本文へスキップ

メンデルスゾーンの交響曲第4番『イタリア』

 第1楽章冒頭の、フルートの刻みで始まる軽快なテーマは、ちょっと耳にしただけで多くの人が「あ、聴いたことある!」と思うはずの交響曲第4番『イタリア』。ドイツ生まれのメンデルスゾーンが21歳のとき(1830年)にイタリアに旅行した際に着想を得て作られた曲だといいます。彼の交響曲のなかでは最もポピュラーで、南国イタリアの明るい青空と眩しい日差しを彷彿とさせる(行ったことないけど)、明るく軽やかな音楽ですね。

 ところでメンデルスゾーンというと、ユダヤ人である一方、一家はたいへん裕福な銀行家だったことも知られており、こんな話があります。日露戦争で日本と戦っていたロシアは、実は当時、ドイツやフランスのユダヤ人から多額の借金をしていて、「もうこれ以上の融資はダメだ。講和してもらわなければ融資を打ち切る」とまで言われていたのです。日本の戦費調達も苦しかったけど、本当はロシアもメチャメチャ苦しかった。

 そうして、危機一髪のところで、日本と有利な条件で講和したロシアの代表ウィッテが、いちばん最初に電報を打ったのは、他ならぬベルリンのメンデルスゾーン宛でした。電文には「講和成立した。融資継続を頼む」とあり、それから2番目に皇帝に電報を打ったというのです。あのロシアの財政を牛耳っていたのですから凄いもんです。超お金持ちのお坊ちゃんだったんですね。

 しかし、当時のヨーロッパでは、ユダヤ人に対する差別意識が高まりつつあり、メンデルスゾーンが7歳のときに一家はユダヤ教からキリスト教に改宗、さらにはキリストの12人の使徒の一人の名前をとって改名したほどです。それでも謂れなき差別や迫害は収まらなかったといいます。メンデルスゾーンはそれにもめげず、ドイツ音楽界の重鎮として活躍し続けました。しかし、彼の死後も、ワーグナーの論文『音楽におけるユダヤ性』によってその芸術性が否定され、ヒトラーの時代になると演奏会の演目からはずされたり、音楽の教科書から名前が消されたりしたそうです。

 そんな事情から、単にお金持ちのお坊ちゃんだったわけはなく、抗うことのできない苦難を背負いつつ音楽に向き合っていたのだとされます。しかしながら、彼の作った曲にはそうした陰の部分は微塵も感じられず、誰にも親しまれる心地よい音楽ばかりです。とくに交響曲第4番の明るさと屈託のなさといったらない。さらに彼の作品には、ベートーヴェン後の作曲家の多くに見られる気負いのようなものも全く感じられない。ひたすら我が道を行くといったらいいか、鷹揚、あるいは気高いといったらいいか。いったいどんな人柄だったのでしょうかね。

 愛聴盤は、クルト・マズア指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による1987年の録音です。メンデルスゾーンの再評価に尽力したというマズアは好きな指揮者の一人でして、管楽器のアンサンブルの芳醇な響きと木管の透明感のある音色がブラボーです。

メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』

 日曜の夜9時からNHKのEテレで放送されるクラシック音楽番組がありますね。もう何年も前のことで、当時は『N響アワー』といっていたと思いますが、メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』が演奏される回がありました。最初の曲目紹介のときに、女性アシスタントが司会の池辺晋一郎さん(だっだと思う)に第3番の印象を尋ねたんですね。そしたら、池辺さん(だったと思う)はただひと言、「寒い」って。いやいや、いくらスコットランドが寒い地方だからって、この呆気ない回答にはずいぶんがっかりしたもんです。

 メンデルスゾーンの交響曲の作品番号は、曲が完成した時期ではなく、出版された順番に付されています。実際に完成させた順番は、第1番、第5番、第4番、第2番、第3番となっており、この第3番が生涯最後に書いた作品なんですね。ただ、曲の着想を得たのは20歳で初めてイギリスに渡り、スコットランドを旅したときで、その後、多忙による中断を経て、33歳のときにようやく完成させたといいます。足かけ13年もかかっており、まさに渾身の自信作というわけです。私も大好きな曲でして、それなのに「寒い」のひと言だなんて・・・。

 超お金持ちのぼんぼんだったものの、差別と迫害に苦しんだとされるメンデルスゾーン。しかし、それを一切表面には出さず、苦しみの中で作曲を続けていた。だからこそ彼の音楽には深みがある・・・、そうした評論にしばしば出会います。実際のところはどうなんでしょうか。不肖私はむしろ、苦悩を乗り越えたというよりも、こと音楽に向き合うに際しては、まったくそんなことを一顧だにしなかったという、彼の力強さ、気高さといったものを感じます。加えてとても上品かつ知性的。天才の天才たる所以であると思うところです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

時代別作曲家

ルネサンス音楽
オケゲム
ジョスカン・デ・プレ
パレストリーナ

バロック音楽
ヴィヴァルディ
リュリ
ラモー
テレマン
バッハ
ヘンデル

古典派
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン

ロマン派(前期)
ウェーバー
シューベルト
メンデルスゾーン
シューマン
ベルリオーズ
ショパン
リスト

ロマン派(後期)
ブラームス
ワーグナー
ブルックナー
マーラー
リヒャルト・シュトラウス
ヴェルディ
プッチーニ
チャイコフスキー
ドヴォルザーク
 
近代音楽
ドビュッシー
ラヴェル
シェーンベルク
ストラヴィンスキー
プロコフィエフ
ショスタコーヴィチ
バルトーク

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ