巻第1-36~37
36 やすみしし わご大君(おほきみ)の 聞(きこ)しめす 天(あめ)の下に 国はしも 多(さは)にあれども 山川の 清き河内(かふち)と 御心(みこころ)を 吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺(のへ)に 宮柱(みやはしら) 太敷(ふとし)きませば ももしきの 大宮人は 船 並(な)めて 朝川渡り 舟競(ふなきほ)ひ 夕河(ゆふかは)渡る この川の 絶ゆることなく この山の いや高(たか)知らす 水たぎつ 滝の都は 見れど飽かぬかも 37 見れど飽かぬ吉野の河の常滑(とこなめ)の絶ゆることなくまた還(かへ)り見む |
【意味】
〈36〉わが大君が御統治なさるこの天下に、国は実に多くあるけれども、山や川の清く美しい河内であるとして御心をお寄せになる吉野の国の、花がしきりに散っている秋津の野辺に宮殿を立派にお作りになっていらっしゃるので、お仕えする人々は舟を並べて朝の川を渡り、舟の先を競って夕方の川を渡ってくる。この川の流れのようにいつまでも絶えず、この山が高いようにいよいよ立派にお治めになる、この水の激しく流れ落ちる滝の御殿は、いくら見ても飽きることがない。
〈37〉いくら見ても飽きない吉野の川の滑らかな岩のように、いつまでも絶えずやって来て、この吉野の宮を眺めよう。
【説明】
持統天皇の吉野(奈良県吉野郡)の離宮を称えた歌です。持統天皇は、在位11年の間に31回、吉野へ行幸しています。吉野は大和朝廷にとっては聖地であり、また持統天皇にとっては亡き夫・天武天皇と苦難を共にした想い出の地でもありました。壬申の乱の前に近江朝廷を逃れた彼らは吉野に潜み、挙兵に備えたのでした。その後の度重なる吉野行幸には、天武皇統が持統へ受け継がれたことを確認する目的があったのでしょう。人麻呂のこの歌も、持統天皇を天武天皇と一体化して神格化するべく詠まれたものといえます。
天皇に献ずる賀歌について、わが国のものは中国におけるそれとは明らかに異なっており、帝王の徳を直接に称える表現は、恐れ多く憚りあることとして避けられています。天皇自身に係る語は一つもなく、まず吉野の風景の美しさをいい、結末に賀詞を添えていますが、中心になっているのは、大宮人がこぞって奉仕している姿です。人麻呂もその中の一人に加わっていたはずですが、あたかも第三者として傍観している者のような言い方をしています。
36の「やすみしし」は、安らかに天下をお治めになる意で、「わが大君」の枕詞。「聞しめす」は、治めておられる。「河内」は、川を中心として山々に囲まれた場所。「御心を」は「吉野」の枕詞。「秋津」は、離宮のあった地名。「ももしきの」は「大宮」の枕詞。「大宮人」は、宮殿に仕えている人々のこと。37の「
見れど飽かぬ吉野の河の常滑の」は「絶ゆることなく」を導く序詞。「見れど飽かむかも」は、人麻呂が創始した表現で、讃歌の慣用句として用いられるようになりました。「見れど飽かず」などの類似の表現まで含めると、万葉集に50以上の用例があります。「常滑」は、川の中や水際の石が絶えず水に濡れて光っているさま。
江戸時代の国学者で『万葉集』の研究でも知られる賀茂真淵は、人麻呂の特に長歌を評して、「そのなが歌、いきほひは雲風にのりて空行く龍の如く、言(こと)は大海の八百潮(やおしお)のわくが如し」と言っています。
人麻呂は、しばしば宮廷歌人と称されますが、そのような官職があったわけではなく、舎人(とねり)だっただろうとする考えが古くからあります。草壁皇子が薨じた時、舎人らが捧げた挽歌が23首残されており(巻第2-171~193)、その題詞に「皇子尊宮(みこのみことのみや)舎人等」とあることから、そうした集団がいたことが知られます。歌を作った状況が人麻呂と似ていることから、舎人説は根強くあります。人麻呂が歌を作った期間として確かなのは、持統天皇の即位の時から、文武天皇に譲位してそのほぼ翌々年の持統の死までの間です。まさに、持統と命運を共にした歌人であったといえます。
巻第1-38~39
38 やすみしし わが大君(おほきみ) 神(かむ)ながら 神さびせすと 吉野川 激(たぎ)つ河内(かふち)に 高殿(たかどの)を 高(たか)知りまして 登り立ち 国見をせせば 畳(たたな)はる 青垣山(あをかきやま) 山神(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつき)と 春へは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉(もみち)かざせり 逝(ゆ)き副(そ)ふ 川の神も 大御食(おほみけ)に 仕へ奉(まつ)ると 上(かみ)つ瀬に 鵜川(うかは)を立ち 下つ瀬に 小網(さで)さし渡す 山川(やまかは)も 依(よ)りて仕ふる 神の御代(みよ)かも 39 山川も寄りて奉(つか)ふる神ながらたぎつ河内(かふち)に船出するかも |
【意味】
〈38〉安らかに天下を治められるわが大君は、神であるままに神のお振る舞いをされ、吉野川が激しく流れる河内に、高殿を高々とお建てになり、そこに登り立たれて国見をなさると、幾重にも重なる青々とした山々、その山の神は献上品として、春には花を髪に飾りさし、秋には黄葉をかざしている。沿って流れる川の神も、御食事にと、上の瀬では鵜川を設け、下の瀬では小網を張り巡らしている。これほどに、山の神も川の神も心から服従してお仕えする神の御代なのだ。
〈39〉山の神も川の神も諸共に寄ってきて仕え奉る、現人神として神そのままに、わが天皇は、この吉野の川の滝の河内に、群臣と共に船出したまう。
【説明】
36・37と同じく、持統天皇の吉野行幸に従駕した人麻呂が、詔に応じて奉ったもので、土地ぼめを通して天皇を讃える儀礼歌となっています。ただ、この歌の左注に、「右、日本紀に曰く、『三年己丑の正月、天皇吉野宮に幸す。八月、吉野宮に幸す。四年庚寅の二月、吉野宮に幸す。五月、吉野宮に幸す。五年辛卯正月、吉野宮に幸す。四月、吉野宮に幸す』といふ。未だ詳らかに何れの月の従駕にして作れる歌なるかに知らず」とあります。吉野宮へは何回も行幸したので、編者もこの歌がいずれの行幸のときに詠まれたのか分からないと言っています。
「やすみしし」は「わが大君」の枕詞。「神ながら」は、神であるままに。「ながら」は「~のままに」の意の接続助詞。「河内」は、川を中心として山々に囲まれた場所をさします。「国見」は高所から国の状態を見ること。「畳はる」は、重なる。「青垣山」は、垣根のように周囲を取り巻いている青々とした山。「春へ」は、春のころ。「大御食」の「大御」は美称で、「食」は食物。「鵜川」は、川での漁法の一種。聖地を流れる吉野川は、大和平野にはない大きな川であり、その激流は都人(みやこびと)にとって畏敬すべき光景だったと想像できます。山部赤人も天皇の行幸につき従って歌っていますし、ほかにも吉野川を歌った歌が多くみられます。
天皇家にとって聖地とされた吉野ですが、たび重なる持統天皇の吉野行幸は、一説には吉野に産する水銀が目的だったともいわれます。夫の死と、世継ぎの草壁皇子の早世という相次ぐ不幸に、自身の子孫の権力を確保するためにも長命の必要があった天皇は、中国の神仙思想で不老不死の妙薬とされた水銀をひそかに入手しようとしたのではないかというのです。
ここの歌は、山の神・川の神という自然神を従わせる絶対の力を持つ神としての天皇を描いていますが、山と川を対にして吉野を賛美するのは人麻呂を端緒とするといわれ、その後の宮廷歌人も倣っています。また、こうした表現が取り入れられた背景には、中国の王者らによる「山川望祀」の風習や、『論語』にある「知者は水を楽(この)み、仁者は山を楽(この)む」という思想の影響があるとも考えられています。
人麻呂の任務
持統天皇は、称制・在位していた11年余りの期間に、吉野へ31回行幸したのをはじめ、伊勢、紀伊ほか、高安城、腋上陂、初瀬、高宮、多武峯、吉隠、二槻宮など、数多く行幸しました。これに対して、人麻呂の行幸従駕歌は、2組の吉野賛歌と、雷丘行幸のときの短歌1首にすぎません。このことから、人麻呂の任務は、持統天皇に直属して天皇賛歌を詠ずることが主要だったのではなく、学識と歌才によって官人の任務に就き、ときに歌作を行っていたのではないかとの見方があります。
和歌三神
わが国には古来、「和歌三神」と呼ばれているものがあります。三神とは、住吉神社と、玉津島明神、それに柿本神社です。
摂津の住吉神は、元はイザナギノミコトの子である3人の男神が祀られ、海上の守護神として崇拝されていましたが、風光明媚な地であったことから多くの歌人が出かけていき、やがて歌神としても拝まれるようになったといいます。
和歌山市にある玉津島明神は、允恭天皇の后の妹、衣通姫(そとおりひめ)が祀られており、衣通姫の名は、その艶美さが衣を通して輝くようであったことからきています。そして和歌三神という場合は、衣通姫を中央に、住吉明神と柿本人麻呂歌を左右に祀るのです。
明石市と島根県の益田市にある柿本神社に祀られている人麻呂は、史書にその名が見えず、低い身分だったとされているにも関わらず、和歌の神としては、はじめから格の高いの前二者の神と同格に扱われています。
【PR】
持統天皇の略年譜
645年 中大兄皇子の娘として生まれる(鸕野讃良皇女)
657年 13歳で姉の太田皇女らとともに叔父の大海人皇子に嫁する
660年 百済が滅亡
661年 百済救援に派兵、夫とともに天皇に随行し筑紫に出向く
662年 草壁皇子を産む
663年 太田皇女が大津皇子を産む
663年 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗
667年 これより前に太田皇女が亡くなり、大海人の妻の中で最高位となる
667年 近江大津宮に遷都
668年 中大兄が天智天皇として即位、大海人が東宮となる(1月)
671年 天智天皇が大友皇子を太政大臣に任命(1月)
671年 天智天皇が発病(9月)
671年 天智天皇が大海人を病床に呼び寄せる(10月)
大海人はその日のうちに出家、吉野に下る
鸕野讃良皇女は草壁皇子を連れて大海人に従う
天智天皇が大友皇子を皇太子とする
672年 崩御(1月)、大友皇子が朝廷を主宰
672年 大海人が挙兵(6月)、壬申の乱が勃発
672年 大友皇子が自殺(7月)
673年 大海人が天武天皇として即位、鸕野讃良皇女が皇后に(2月)
681年 草壁皇子を皇太子に立てる(2月)
683年 天武天皇が大津皇子にも朝政を執らせる
686年 天武天皇が発病(5月)
686年 皇后と皇太子に政治を委ねる
686年 天武天皇が崩御(9月)
大津皇子を謀反の罪で自害に追い込む(10月)
689年 草壁皇子が病死(4月)
690年 鸕野讃良皇女が持統天皇として即位(2月)
高市皇子を太政大臣に任命
694年 藤原京に遷都
696年 高市皇子が死去
697年 草壁皇子の遺児、軽皇子が皇太子になる
698年 軽皇子に譲位、文武天皇即位
702年 12月に発病、その月のうちに崩御(享年58)
天武天皇陵に合葬される
【PR】
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(持統天皇)
【PR】