本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

軍王(こにきしのおほきみ)の歌

巻第1-5~6

5
霞(かすみ)立つ 長き春日(はるひ)の 暮れにける わづきも知らず むら肝(ぎも)の 心を痛み ぬえこ鳥 うら泣き居(を)れば 玉たすき 懸(か)けのよろしく 遠つ神 我が大君(おほきみ)の 行幸(いでまし)の 山越す風の ひとり居(を)る 我が衣手(ころもで)に 朝夕(あさよひ)に 返らひぬれば 大夫(ますらを)と 思へる我れも 草枕 旅にしあれば 思ひ遣(や)る たづきを知らに 網(あみ)の浦の 海人娘子(あまをとめ)らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる 我が下心(したごころ)
6
山越(やまご)しの風を時(とき)じみ寝(ぬ)る夜(よ)落ちず家なる妹(いも)をかけて偲(しの)びつ
 

【意味】
〈5〉霞が立つ長い春の日が、いつの間にか暮れてしまった。そんな日は胸が痛むので、ぬえ鳥のように一人忍び泣きしていると、心に懸けて思うのも好ましく、かつて神であられた天皇が行幸されている山からの朝夕の風が、家を離れて一人いる私の袖に何度も吹き返す。立派な男子として自負している私だが、旅の空にあるため思いを晴らすすべもなく、網の浦の海女たちが焼く塩のように、家恋しさに焼け焦がれている私の胸の内であるよ。

〈6〉山を越して、風が時ならず吹いて来るので、ひとり寝る毎夜毎夜、家に残っている妻を心にかけて思い慕っている。

【説明】
 舒明天皇の讃岐国行幸の折に、随行した軍王が、都を遥かに隔てる山を見て作った長歌と反歌。ただし、舒明天皇がこの地に行幸されたことは『日本書紀』には載っておらず、天皇はその11年(639年)に伊予の温湯の宮に行幸しているので、その帰途この地に立寄ったのではないかといわれています。作者の軍王については他に所見がなく伝未詳ながら、「こにきし」は百済王族に対する尊称であったことから、百済王族の出身者またはその末裔とされ、あるいは舒明3年(631年)に入朝した百済の皇子・余豊璋(よほうしょう)ではないかとする説があります。一方で、一介の微臣にすぎず、何らかの官命を帯びて、国庁のあった当地に単身で赴いた人であり、公務の性質上、やや長い期間の滞在を余義なくされた人ではないかとする見方もあるようです。
 
 5の「霞立つ」は「春」の枕詞。「わづき」は他に例のない語ながら、区別、見境の意とみられています。「むら肝の」の「むら」は、群らで、群がっている肝のこと。五臓六腑の中に心がある意で「心」にかかる枕詞。「心を痛み」の「痛み」は「痛し」のミ語法で、痛いので。「ぬえこ鳥」は、トラツグミで、悲しそうに鳴くことから「うら泣き」に掛かる枕詞。「玉たすき」は、神祭に懸ける棒のことで、「懸く」に掛かる枕詞。「懸け」は、心に懸け。「よろしく」は、好ましく。「遠つ神」は、遠い昔の天つ神のようなの意で「我が大君」に掛かる枕詞。「草枕」は、草を枕に寝る旅の意で「旅」に掛かる枕詞。「旅にしあれば」の「し」は、強意の副助詞。「思ひ遣る」は、心の憂さを晴らす意。「たづき」は、手立て。「網の浦」は、坂出市付近の海岸。「海人娘子ら」の「海人」は漁師、「娘子」は主に未婚の女性。「ら」は、ここは複数を示す接尾語。「焼く塩」は、海水に浸した藻草を焼いて製する塩のこと。「下心」は、心の底深く秘めた思い。

 6の「時じみ」は、形容詞「時じ」のミ語法。「時じ」は、時ならず、その時でないという意。「寝る夜落ちず」の「落ちず」は、漏れずで、毎晩の意。夕方の心を歌った長歌から夜の心を歌った短歌に展開し、いっそう妻を思う気持ちをうたっています。『万葉集』の行幸従駕歌の最初とされますが、天皇の行幸よりも、旅における個人の思いをうたう方向に表出が向かっています。
 
 『万葉集』の歌の並びからは舒明期の歌になりますが、長歌の表現の新しさから、後代の人麻呂以後の作とみる説も少なくありません。また、長歌の評について、派手ながらも平面的で、枕詞の濫用や、題詞に「山を見て作る歌」とあるのに、結びに用いた「海人処女らが焼く塩」の比喩が唐突であることなどから、ありあわせの知識と技巧を用いた机上の作歌のよう、とするものがあります。詩人の大岡信は、「巻一という重要な巻の、しかも巻首に近い個所に置かれているのが不思議に思われる」とも言っています。

 一方、反歌については、斎藤茂吉が秀歌に挙げており、「言葉が順当に運ばれて、作歌感情の極めて素直にあらわれた歌であるが、さればといって平板に失したものでなく、捉うべきところは決して免(の)がしてはいない。『山越しの風』は山を越して来る風の意だが、これなども、正岡子規がかつて注意した如く緊密で巧みな云い方で、この句があるために、一首が具体的に緊(し)まってきた」と評しています。土屋文明は、「家郷を遠く離れた心裏を、率直に吐露して居る」と言い、澤濱久孝も、「万葉初期の古撲な声調である」と評しています。また、伊藤博は、「長短歌のかようなありようから察すると、製作過程としては、先に短歌ができ、その短歌を基軸にして長歌が陣痛を伴いつつ作り出されたのかもしれない」と指摘し、「短歌」の持つ気位の高さを強調しています。
 
 
※「反歌」とは
 和歌の長歌のあとにつけ加えられた一首または数首の短歌で、長歌の意を補足したり、その大意を要約したりします。『万葉集』に多く見られ、短歌形式が主ですが、一つだけ旋頭歌形式(5・7・7・5・7・7)によるものもあります。反歌は中国文学の「反辞」や「乱」の影響を受けたものと見られ、「乱(おさ)め歌」として、長歌末尾の繰り返しなどによって成立したものとされます。

軍王長歌の新しさ

 軍王の長歌について、万葉学者の伊藤博は次のように評釈しています。

 ―― 5番歌は、初期万葉にあって狂い咲きのような新しさを持つ。まず、句数29を数え、他の初期万葉長歌(10首)が最小11句、最大18句から成り、小型長歌の一定性を貫くのに対して段違いに大きい。そして、それに応じて叙述の方法もきわだって新しい。

 一首の核をなす「玉たすき懸けのよろしく・・・・・・朝夕にかへらひぬれば」という、「かへらひ」に懸詞の興味を注いだ表現は、言葉による機智と技巧によって郷愁をうたおうとしたもので、初期万葉に普遍する直叙の姿勢とはおよそ逆である。しかも、「玉たすき懸けのよろしく」は、6句を距てて「朝夕にかへらひぬれば」に続き、そのようにして導かれた「かへらひぬれば」までの10句は、「ますらをと思へる我れも 草枕旅にしあれば」の4句と併行しながら、それを隔てて「思ひ遣るたづきの知らに」にかかっていく。また長歌の中に「網の浦の海人娘子らが焼く塩の」のような序詞を挿入するのも珍しく、かつ「網の浦」以下の結びが一つの短歌を構成するのも、初期万葉に類のないことである。さらには、他の初期万葉長歌にあって、言霊思想に立脚しながら躍り立つように駆使される対句表現が、ここには絶えて見られない。全体に起伏と抑揚とに欠け、羅列・継起の性格が強い。そのことは、一首に「霞立つ」「むらきもの」「ぬえこ鳥」「玉たすき」「遠つ神」というように矢継ぎ早に枕詞が使われ、1番歌や2番歌に見られる荘重な使いざまとは無縁である点にも示されている。このような叙述は、机上の構想によりながら整理と推敲を丹念に経過するのでなければ生まれない。一首は、かならず知識人の産であって歌人(うたびと)の声ではない。「知識者の文筆に依る創作」(全註釈)という批評がある所以。こうして、軍王の長歌はすぐれた作品とは言えないけれども、それが初期万葉長歌の流れのなかでただ一つ途方もなく新しく、革新の気に充ちていることも否定できない。

 かような作品の作者である「軍王」は、どう見ても、倭歌の伝統の中に呼吸する純粋の日本人であるとは思えない。「軍王」に百済王子余豊璋を擬する考えに魅力を抱く理由は、ここにある。・・・これを斉明7年(661年)の詠と見れば、豊璋が入朝した舒明3年(631年)から30年を経たことになる。日本語を操る能力はつとに培われていたはずである。しかし一方、彼が日本の詩の伝統とは縁の薄い百済人であり、百済文化は当時漢字文化であったことを思えば、豊璋が作歌をなす場合、見てきたような、机上での繋ぎ合わせの形をとらざるをえないのは当然であろう。「わづき」などという、類例のない、片言のような単語が用いられたのも、作者が外国人であったからかもしれない。「ますらを」の語も舒明期のものとしてはあまりに早すぎるけれども、大化の改新をくぐりぬけて天智期に近いころのものであれば、かならずしも不自然とは言いがたいようだ。斉明女帝を筆頭に、中大兄・大海人の両皇子も従い、大和宮廷軍団の勢揃いしていく旅である。「ますらを」の語も定着しやすい環境であったというべきであろう。

 ・・・・・・それにしても、余豊璋は、ほとんど日本人によって構成された大軍団が祖国百済救済のために戦陣に赴くことにいたく感激したに相違ない。いとしい家族を故郷に置いて征く日本の人々に謝し、その人々の気持ちに立ってひたすらに言葉を操った努力が、見られるような新しさを生み落としたのであり、その限りにおいては、一首は一外国人の心境のにじみ出た佳作と評することができるであろう。「軍王」が誰であるかは今後とも慎重に検討する余地がある。が、作品の表現性に立脚する立場での持論を、依然として立てておくことにする。――

~『萬葉集全註』巻第一から引用 

【PR】

歌の形式
片歌
5・7・7の3句定型の歌謡。記紀に見られ、奈良時代から雅楽寮・大歌所において、曲節をつけて歌われた。
旋頭歌
 5・7・7、5・7・7の6句定型の和歌。もと片歌形式の唱和による問答体から起こり、第3句と第6句がほぼ同句の繰り返しで、口誦性に富む。記紀や万葉集に見られ、万葉後期には衰退した。
長歌
 5・7音を3回以上繰り返し、さらに7音の1句を加えて結ぶ長歌形式の和歌。奇数句形式で、ふつうこれに反歌として短歌形式の歌が1首以上添えられているのが完備した形。記紀歌謡にも見られるが、真に完成したのは万葉集においてであり、前記に最も栄えた。 
短歌
 5・7・5・7・7の5句定型の和歌。万葉集後期以降、和歌の中心的歌体となる。
仏足石歌体
 5・7・5・7・7・7の6句形式の和歌。万葉集には1首のみ。 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

長歌と短歌

長歌は、「5・7・5・7・7」の短歌に対する呼び方で、5音と7音を交互に6句以上並べて最後は7音で結ぶ形の歌です。長歌の後にはふつう、反歌と呼ぶ短歌を一首から数首添え、長歌で歌いきれなかった思いを補足したり、長歌の内容をまとめたりします。

長歌の始まりは、古代の歌謡にあるとみられ、『古事記』や『日本書紀』の中に見られます。多くは5音と7音の句を3回以上繰り返した形式でしたが、次第に5・7音の最後に7音を加えて結ぶ形式に定型化していきました。

『万葉集』の時代になると、柿本人麻呂などによって短歌形式の反歌を付け加えた形式となります。漢詩文に強い人麻呂はその影響を受けつつ、長歌を形式の上でも表現の上でも一挙に完成させました。短歌は日常的に詠まれましたが、長歌は公式な儀式の場で詠まれる場合が多く、人麻呂の力量が大いに発揮できたようです。

人麻呂には約20首の長歌があり、それらは平均約40句と長大です。ただ、長歌は『万葉集』には260余首収められていますが、平安期以降は衰退し、『古今集』ではわずか5首しかありません。

契 沖

江戸前期の国学者、歌人、僧侶。姓は下川。摂津の人。高野山で修業、大坂の曼陀羅院・妙法寺の住職となり、のち大坂の高津、円珠庵に隠栖。漢籍、仏典、悉曇(しったん)に精通し、独創的な古典の注釈研究を行ない、古代の歴史仮名遣いを明らかにするなど、文献学的方法を確立、国学発展の基礎を築いた。また長歌にすぐれ、歌風は華麗。著に「万葉代匠記」「和字正濫鈔」「古今余材抄」「勢語臆断」、歌集「漫吟集」、随筆「円珠庵雑記」などがある。

【PR】

【目次】へ