本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

中大兄皇子の大和三山の歌

巻第1-13~15

13
香具山(かぐやま)は 畝火(うねび)を愛(を)しと 耳梨(みみなし)と 相(あひ)あらそひき 神代(かみよ)より 斯(か)くにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき
14
香具山(かぐやま)と耳梨山(みみなしやま)とあひしとき立ちて見に来(こ)し印南国原(いなみくにはら)
15
わたつみの豊旗雲(とよはたぐも)に入日(いりひ)さし今夜(こよひ)の月夜(つくよ)あきらけくこそ
 

【意味】
〈13〉香具山は、畝火山を愛して耳梨山と争った、神代からそうであったらしい、昔からそうであったのだから、今の世においても人々は妻を争うのだろう。

〈14〉香具山と耳梨山が争ったとき、立ち上がって見に来たという、この印南国原よ。

〈15〉海の神がたなびかす、大きく美しい雲に、今まさに入日がさしている。今夜の月は明るく澄んでいるにちがいない。

【説明】
 有名な「大和三山の妻争いの伝説」を歌ったもので、14、15は、13の長歌に添えられた反歌。大和平野の南部に香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)の三山が向かい合っています。この三山が妻争いをしたという伝説が『播磨風土記』に書かれています。それによれば、三山が争うと聞いた出雲の阿菩大神(あぼのおおかみ)が、仲裁のため播磨国の印南野(いなみの)までやって来ると、争いが止んだ。そこで、その地に船を逆さに伏せて留まり、それが丘になったといいます。
 
 ここでは香具山・耳成山を男山、畝傍山を女山として、二人の男が一人の女を争ったことになっていますが、一方では「畝火を愛(を)しと」ではなく「畝火 雄々(をを)し」の意味だとする説があります(原文は「雲根火雄男志」)。その場合は解釈が大きく変わり、(イ)香具山と耳成山を女山とし、二人の女性が一人の男性である畝傍山を争った(嬬には夫の意味もあるため)、あるいは、(ロ)一人の女性の香具山を、耳成山と畝傍山の二人の男が争った、のいずれかになります。(イ)の場合は、「妻をあらそふ」は、妻を取り合って争う意ではなく、女たちが妻の座を争う、妻になろうとして争う意だと解します。原文に用いられてる「雄男志」の字義からすれば、(イ)の解釈は捨てがたいところです。

 この歌は、天智天皇がまだ中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と呼ばれたころの作で、斉明天皇に従って百済救援のため新羅に遠征する際、伝説ゆかりの播磨の国・印南野を過ぎたときに詠んだとされます。印南野は、兵庫県高砂市から明石市にかけての海沿いの広々とした平野で、畿内から陸上を西に向かうと、須磨の関のあたりを過ぎ、播磨の国に入り、そこに広々と広がる野です。海岸沿いに宿駅があり、東西を往き来する旅人たちの感慨を誘う地でもありました。

 この歌からは、同じく供奉に加わっていた額田王(ぬかだおおおきみ)をめぐる、弟・大海人皇子(おおあまのおうじ:天武天皇)との妻争いを連想させます。額田王は初め大海人皇子の妻となり、十市皇女(とおちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇となった中大兄皇子の後宮に入った女性です。播磨までやって来た中大兄皇子は、その国に伝わる大和三山の妻争い伝説から自身の妻争いのことを強く想起し、尊むべき神代にさえ妻争いをしているのだからと、自身の同じ行動を是認し、肯定しようとするのが作意だったのでしょうか。はたして兄弟の間、そして額田王には、どのような葛藤があったのでしょうか。もっとも、そうした事情を、なまなましく歌の解釈に反映させるべきでない、との指摘もあります。

 13の「斯くにあるらし」は、こうであるらしい、「然にあれこそ」は、~なので、の意。「うつせみ」は、現世を生きる生身の人間。14の「印南国原」は、播磨国中部の印南野。15の「わたつみ」は、海神。「豊旗雲」の「豊」は呪術的な意味合いを含む美称で、「旗雲」は旗のように横になびく雲。「あきらけくこそ(清明己曽)」とした訓みは、ほかに「きよらけくこそ」「さやに照りこそ」「さやけかりこそ」などの例があり定まっていません。「あきらけくこそ」は賀茂真淵以来の訓みで、斎藤茂吉もそれに従っています。

 なお、15の歌は13・14と内容がかけ離れており、左注には「この歌は13の反歌としては相応しくないと思われる。ただし、元の本に反歌とされているのでそのまま載せる」とあります。『万葉集』の編者たちもどう関連するのか不可解だったようですが、これには諸説あり、印南野を通過するに際し、儀礼としてその地の神を鎮魂するために詠んだのが13・14であり、それを終えた後に、航路の安全を確信して、前途を照らすさやけき月夜を詠んだとする見方や、皇子を迎えた印南国原の豪族の邸で行われた宴席で詠まれた歌だとする見方などがあります。


大和三山

人麻呂にすぐれたる歌
 明治から昭和初期にかけて活躍した歌人の中村憲吉は、「人麻呂にすぐれたる歌」として、次のように述べています。
 
 ―― 人麻呂についてその特に稱せらるるは、十目の見るところ彼が万葉集中の最高峰とされるが為であるが、しかしそれかといって万葉集中ほかに人麻呂と比肩すべき歌人が無いというのではない。雄略その他、人麻呂以前の歴代天皇、皇族、諸臣の歌においては、むしろ人麻呂にすぐれた歌が多々あるのである。たとえば雄略帝の万葉集巻頭の長歌『籠もよみ籠持ち』の如き、民間の一少女に対して純乎親愛の恋情を表白しながら、自ら帝王の権威を具えたる歌格の大きさ、舒明帝の『香具山国見』の歌の高朗にして器宇の宏大なる、また天智帝の『三山』の歌の複雑深刻なる悶情を歌いながら気品の高邁を保てる、これらにはさすがに雄偉荘重、沈痛熱烈をもって稱せらるる人麻呂の歌もその気魄を奪われ、かえって文彩余りあって質足らざるを恥じねばならぬ程である。ただ惜しいことにはこれらの歌人には遺作甚だ少ないために、その多種多様の詩材の全豹を窺い知ることができないのであるが、ここに到れば作品の数量の問題は作歌の文学史的地位に重大なる関係を有し、この点では、これらの人は人麻呂以下の歌数の多い歌人に、その万葉集代表歌人たる地位を譲らざるを得ないのである。――
 
 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

大和三山

大和三山(やまとさんざん)は、大和平野の南部、橿原市に位置する3体の山をいい、平成17年(2005年)に国の名勝に指定されました。

香具山(かぐやま)
 標高152m
畝傍山(うねびやま)
 標高199m
耳成山(みみなしやま)
 標高140m

三山のうちもっとも神聖視されているのが香具山で、「天の」を冠するのは、天から降り来たという伝説によっていますが、その山の位置や山容が古代神事にふさわしいゆえに、あがめられたとも考えられています。また『日本書紀』『神武紀』によると、神武天皇は、大和入りに際して敵方の大きな抵抗を受け、その際、夢に神が現れ、天の香具山の頂の土で聖なる食器(土器)を作って神を祀れば、敵方を滅ぼすことができるだろうとの託宣を得た。それによって無事大和入りを果たすことができたとあり、大和王権の存立にとっても極めて大切な意味を持つ山であったことを示しています。
この大和三山に囲まれるように、日本で初めて本格的な都となった藤原京の藤原宮跡があります。


(耳成山)

【PR】

【目次】へ