本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

山部赤人の歌

巻第8-1424~1425

1424
春の野にすみれ採(つ)みにと来(こ)しわれぞ野をなつかしみ一夜(ひとよ)寝(ね)にける
1425
あしひきの山桜花(やまさくらばな)日(ひ)並(なら)べてかく咲きたらばいたく恋ひめやも
  

【意味】
〈1424〉春の野にすみれを摘もうとやって来たが、野の美しさに心惹かれ、一晩過ごしてしまったよ。

〈1425〉山桜が何日も続けてこのように美しく咲いているのなら、こうも恋しく思いはしないのだが。

【説明】
 1424の「野をなつかしみ」は、野の美しさに心を惹かれて。古来、すみれの花は摘み取るとすぐに萎れてしまうことから、花の生命が摘み取った人の魂に移ると考えられていました。また染料としても使われていたらしく、そのすみれ摘みにやって来た赤人は、その可憐な花姿を見ているうちに心惹かれ、そこで野宿してしまったよ、と歌っています。作歌の田辺聖子はこの歌を評し、「ここには王朝歌人の気むずかしい美学はなく、といって後期の家持の歌の繊細さとも質のちがう、『男のやさしさ』のようなものがある」といっています。
 
 1425の「あしひきの」は「山桜花」の枕詞。「日並べて」は、日数を重ねて。「かく」は、このように。「恋ひめやも」の「や」は、反語。「も」は、詠嘆。桜の盛りの短さを思い、強い憧れの気持ちを寄せている歌です。詩人の大岡信もまた、「赤人の歌は、現在眼前にある世界だけで充足している気持ちを歌うのではなく、むしろ不充足感と背中合わせの心理状態で眼前の対象に向き合っているところがあり、それが彼の歌に一種の心優しい奥行きのようなものを生んでいる」と評しています。
 
 山部赤人は奈良時代の初期から中期にかけて作歌がみとめられる宮廷歌人(生没年未詳)で、大伴旅人・山上憶良より少しおくれ、高橋虫麻呂とほぼ同時期の人です。もともと山守部(やまもりべ)という伴造(とものみやっこ)の子孫らしく、また伊予の豪族、久米氏の末裔とも言われています。古くから人麻呂と並び称せられ、とくに自然を詠じた叙景歌にすぐれているとされます。『古今集』仮名序には、高く評価される赤人の代表作として、1424の歌が挙げられています。

巻第8-1426~1427・1431ほか

1426
わが背子(せこ)に見せむと思ひし梅の花それとも見えず雪の降れれば
1427
明日(あす)よりは春菜(はるな)摘まむと標(し)めし野に昨日(きのふ)も今日(けふ)も雪は降りつつ
1431
百済野(くだらの)の萩(はぎ)の古枝(ふるえ)に春待つと居(を)りし鶯(うぐひす)鳴きにけむかも
1471
恋しけば形見(かたみ)にせむと我(わ)がやどに植ゑし藤波(ふぢなみ)今咲きにけり
  

【意味】
〈1426〉あなたに見せようと思った梅の花なのに、それとも分からない、雪が降っているので・・・。

〈1427〉明日から春の若菜を摘もうとしめなわを結っておいた野に、昨日も今日も雪が降り続いている。
 
〈1431〉百済野の萩の古枝に春の訪れを待っていたウグイスは、もう鳴き始めているだろうか。

〈1471〉恋しくなったら、その人を思い出すよすがにしようと、私の庭に増えた藤の花が、今ようやく咲いた。

【説明】
 1426の「わが背子」という表現は、ふつう女性が男性に対して親しみを込めて呼ぶ言葉ですが、ここでは男性から男性に呼びかけており、用例は少なくありません。「それとも見えず」は、雪に紛れて梅の花と見分けられない意。万葉人の多くは、桜より梅を愛したらしく、『万葉集』では梅の歌は桜のそれの3倍多く詠まれています。この歌にもあるように、梅は白梅だったようです。

 1427の「春菜」の「菜」は、副食物の総称で、ここでは野に生える食用の雑草。春の若菜摘みは行楽の一つであり、また、若菜は神事にも用いられたようです。「標めし野」は、自分の領有を示すために標(しるし)をつけた野。一般的な方法としては、縄を引き渡していました。なお、1424から1427までの4首は、春の野遊びでの宴歌とされます。

 1431の「百済野」は、奈良県北葛城郡広陵町百済にある野とされますが、「くだら」の名の地は関西には何か所かあり、大阪市天王寺区と見る説もあります。百済国からの帰化人がいたための名だろうとされます。春の光景を眼前にして、まだ冬だった頃に見かけた百済野の萩の古枝にいた鶯を思い出しています。斎藤茂吉はこの歌を評し、「何でもないようであるが、徒に興奮せずに、気品を持たせているのを尊敬すべきである」と言っています。

 1471の「恋しけば」は、恋しくなったら。「形見」は、人や過ぎ去ったことを思い出す種となるもの。「藤波」は、藤の花の状態を具象化した歌語。この歌について窪田空穂は、次のように評しています。「いっているところは単純であるが、その単純は気分化していっているがためで、したがって余情をもった作である。事としては、関係は結んだが、その後は逢える望みのない女を思うことであるが、それはすべて背後に押しやり、直接には一語も触れていない。『恋しけば形見にせむと』は、そのことをあらわしているものであるが、『植ゑし藤浪』は、それだけにとどまらず、その女と相逢った時を思わせる唯一の物という関係のものにみえる。すなわち微細な味わいをもったものである。『今咲きにけり』と、それを中心とし、詠歎をもっていっているのは、それによってその女が現前するごとく感じてのものとみえる。一首、細かい気分を織り込み、おのずから、それを漂わしている歌である。奈良朝中期以後の、気分本位の歌の傾向は、すでに赤人が開いているとみえる歌である」

巻第17-3915

あしひきの山谷(やまたに)越えて野づかさに今は鳴くらむうぐひすの声

【意味】
 山や谷を越えてきて、今ごろ野の丘で鳴いているのだろう、ウグイスのあの鳴き声をきいていると。

【説明】
 題詞に「山部宿祢明人(やまべのすくねあかひと)が春の鶯を詠める歌」とありますが、山部赤人の作だといわれています。当時は、訓みを主として、文字には拘らなかったための書き方のようです。「あしひきの」は「山」の枕詞。「野づかさ」は、野にある小高い所。「らむ」は、現在推量の助動詞。
 
 斎藤茂吉は、「一般的な想像のようにできている歌だが、不思議にも浮かんでくるものが鮮やかで、濁りのない清淡ともいうべき気持ちのする歌である」と評し、また、「巻17の歌をずうっと読んできて、はじめて目ぼしい歌に逢着したと思って作者を見ると赤人の作である。赤人の作中にあってはさほどでもない歌だが、その他の人の歌の中にあると斯くのごとく異彩を放つ」とも言っています。

【PR】

人麻呂と赤人の歌風の違い
 明治から昭和初期にかけて活躍した歌人の中村憲吉は、人麻呂と赤人のそれぞれの歌風について、次のような論評を行っています。
 
 ―― 人麻呂の歌の上に現れるものは、まず外部に向かって強く興奮する意志感情と、これを自在に斡旋する表現才能とである。しかしこの興奮も気魄もまたその表現才能も、畢竟は作者が内に真摯の生命を深くひそめていてこそ、はじめてその強い真実性の光を放つのであって、然らざる限りは、これらの特色はただその歌を一種のこけおどし歌たらしめ、浮誇粉飾を能事とする歌たらしむるに過ぎないであろう。
 
 この人麻呂の歌風の陥るべき危険性については、賀茂真淵が早くより「上つ代の歌を味ひみれば、人麻呂の歌も巧を用ひたるところ、猶後につく方なり」といい、伊藤佐千夫も「予が人麻呂の歌に対する不満の要点をいえば、(1)文彩余りあって質これに伴わざるもの多きこと、(2)言語の慟が往々内容に一致せざること、(3)内容の自然的発現を重んぜずして形式に偏した格調を悦べるの風あること、(4)技巧的作為に往々 匠氣(しょうき:好評を得ようとする気持ち))を認め得ること」といい、島木赤彦も「人麻呂は男性的長所を最もよく発揮し得た人であって、歌の姿が雄偉高邁であると共に、その長所に辷り過ぎると、雄偉が騒がしくなり、高邁が跳ねあがり過ぎるという欠点があるようである」といって注意の目を放ったところである。
 
 赤人の歌はこれに反して、感情の興奮を内に深く鎮めて蔵するところにその特色が存し、もって人麻呂の表現態度とは対蹠的の立場にあることを示している。これは畢竟赤人の敬虔温雅な趣味性格に帰着する問題であるが、これがために赤人の歌の表現態度は人麻呂に比して、消極的で穏正であって、その意志感情を直接対象の上に活躍せしめていない。だから赤人の歌では対象はその素朴平明な姿をありのままに現わしていて、その客観性は厳然と保有されている。故に何らかの作者の主観感情が直接読者の胸にふれてくるとしたらば、それはこの客観性のある微妙なる間隙から油然としてしみ出ずるがためである。赤人の歌では外面に現れているものは、事象の真であって作者の意志感情の力ではない。しかし文学上の真は一般的の真とは異なり、事象を把握する感情の深浅強弱によって成立するが故に、対象の客観的描写のなかに作者の深くひそめる感奮と情熱があってこそ、はじめてその歌が生気を帯び、光彩を放ってくるのである。然らざる限りは、この種の歌の外形的描写の自然さも、素直さも、平明さも、畢竟は無気力と平板と乾燥無味とを意味するものに他ならないのである。これ赤人が一歩あやまれば陥るべき病所なのである。―― 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の代表的歌人

第1期(~壬申の乱)
磐姫皇后
雄略天皇
舒明天皇
有馬皇子
中大兄皇子(天智天皇)
大海人皇子(天武天皇)
藤原鎌足
鏡王女
額田王

第2期(白鳳時代)
持統天皇
柿本人麻呂
長意吉麻呂
高市黒人
志貴皇子
弓削皇子
大伯皇女
大津皇子
穂積皇子
但馬皇女
石川郎女

第3期(奈良時代初期)
大伴旅人
大伴坂上郎女
山上憶良
山部赤人
笠金村
高橋虫麻呂

第4期(奈良時代中期)
大伴家持
大伴池主
田辺福麻呂
笠郎女
紀郎女
狭野芽娘子
中臣宅守
湯原王


(山部赤人)

斎藤茂吉

斎藤茂吉(1882年~1953年)は大正から昭和前期にかけて活躍した歌人(精神科医でもある)で、近代短歌を確立した人です。高校時代に正岡子規の歌集に接していたく感動、作歌を志し、大学生時代に伊藤佐千夫に弟子入りしました。一方、精神科医としても活躍し、ドイツ、オーストリア留学をはじめ、青山脳病院院長の職に励む傍らで、旺盛な創作活動を行いました。

子規の没後に創刊された短歌雑誌『アララギ』の中心的な推進者となり、編集に尽くしました。また、茂吉の歌集『赤光』は、一躍彼の名を高らかしめました。その後、アララギ派は歌壇の中心的存在となり、『万葉集』の歌を手本として、写実的な歌風を進めました。1938年に刊行された彼の著作『万葉秀歌』上・下は、今もなお版を重ねる名著となっています。


(斎藤茂吉)

【PR】

JAL 日本航空

ノートンストア

【目次】へ