本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

藤原広嗣と娘子の歌

巻第8-1456~1457

1456
この花の一(ひと)よのうちに百種(ももくさ)の言(こと)そ隠(こも)れる凡(おほ)ろかにすな
1457
この花の一(ひと)よのうちは百種(ももくさ)の言(こと)持ちかねて折(を)らえけらずや
 

【意味】
〈1456〉この花の一枝には、数え切れないほど私の言葉がこもっている。だから、おろそかにしてはいけない。

〈1457〉この花の一枝は、あまりに多い言葉の重さに耐えかねて、折れてしまっているではありませんか。

【説明】
 1456は、「藤原朝臣広嗣(ふじはらのあそみひろつぐ)が桜花を娘子に贈る歌」とあり、藤原広嗣が娘子にちょっかいを出した歌、1457は、それに答えた娘子の歌です。娘子が誰であるかは不明です。なお、「一よ」を「一枝」と解するのではなく、花びらの「一弁」の古語であるとする説があります。それに従えば、1456は「この花の一弁のうちには・・・」という意味になります。「百種の言そ隠れる」は、私が言いたい多くの言葉が籠っている。「凡ろかにすな」は、おろそかにしてはいけない、充分に心を汲め、の意。

 1457では、娘子が広嗣の贈歌を、一見、わが身に余ることだとして喜びながらも拒んでいる心を表しています。「折らえけらずや」とあるので、「一よ」はやはり「一枝」とするのが適当ではないでしょうか。娘子の身分は低かったとみられますが、才が利き、自信ありげに近づいてきた相手に対し、どことなく余裕をもって返している気配が感じられます。「一枝にそんなにたくさんの言葉を詰め込むから(心にもないことを多くおっしゃるから)、ごらんなさい、重みを支えかねて折れてしまったではありませんか」と。
 
 一方、詩人の大岡信は、娘子の歌は求愛を受け容れたものだと解しています。広嗣の「この花の一よの内に」という句が、娘子の返歌で「この花の一よの内は」と変えられているのは、「あなたのおっしゃった一枚の花びらにも比すべきこの私は(折れてしまいました)」という意味合いが込められているのではないか、というのです。とっさの機転で作られた返歌の可憐さが、巻八の編集者には好もしく思われたがゆえに収録されたのではないか、と。

 藤原広嗣の歌は、『万葉集』にこの1首のみです。広嗣は藤原式家の祖・宇合の長男で、藤原4兄弟が相次いで亡くなった後、従五位下に叙爵しましたが、朝廷内ではすでに反藤原勢力が台頭しており、突如、大宰少弐(大宰府の次官)に左遷されてしまいます。ただ、当時は帥(長官)が空席でしたから、実質的には帥の代行者としての赴任となり、これを左遷人事と見てよいかは疑問です。それより、広嗣が不満を抱いたのは、中央政界から意図的に遠ざけられたと感じたのでしょう。天平12年(740年)、広嗣は、聖武天皇の失政の原因は、側近の僧玄肪と吉備真備にあるとして、9月に筑紫にて挙兵(藤原広嗣の乱)、1万騎を率いて朝廷軍と戦いましたが捕えられ、11月に謀殺されました。
 
 奈良市にある新薬師寺の入口の左手に、広嗣を祭神とする鏡神社という小社が建っています。広嗣の歌に対して、「おほろかにすな」という命令口調から、尊大に過ぎるとの評価が多いなかにあって、この鏡神社の由緒書には、「一枝の桜に万斛(ばんこく)の思いを籠めて贈られた、若き日の広嗣公の歌。純真真率の情あふれるばかりで、万葉集中における優作である」と説かれています。

広瀬王(ひろせのおほきみ)の歌

巻第8-1468

霍公鳥(ほととぎす)声聞く小野(をの)の秋風に萩(はぎ)咲きぬれや声の乏(とも)しき

【意味】
 ホトトギスの声がよく聞かれるこの野に、秋風が吹いてもう萩の花が咲いたのか。そうでもないのに、鳴く声が乏しくなってきた。

【説明】
 題詞に「小治田(おわりだ)の広瀬王の霍公鳥の歌」とあり、住んでいた所が示されています。「小治田」は、奈良県明日香村で、推古天皇の皇居があった地。広瀬王は、系譜未詳ながら、『日本書紀』の編者の一人とされます。『万葉集』にはこの1首のみ。
 
 「小野」の「小」は美称。「萩咲きぬれや」は、萩が咲いたからか、そんな季節になったはずはないのに。霍公鳥は、夏の到来を告げる鳥とされていて、挽歌のころ、家に近い野でさかんに鳴いていた霍公鳥の声が乏しくなってきたのを惜しんでいる歌です。

小治田朝臣広耳(をはりだのあそみひろみみ)の歌

巻第8-1476・1501

1476
ひとり居(ゐ)て物思(ものも)ふ宵(よひ)に霍公鳥(ほととぎす)こゆ鳴き渡る心しあるらし
1501
霍公鳥(ほととぎす)鳴く峰(を)の上(うへ)の卯(う)の花の憂(う)きことあれや君が来まさぬ

【意味】
〈1476〉一人でいて物思いにふけっている夜に、ホトトギスがここを通って鳴き渡って行く。心あってのことだろう。

〈1501〉ホトトギスが鳴く山の頂に咲いている卯の花、その名のように憂いと私を思うことがあるからなのか、あの方は来られない。

【説明】
 小治田朝臣広耳は、伝未詳。1476の「こゆ」は、ここを通って。「心しあるらし」の「し」は、強意。私の恋心を思いやる心があるらしい、の意。1501は、女の立場で詠んだ歌。上3句は「憂き」を導く序詞。「憂きこと」は、不快に思うこと。巻第10-1988に、この歌より古い「鴬(うぐひす)の通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ」があり、上2句が変えられています。

紀朝臣豊河(きのあそみとよかは)の歌

巻第8-1503

我妹子(わぎもこ)が家(いへ)の垣内(かきつ)のさ百合花(ゆりばな)ゆりと言へるは否(いな)と言ふに似る

【意味】
 あなたの家の垣根の内に咲いている百合の花、その名のように、ゆり(後で)と言っているのは、嫌だと言っているように聞こえる。

【説明】
 紀朝臣豊河は、天平11年(739年)に外従五位下。『万葉集』にはこの1首のみ。上3句は「ゆり」を導く序詞。「垣内」は、垣根の内。「さ百合花」の「さ」は美称。「ゆり」は、後日、後に、の意の古語。言葉の戯れのようにも聞こえますが、真剣に恋している男の歌です。

 この歌について、窪田空穂は次のように言っています。「求婚ということを中に置いての男女の心理の機微を、いみじくもあらわしているものである。結婚前の女の心理として、本来消極的である上に、警戒心が強く働くところから、一応躊躇するのは当然なことである。反対に男は、積極的である上に、情熱的となっているので、女のその態度をあきたらずとして、否といったのに似ていると感じるのも、これまた当然である」。

歌の形式
片歌
5・7・7の3句定型の歌謡。記紀に見られ、奈良時代から雅楽寮・大歌所において、曲節をつけて歌われた。
旋頭歌
 5・7・7、5・7・7の6句定型の和歌。もと片歌形式の唱和による問答体から起こり、第3句と第6句がほぼ同句の繰り返しで、口誦性に富む。記紀や万葉集に見られ、万葉後期には衰退した。
長歌
 5・7音を3回以上繰り返し、さらに7音の1句を加えて結ぶ長歌形式の和歌。奇数句形式で、ふつうこれに反歌として短歌形式の歌が1首以上添えられているのが完備した形。記紀歌謡にも見られるが、真に完成したのは万葉集においてであり、前記に最も栄えた。 
短歌
 5・7・5・7・7の5句定型の和歌。万葉集後期以降、和歌の中心的歌体となる。
仏足石歌体
 5・7・5・7・7・7の6句形式の和歌。万葉集には1首のみ。 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の年号

大化
 645~650年
白雉
 650~654年
 朱鳥まで年号なし
朱鳥
 686年
 大宝まで年号なし
大宝
 701~704年
慶雲
 704~708年
和銅
 708~715年
霊亀
 715~717年
養老
 717~724年
神亀
 724~729年
天平
 729~749年
天平感宝
 749年
天平勝宝
 749~757年
天平宝字
 757~765年


(聖武天皇)

官人の位階

親王
一品~四品

諸王
一位~五位(このうち一位~三位は正・従位、四~五位は正・従一に各上・下階。合計十四階)

諸臣
一位~初位(このうち一位~三位は正・従の計六階。四位~八位は正・従に各上・下があり計二十階。初位は大初位・少初位に各上・下の計四階)

これらのうち、五位以上が貴族とされた。 また官人は最下位の初位から何らかの免税が認められ、三位以上では親子3代にわたって全ての租税が免除された。
さらに父祖の官位によって子・孫の最初の官位が決まる蔭位制度があり、たとえば一位の者の嫡出子は従五位下、庶出子および孫は正六位に最初から任命された。

【PR】

POCKETALK(ポケトーク)

【目次】へ