本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

厚見王(あつみのおほきみ)の歌

巻第8-1435

蝦(かはず)鳴く神奈備川(かむなびがは)に影(かげ)見えて今か咲くらむ山吹(やまぶき)の花 

【意味】
 河鹿(かじか)の鳴く神奈備川に影を映して、今は咲いているだろうか、山吹の花は。

【説明】
 厚見王が、山吹の咲く頃に、以前に見たことのある神奈備川の岸辺の山吹を思い出して詠んだ歌。厚見王は系譜未詳ながら、続紀に、天平勝宝元年に従五位下を授けられ、天平宝字元年に従五位上を授けられたことが記されています。『万葉集』には3首の歌を残しており、万葉末期の歌風をよく表していると評価される歌人です。

 「蝦」はカジカガエルで、清い渓流に棲み、夏から秋にかけて澄んだ声で鳴く小さな蛙。「神奈備」は、神が鎮座する神聖な場所で、山や杜(もり)といった形をして、中心には岩があります。「神奈備川」はその地を流れる川の意で、神奈備には条件的に川が帯のように巡って流れています。ここでは竜田川または明日香川。「今か」の「か」は疑問の係で、今は咲いているだろうか、の意。「らむ」は現在推量の助動詞。

 この歌は、平安朝時代に特に愛され、『新古今集』や『和漢朗詠集』など多くの本に再録され、愛誦されました。また、斉藤茂吉は、「こだわりのない美しい歌である」として、「この歌が秀歌としてもてはやされ、六帖や新古今に載ったのは、流麗な調子と、『かげ見えて』、『今か咲くらむ』という、いくらか後世ぶりのところがあるためで、これが本歌になって模倣せられたのは、その後世ぶりが気に入られたものである。『逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒』(拾遺・貫之)、『春ふかみ神なび川に影見えてうつろひにけり山吹の花』(金葉集)等の如くに、その歌調なり内容なりが伝播している」と述べています。

巻第8-1458

屋戸(やど)にある桜の花は今もかも松風(まつかぜ)疾(いた)み土に散るらむ 

【意味】
 あなたのお庭の桜の花は、今頃、松風がひどく吹くので散っているでしょうね。

【説明】
 久米女郎(くめのいらつめ:伝未詳)に贈った歌。「屋戸」は、女郎の家の庭。花が散ることは、ここでは心変わりを暗に示しています。この時の二人の関係はすでに冷えきっていたらしく、一緒に見るはずのあなたの家の桜を見ることができないと残念がってはいるものの、要は、行くことができない、と断っている歌です。

 これに対する久米女郎の返歌は、1459に「世の中も常にしあらねば屋戸にある桜の花の散れる頃かも」とあり、世の中(男女関係)も定めなきものですから、うちの庭の桜の花も今はもう散ってしまいました、あなたの気持ちも変わってしまったのでしょう、と、そっけなくも意趣返しを帯びた返事となっています。

大伴村上の歌

巻第8-1436~1437ほか

1436
含(ふふ)めりと言ひし梅が枝(え)今朝(けさ)降りし沫雪(あわゆき)にあひて咲きぬらむかも
1437
霞(かすみ)立つ春日(かすが)の里の梅の花山のあらしに散りこすなゆめ
1493
我(わ)が宿(やど)の花橘(はなたちばな)を霍公鳥(ほととぎす)来(き)鳴き響(とよ)めて本(もと)に散らしつ
 

【意味】
〈1436〉蕾がふくらんでいると人が言っていた、その人の家の梅は、今朝降った沫雪に逢って咲いただろうか。

〈1437〉霞が立ち込めている春日の里の梅の花よ、山おろしの風に散ってしまわないでおくれ、決して。

〈1493〉我が家の庭に咲いている橘の花を、ホトトギスがやって来ては鳴き立て、根元に散らしてしまった。

【説明】
 大伴村上(おおとものむらかみ)は、天平勝宝6年(754年)頃に民部少丞(民部省の三等官、従六位相当)、宝亀2年(771年)に従五位下に進み、翌年阿波守となった人。『万葉集』には短歌4首。

 1436の「含めり」は、蕾んでいる。「沫雪」は、泡のようにやわらかく消えやすい雪。雪は本来は梅の開花を妨げるものですが、ここでは雪の白さと競うようにして梅も白い花を咲かせただろうかと言っています。1437の「霞立つ」は「春日」の枕詞。「山」は、春日山。「こす」は、希求の意の助動詞。「ゆめ」は、決して。1493の「本に」は、木の根元に。

巻第20-4299

年月(としつき)は新(あら)た新たに相(あひ)見れど我(あ)が思(も)ふ君は飽(あ)き足らぬかも

【意味】
 年月は毎年毎年新たになり、そのたびに新たな気持ちでお逢いしていますが、お慕いする我が君は、いくらお逢いしても見飽きることがございません。

【説明】
 天平勝宝6年(754年)1月4日、大伴家持の邸での年賀の宴で詠んだ歌。「新た新たに」は、新しくなるたびに。「我が思う君」は家持を指しています。なお、「古歌か新作か未詳」との注記があります。

【PR】

万葉歌の人気ベスト10~NHK『万葉集への招待』から
 

第1位
あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
~額田王(巻1-20)

第2位
石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも
~志貴皇子(巻8-1418)

第3位
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事
~大伴家持(巻20-4516)

第4位
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山
~持統天皇(巻1-28)

第5位
田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける
~山部赤人(巻3-318)

第6位
恋ひ恋ひて 逢へる時だに 愛しき言尽くしてよ 長くと思はば
~大伴坂上郎女(巻4-661)

第7位
東の 野に炎の立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
~柿本人麻呂(巻1-48)

第8位
熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな
~額田王(巻1-8)

第9位
銀も 金も玉もなにせむに 優れる宝 子に及かめやも
~山上憶良(巻5-803)

第10位
我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし
~大伯皇女(巻2-105)

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の三大部立て

雑歌(ぞうか)
 公的な歌。宮廷の儀式や行幸、宴会などの公の場で詠まれた歌。相聞歌、挽歌以外の歌の総称でもある。
 
相聞歌(そうもんか)
 男女の恋愛を中心とした私的な歌で、万葉集の歌の中でもっとも多い。男女間以外に、友人、肉親、兄弟姉妹、親族間の歌もある。
 
挽歌(ばんか)
 死を悼む歌や死者を追慕する歌など、人の死にかかわる歌。挽歌はもともと中国の葬送時に、棺を挽く者が者が謡った歌のこと。

『万葉集』に収められている約4500首の歌の内訳は、雑歌が2532首、相聞歌が1750首、挽歌が218首となっています。

powered by まめわざ

【PR】

【目次】へ