王のとりなしで舞を披露した仏御前だったが、清盛は仏御前に心を奪われて、逆に祇王を追放してしまった。捨てられた祇王が、母・妹と寂しく暮らしていると、清盛の邸に呼ばれ、仏御前の退屈を慰めるため舞を舞えと命令される。祇王は、あまりの屈辱に絶望して出家、嵯峨の山奥に一家で移り住んだ。ある晩、尼姿となった仏御前が訪ねてきた。聞けば、現世の無常を感じ、清盛のもとを逃れてきたという。)

 仏御前は、さめざめと泣きながら胸中を訴えた。「このように尼姿になって参りましたので、どうかこれまでの罪をお許しください。許そうとおっしゃるならば、ご一緒に念仏を唱え、同じ極楽浄土に参りたいと思います。どうしてもお許しいただけないなら、何処へなりとも迷い行き、苔の筵や松の根にも倒れ伏し、命のある限り念仏を唱え、極楽往生の願いを遂げる覚悟です」。祇王も涙をこらえながら答えた。「あなたがそこまで思われているとは夢にも知りませんでした。辛い世の性なのだから、すべては身の不運と思うべきなのに、ともすれば、あなたの事だけが恨めしくてなりませんでした。現世でも来世でも中途半端で損じた気持ちでいましたが、あなたがこのように尼姿でおいでになったのだから、これまでの恨みはみな消えて、露や塵ほども残っていません。あなたも私も極楽往生は間違いないでしょう。今こうして念願を遂げることができるのは、何より嬉しいことです。我どもが尼になった時、世にも珍しいことと人も言い、私自身もそう思っていましたが、それは世間を恨み、我が身の不運を嘆いてのこと。ところが、あなたは何の恨みも嘆きもありません。今年やっと十七になる人が、汚れたこの世を嫌い、浄土を求めて出家まで決意なさるなんて、まことの求道心だと分かりました。あなたは私にとって素晴らしい仏道の指導者です。さあ一緒にお祈りしましょう」。こうして、祇王とその母と妹、それに仏御前の四人は一緒に暮らして、朝夕に仏前に花や香を供え、ひたすらお祈りすると、死期の早い遅いの差はあったものの、四人とも念願をはたしたと伝えられる。それで、後白河法皇の建てられた長講堂の過去帳にも、「祇王、祇女、仏、とじ等の尊霊」と、四人一緒に書き入れられた。心を動かされる話である。

↑ ページの先頭へ

殿下の乗合

 去(い)んじ嘉応二年十月十六日、小松殿の次男、新三位の中将資盛(すけもり)、そ時はいまだ越前守とて十三になられけるが、雪は斑(はだれ)に降つたりけり、枯野のけしき、まことに面白かりければ、若き侍(さぶらひ)ども、三十騎かり召し具して、蓮台野(れんだいの)や紫野、右近の馬場に打ち出でて、鷹(たか)ども数多(あまた)すゑさせ、鶉(うづら)・雲雀(ひばり)を追立て追立て、終日(ひねもす)に狩り暮し、薄暮に及んで六波羅へこそ帰られけれ。その時の御摂禄(ごせつろく)は、松殿にてましましけるが、中御門(なかのみかど)、東の洞院(とうゐん)の御所より御参内ありけり。郁芳門(いうはうもん)より入御(じゆぎよ)あるべきにて、東の洞院を南へ、大炊(おほひ)の御門(みかど)を西へ御出なる。資盛朝臣、大炊の御門、猪熊(ゐのくま)にて、殿下(てんが)の御出(ぎよしゆつ)に、鼻突(はなづき)に参り合ふ。御供の人々、「何者ぞ、狼藉なり。御出のなるに、乗物より下り候へ下り候へ」といらでけれども、余りに誇り勇み、世を世ともせざりける上、召し具したる侍ども、皆二十より内の若者どもなり、礼儀骨法(こつぽう)弁へたる者一人(いちにん)もなし。殿下の御出ともいはず、一切(いつせつ)下馬の礼儀にも及ばず、駆け破つて通らむとする間、暗さは暗し、つやつや入道の孫とも知らず、また少々は知りたれども、そら知らずして、資盛朝臣を始めとして、侍ども、皆馬より取つて引下ろし、頗(すこぶ)る恥辱に及びけり。

 資盛朝臣、はふはふ六波羅へ帰りおはして、祖父(おほじ)の相国禅門(しやうこくぜんもん)に、この由(よし)訴へ申されければ、入道大きに怒つて、「たとひ殿下なりとも、浄海(じやうかい)があたりをば憚(はばか)り給ふべきに、幼き者に、左右(さう)なく恥辱を与へられけるこそ、遺恨の次第なれ。かかる事よりして、人にはあざむかるるぞ。この事思ひ知らせ奉らでは、えこそあるまじけれ。殿下を恨み奉らばや」と宣へば、重盛卿申されけるは、「これは少しも苦しう候まじ。頼政(よりまさ)、光基(みつもと)など申す源氏どもに嘲(あざけ)られて候はんには、まことに一門の恥辱でも候ふべし。重盛が子どもとて候はんずる者の、殿の御出(ぎよしゆつ)に参りあひて、乗物より下り候はぬこそ、尾籠(びろう)に候へ」とて、その時事にあうたる侍ども、召し寄せ、「自今(じこん)以後も、汝等(なんぢら)、能く能く心得(こころう)べし。過(あやま)つて殿下へ無礼の由を申さばやとこそ思へ」とて、帰られけり。

【現代語訳】
 去る嘉応二年十月十六日、重盛殿の次男で当時十三歳の、新三位中将・資盛が、はだれ雪の降る枯野の景色が実に見事だったので、若い侍どもを三十騎ほど連れて、蓮台野や紫野、右近の馬場に出かけ、鷹を多く腕に止まらせ、鶉や雀を追い立て追い立てして、一日中狩りを楽しみ、夕暮れになってから六波羅へ帰ったときのことだった。その時の摂政・松殿(藤原基房)が、中御門東洞院の御邸から参内されていた。郁芳門から内裏に入ろうと、東洞院を南へ、大炊御門を西へ出られた。その時、資盛朝臣の一行が、大炊御門猪熊で、摂政殿のお出ましと、ばったり行き合った。摂政殿のお供の人々が、「何者だ、無礼者。殿下のお出かけである、すぐに乗り物から下りよ」と下馬を促したが、平氏の威勢に世間をなめきっている上に、連れの侍たちは皆二十歳に満たない若者だったので、礼儀作法をわきまえた者は一人もいない。摂政殿のお出ましなど物ともせず、下馬の礼を無視し、駆け破って通ろうとしたので、辺りが暗くもあり、入道の孫とも知らず、あるいは少しは知っていても知らないふりをして、資盛朝臣をはじめ侍どもを皆馬から引きずり降ろし、たいそう屈辱を与えた。

 資盛朝臣はほうほうの体で六波羅へ帰り、祖父の清盛入道に、事の次第を訴えられると、入道は大いに怒り、「たとえ摂政だろうと、浄海の身内の者を憚るべきが、幼い者を辱めるとは遺恨な事である。こういうところから人に見くびられるのだ。この事を思い知らせてやらないでは腹の虫がおさまらない。何としても恨みを晴らしたいと思うがどうだ」と言われると、重盛卿は、「これしきのことは少しも気になさることはありません。頼政、光基などという源氏どもに侮辱を受けたのなら、まこと一門の恥辱になるでしょう。わが子ともあろう者が、摂政殿のお出ましに行き合せて乗物から降りなかったことこそ無作法でありましょう」と言って、当事者たちを召し寄せ、「これから先、お前たちはよくよく心得えよ。これから、殿下へ無礼を働いたことをお詫びしようと思っている」と言って、帰した。

(注)現代語訳は、現代文としての不自然さをなくすため、必ずしも直訳ではない箇所があります。

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

「平家物語」について

 『平家物語』は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語で、古くは『治承(じしょう)物語』の名で知られる。作者については、『徒然草』226段に、後鳥羽院の時代に信濃前司行長が『平家物語』を作り、盲目の琵琶法師の生仏に語らせたと書かれているが、ほかにも葉室時長、吉田資経を作者とする説もあり確定できていない。
 
 しかしながら、源平興亡の歴史に関しては、多くの記録・文書・話題の類があり、これらが収集総合される段階があり、整理され物語として洗練される経緯があったとみるべきで、そのなかで複数の行長?、複数の生仏?の手で現在の『平家物語』が成立したと考えられている。当初は、3巻ないし6巻ほどの規模であったと推測されている。

 現存している諸本は、二系統に分けられ、一つは琵琶法師が日本各地を巡って口承で伝えてきた語り本(語り系、当道系とも)の系統に属するもの、もう一つは読み物として増補された読み本(増補系、非当道系とも)系統のもの。一般的には、琵琶法師の巨匠覚一によって1371年に完成された覚一本が、よく知られている。
 
 『平家物語』は全12巻で、大きく分けて3つの柱からなる。第一部は、権力を掌中に収めた平清盛を中心とする平家隆盛のありさま、第二部は、平家討伐の旗揚げをした源頼朝、木曽義仲と平家軍との合戦、そして、第三部は、平家滅亡跡の戦後処理と人間模様について描かれている。
 
 現存する『平家物語』には全12巻の後に潅頂巻一巻が加えられている。ここでは壇ノ浦で命を救われた建礼門院を後白河院が大原に訪ね、昔日の日々を語り合う場面が描かれており、『平家物語』の語りおさめとなっている。


(平清盛)

「平家物語」年表

1118年
平清盛が誕生

1132年
清盛の父の平忠盛が鳥羽上皇から昇殿を許される
闇討ち未遂事件
 
1156年
保元の乱:平清盛・源義朝の軍が崇徳上皇の軍を破り、上皇を讃岐に流し、源為義を斬る

1158年
後白河上皇の院政が始まる
 
1159年
平治の乱:平清盛・重盛らが信頼・義朝の軍を破る

1160年
源義朝が死去
頼朝が伊豆に流される
 
1167年
清盛が太政大臣となる
 
1168年
清盛、病により出家
 
1171年
鹿ヶ谷で平家打倒の謀議
清盛の娘・徳子が入内
 
1177年
鹿ヶ谷謀議が清盛に知れる
俊寛ら、喜界島へ配流

1178年
安徳天皇が誕生

1179年
平重盛が死去
清盛が院政を停止し、法皇を鳥羽院に幽閉
清盛が宋との貿易をはかる
 
1180年
安徳天皇が3歳で即位
源頼朝、伊豆で平家追討の以仁王令旨を受ける
宇治平等院の戦いで以仁王が討死
清盛が福原へ遷都
頼朝、伊豆で挙兵
石橋山の戦い:頼朝が敗走
木曾義仲が挙兵
富士川の戦い:平家の軍勢が水鳥の羽音の驚き敗走
都を京都に戻す
 
1181年
平宗盛、源氏追討のための出発を、清盛の発病により中止
清盛が熱病にかかり死去
中宮徳子が健礼門院と称す
 
1183年
義仲、倶利伽羅谷で平家の大軍を破る
義仲が上洛するとの報に平家は騒ぐ
宗盛が安徳天皇を奉じて西海に走る
義仲が「朝日の将軍」の院宣を受ける
平家一門、大宰府に着く
頼朝、鎌倉で征夷大将軍の院宣を受ける
 
1184年
義仲、宇治・瀬田の合戦で、範頼・義経の軍に敗れる
義経、鵯越の坂落としで平家を大敗させる
生き残った平家は屋島へ
重衡、鎌倉へ護送
 
1185年
屋島の戦いで平家が敗走
壇の浦の戦い:平家は義経の軍に敗れ、安徳天皇は二位尼に抱かれ入水
義経、鎌倉に下ったが頼朝に追い返される
義経、京を出て流浪

1186年(1192年)
後白河法皇が建礼門院を訪問

1189年
義経が平泉で戦死

1191年
建礼門院、大原で死去
 
1192年
後白河法皇が崩御
 
1199年
頼朝が死去

「平家物語」の各段

巻第1
  • 祇園精舎
  • 殿上の闇討
  • 禿髪
  • 吾身の栄花
  • 祇王
  • 二代の后
  • 額打論
  • 清水寺炎上
  • 東宮立
  • 殿下の乗合
  • 鹿谷
  • 鵜川合戦
  • 願立
  • 御輿振
  • 内裏炎上

巻第2

  • 座主流
  • 一行阿闍梨の沙汰
  • 西光が斬られ
  • 小教訓
  • 少将乞請
  • 教訓状
  • 烽火の沙汰
  • 大納言流罪
  • 阿古屋の松
  • 大納言の死去
  • 徳大寺の沙汰
  • 山門滅亡
  • 善光寺炎上
  • 康頼の祝言
  • 卒塔婆流
  • 蘇武

巻第3

  • 赦文
  • 足摺
  • 御産
  • 公卿揃へ
  • 大塔建立
  • 頼豪
  • 少将都帰り
  • 有王が島下り
  • 僧都死去
  • つじかぜ
  • 医師問答
  • 無文の沙汰
  • 燈炉の沙汰
  • 金渡し
  • 法印問答
  • 大臣流罪
  • 行隆の沙汰
  • 法皇御遷幸
  • 城南の離宮

巻第4

  • 厳島御幸
  • 還御
  • 源氏揃へ
  • 鼬の沙汰
  • 信連合戦
  • 山門への牒状
  • 南都牒状
  • 南都返牒
  • 大衆揃へ
  • 橋合戦
  • 宮の御最期
  • 若宮御出家
  • 三井寺炎上

巻第5

  • 都遷
  • 月見
  • 物怪の沙汰
  • 早馬
  • 朝敵揃へ
  • 咸陽宮
  • 文覚の荒行
  • 勧進帳
  • 文覚流され
  • 伊豆院宣
  • 富士川
  • 五節の沙汰
  • 都還
  • 奈良炎上

巻第6

  • 新院崩御
  • 紅葉
  • 葵の前
  • 小督
  • 廻文
  • 飛脚到来
  • 入道死去
  • 築島
  • 慈心坊
  • 祇園女御
  • 洲の股合戦
  • しはがれ声
  • 横田河原の合戦
巻第7
  • 清水の冠者
  • 北国下向
  • 竹生島詣で
  • 火打合戦
  • 願書
  • 倶利伽羅落し
  • 篠原合戦
  • 実盛最期
  • 玄昉
  • 木曽山門牒状
  • 返牒
  • 平家山門連署
  • 主上の都落
  • 維盛の都落
  • 聖主臨幸
  • 忠度の都落
  • 経正の都落
  • 青山の沙汰
  • 一門の都落
  • 福原落

巻第8

  • 山門御幸
  • 名虎
  • 緒環
  • 大宰府落
  • 征夷将軍の院宣
  • 猫間
  • 水島合戦
  • 瀬尾最期
  • 室山合戦
  • 鼓判官
  • 法住寺合戦

巻第9

  • 生ずきの沙汰
  • 宇治川の先陣
  • 河原合戦
  • 木曽の最期
  • 樋口の斬られ
  • 六ケ度の軍
  • 三草勢揃へ
  • 三草合戦
  • 老馬
  • 一二の懸
  • 二度の懸
  • 坂落し
  • 盛俊最期
  • 忠度最期
  • 重衡生捕
  • 敦盛最期
  • 知章最期
  • 落足
  • 小宰相身投

巻第10

  • 首渡し
  • 内裏女房
  • 八島院宣
  • 請文
  • 戒文
  • 海道下り
  • 千手の前
  • 横笛
  • 高野の巻
  • 維盛の出家
  • 熊野参詣
  • 維盛の入水
  • 三日平氏
  • 藤戸
  • 大嘗会の沙汰

巻第11

  • 逆櫓
  • 勝浦合戦
  • 大坂越
  • 嗣信最期
  • 那須与一
  • 弓流
  • 志度合戦
  • 壇の浦合戦
  • 遠矢
  • 先帝御入水
  • 能登殿最期
  • 内侍所の都入
  • 一門大路渡され
  • 平大納言の文の沙汰
  • 副将斬られ
  • 腰越
  • 大臣殿誅罰

巻第12

  • 重衡の斬られ
  • 大地震
  • 紺掻の沙汰
  • 平大納言の流され
  • 土佐坊斬られ
  • 判官都落
  • 吉田大納言の沙汰
  • 六代
  • 泊瀬六代
  • 六代斬られ

灌頂の巻

  • 女院御出家
  • 大原入
  • 大原御幸
  • 六道の沙汰
  • 女院御往生

伊勢平氏について

寛平元年(889年)、桓武天皇の皇子・葛原(かずらわら)親王の孫にあたる高望王(たかもちおう)が、「平」姓を下賜され臣籍降下、平高望を名乗った。その後、上総国(千葉県)の国司(介)に任官し同国を治めたが、高望王は任期終了後も同地に留まり、ここから武門平氏が始まる。清盛へと連なる系譜は伊勢平氏と呼ばれ、高望王の長男・国香(くにか)の孫にあたる惟衡(これひら)が、長徳4年(998年)ごろ伊勢(三重県)に移り住んだことから始まっている。

その後、京に近い地の利を生かして朝廷に進出、そのひ孫・正盛は白河法皇に仕えて法皇の御所を警備する北面武士に登用された。正盛は法皇に所領を寄進して出世の足がかりとし、さらに九州で暴政を行って捕縛された源義親(よしちか)が護送中に反乱を起こした際に追討使に抜擢されて、これを鎮圧。伊勢平氏の武名を轟かせた。しかし、正盛の時代はまだ武士の地位は低く、朝廷の護衛役のような存在だった。

平氏が台頭するのは、正盛の子・忠盛(ただもり)の時代からである。忠盛は白河上皇と鳥羽上皇に仕え、瀬戸内海の海賊平定などを経て朝廷の信任を高めてゆき、備前守だった時に鳥羽上皇に寺院を造進し、その褒美として内裏への昇殿を許された。また日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄え、その武力と財力は時代に引き継がれ、忠盛の子・清盛が平氏を最高権力の地位へと導いていく。


(平忠盛)

【PR】

各段のあらすじ