巻第5-892~893
892 風まじり 雨降る夜の 雨まじり 雪降る夜は 術(すべ)もなく 寒くしあれば 堅塩(かたしほ)を 取りつづしろひ 糟湯酒(かすゆざけ) うちすすろひて 咳(しはぶ)かひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭(ひげ)かき撫でて 我(あれ)を除(お)きて 人は在らじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾(あさぶすま) 引き被(かがふ)り 布肩衣(ぬのかたぎぬ) 有りのことごと 服襲(きそ)へども 寒き夜すらを 我(われ)よりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒(こ)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞(こ)ひて泣くらむ この時は 如何(いか)にしつつか 汝(な)が世は渡る 天地(あめつち)は 広しといへど 吾(あ)が為は 狭(さ)くやなりぬる 日月(ひつき)は 明(あか)しといへど 吾(あ)が為は 照りや給はぬ 人皆か 吾(あ)のみや然る わくらばに 人とはあるを 人並に 吾(あれ)も作るを 綿も無き 布肩衣の 海松(みる)の如(ごと) わわけさがれる 襤褄(かかふ)のみ 肩にうち懸け 伏盧(ふせいほ)の 曲盧(まげいほ)の内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方に 囲(かく)み居(ゐ)て 憂(うれ)へさまよひ 竈(かまど)には 火気(ほけ)ふき立てず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣かきて 飯(いひ)炊(かし)く 事も忘れて ぬえ鳥の のど吟(よ)ひ居(を)るに いとのきて 短き物を 端(はし)きると 云へるが如く 楚(しもと)取る 里長(さとをさ)が声は 寝屋戸(ねやど)まで 来立ち呼ばひぬ 斯(か)くばかり 術(すべ)無きものか 世間(よのなか)の道 893 世のなかを憂(う)しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば |
【意味】
〈892〉風まじりの雨が降る夜、雨まじりの雪が降る夜は、どうしようもなく寒くてたまらず、粗塩を少しずつかじりながら糟湯酒をすすったりして、絶え間なく咳き込み、鼻汁をびしびしすすり上げ、大してありもしない髪を撫でては、私のように立派な人間はいないと誇ってみるけれども、やはり寒くて仕方がない、それで麻の夜具を引っかぶり、布の肩衣をあるだけ重ね着しているのだが、それでも寒い夜を、私より貧しい人たちの父や母はさぞ飢えて凍えていることだろう。妻や子は腹をすかして泣いているだろう。こんなとき、あなたたちはどのようにして世を渡っていくのか。
天地は広いというが、私のためには狭くなっているのか。太陽や月は明るいというが、私のためには照ってくださらないのか。世の中が皆そうなのか、私だけそうなのか。幸いに人と生まれたのに、人並みに耕作して働いているのに、綿も入っていない布の肩衣の、まるで海松のように裂けて破れて垂れ下がった襤褸(ぼろ)のみを肩にかけ、掘っ立て小屋で傾きかけた中に、地面に直接わらを敷き、父や母は上の方に、妻子は下の方に、身を寄せ合って嘆き悲しみ、かまどには火の気を立てることもなく、こしきにはくもの巣がかかり、飯を炊くことなどすっかり忘れて、ぬえ鳥のように弱々しく鳴いているのに、「特別に短い物の端をさらに切り詰める」という言葉のように、鞭(むち)を持った里長の声は、寝床にまでやって来てはわめき立てる。これほどにどうしようもないものなのか、世の中を生きていくということは。
〈893〉この世を辛く身も痩せ細るような所と思うけれども、この世から飛び立つことはできない、鳥ではないから。
【説明】
貧窮にあえぐ者同士が問答した形に作った歌で、天平3年(731年)に作者が筑前守の任務を終えて帰京した後の、第一作(732年)とされます。作者自身の生活が歌に詠まれたわけではなく、国守時代の見聞が参考になっているとみられます。末尾に「山上憶良頓首謹上」とあり、為政者の有力者への献歌であることがわかりますが、この時、大伴旅人はすでに亡くなっていましたから、その相手が誰かは知られていません。あるいは、憶良が筑前守だった時に太宰大弐として上司であった多治比県守(たじひあがたもり)に献上されたのではないかとも言われます。
この歌の冒頭の「風まじり雨降る夜の雨まじり雪降る夜は術もなく寒くしあれば」という酷寒の夜の設定は、かつて伯耆国守として経験した寒さが根底にあったのでは、とも言われます。一方で、中国の初唐時代に活躍した詩人・王梵志(ワンファンジー:生没年未詳)の作に「貧窮田舎漢」という、よく似た内容の詩があり、憶良の歌はこれを題材にして作ったのではないかとする見方があるようです。「銀も金も玉も何せむに」の歌(803)も、王梵志の「父子相ひ憐れみ愛し千金も肯(あ)へて博(か)ゆべからず」に基づいているようなのです。702年に憶良は遣唐使として唐に渡りましたから、この折に王梵志の詩に接したのかもしれません。
長歌の前半は、貧しいながらも何とか矜持を持ち、生活を保てている男(下級官吏あたりか、あるいは憶良の無位時代の自画像か)の問いかけとなっており、後半ではどん底の貧窮にあえいでいる農民の男が、悲痛と疑問を独白のように訴えています。貧者とさらに貧しい窮者が「貧窮についての問答」を交わすという、古典に類例のない作品となっています。
892の「堅塩」は、精製していないかたまりの塩。「つづしろひ」は、少しずつ食べながら。「糟湯酒」は、酒糟を湯に溶かした飲み物。「すすろひて」は、すすりながら。「咳かひ」は、咳をしながら。「びしびしに」は、鼻水をすすり上げる擬音。「しかとらぬ」は、たいしたこともない。「麻衾」は、麻で作った粗末な夜具。「布肩衣」は、布で作った袖のない衣。「服襲ふ」は、重ね着する。「わくらばに」は、偶然に。「わわけ」は、破れて。「伏盧」は、竪穴式住居。「曲盧」は不詳ながら、粗末な家か。「火気」は、煙、湯気。「甑」は、蒸し器。「のど吟ひ」は、細々とした悲しげな声を出して。「いとのきて」の「いと」は、特別に、「のきて」は、除いて。「いとのきて短き物を端きる」は当時のことわざで、今でいう「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」に当たります。「楚」は、鞭(むち)。「里長」は、律令制化で50戸を1里とした最小単位の行政区画の長のことで、郡司の監督下で里内の統制・徴税にあたり、自らの庸・雑徭(ぞうよう)は免ぜられていました。「呼ばひぬ」は、租税を納めさせるために呼び立てているようす。
反歌の893は長歌の後半の男に属したもので、「憂し」は、辛いと思い。「やさし」は「痩す」と同根の語で、周囲の視線に身も細る思いがするという意。自分の身の上や行いを反省して深く恥じ入る「慚愧(ざんき)」という仏教用語につながり、地を這うようにして生きなければならない我が身を嘆いています。「飛び立ちかねつ」は、飛び立つことはできない。「鳥にし」の「し」は、強意の助詞。
憶良は、農民の窮状を、中央の心ある高官に訴えたいと考えていたのでしょうか。残念ながら「貧窮問答歌」が中央政治の場で参考にされた気配はなく、憶良はこの翌年に世を去ります。和銅3年(710年)の平城遷都以後、新都建設のための課役に疲れた農民が、先祖代々の土地を捨てて逃亡する事態が続出し、大きな社会問題となりました。これを憂慮した元明天皇は多くの詔勅を出し、農民にはふだんから糸・綿・布を蓄えること、また地方官には善政を敷くことを命じました。さらに、飢えや寒さで死亡した者を出した国司・郡司の勤務評定は、上中下の三段階の「下等」とされるようになりました。「貧窮問答歌」は、こうした社会状況をふまえて作られたとされます。
【PR】
民衆に課された税負担
律令国家のもと、民衆は、戸主を代表者として戸籍や計帳(納税台帳)に登録され、これに基づき口分田が与えられ、種々の税が課されました。税の徴収はおもに里長(さとおさ)と呼ばれる土地の長が行いました。
税負担の内容・・・正丁(せいてい:21~60歳)の場合
租(そ)
田地にかかる税で、田1段につき2束2把の籾つきの稲の束を納入(収穫の約3%)。
庸(よう)
京での年間10日の労役または布(麻布)2丈6尺(約7.9m)を納入。
調(ちょう)
正規の調は、絹・あしぎぬ(粗製の絹)8尺5寸(約2.6m)、絹糸8両(300g)、麻布2丈6尺(約7.9m)などのうち1種を納入。
調副物(ちょうのそわつもの)
染料(紫・紅・茜)、ごま油、漆、塩などのうち1種を納入。
雑徭(ぞうよう)
年間60日を限度とする労役(国府の雑用や土木工事など)
その他
上記のほか、正丁3人に1人(大宝令では4人に1人とも)の割合で、軍国兵士(諸国の常備軍、庸・雑徭は免除)、衛士(えじ:宮城の警備、庸・雑徭は免除)、防人(さきもり:北九州沿岸の警備、庸・雑徭は免除)の兵役の義務もありました。
山上憶良の略年譜
701年 第8次遣唐使の少録に任ぜられ、翌年入唐。この時までの冠位は無位
704年 このころ帰朝
714年 正六位下から従五位下に叙爵
716年 伯耆守に任ぜられる
721年 東宮・首皇子(後の聖武天皇)の侍講に任ぜられる
726年 このころ筑前守に任ぜられ、筑紫に赴任
728年 このころまでに太宰帥として赴任した大伴旅人と出逢う
728年 大伴旅人の妻の死去に際し「日本挽歌」を詠む
731年 筑前守の任期を終えて帰京
731年 「貧窮問答歌」を詠む
733年 病没。享年74歳
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
【PR】