巻第1-72
玉藻(たまも)刈る沖辺(おきへ)は漕(こ)がじ敷栲(しきたへ)の枕のあたり忘れかねつも |
【意味】
海女たちが玉藻を刈っている沖のあたりには舟を漕いでいくまい。昨夜旅の宿で枕を共にした女のことが、忘れられないから。
【説明】
藤原宇合(ふじわらのうまかい)は不比等の3男で、藤原4家の一つである「式家」の始祖にあたります。若いころは「馬養」という名前でしたが、後に「宇合」の字に改めています。霊亀3年(717年)に遣唐副使として多治比県守
(たじひのあがたもり) らと渡唐。帰国後、常陸守を経て、征夷持節大使として陸奥の蝦夷 (えみし) 征討に従事、のち畿内副惣管、西海道節度使となり、大宰帥
(だざいのそち) を兼ねましたが、天平9年(737年)、都で大流行した疫病にかかり44歳で没しました。『万葉集』には6首の歌が載っています。
この歌は、慶雲3年(706年)、文武天皇の難波宮行幸の際に作った歌で、宇合はこの時まだ13歳です。旅の宿であてがわれた女への情愛の気持ちを初々しく詠んでいます。「玉藻刈る」は「沖」の枕詞。「敷栲の」は「枕」の枕詞。「枕」は、昨夜共にした女の枕をいっています。独詠というより、舟遊びをしていて、親しい部下あたりから沖の方へ漕ぎ出しましょうかと問われ、答えた歌のようです。
巻第3-312
昔こそ難波田舎(なにはゐなか)と言はれけめ今は都(みやこ)引き都(にやこ)びにけり |
【意味】
昔こそは、難波田舎と呼ばれていたであろう。しかし、今では都を引き移してすっかり都らしくなってきた。
【説明】
神亀3年(726年)、藤原宇合が、難波の都の改造のため、知造難波宮事に任ぜらたときに作った歌。大体ができあがった時期に、聖武天皇の御前で歌った予祝歌とされます。「言はれけめ」の「けめ」は「こそ」の結びで、過去推量。「都引き」は、都を引き移しての意で、天皇の行幸を、都自体が移ってきたかのように言っています。「都び」は、都めく意。自身の責務の完了を目前にして喜ぶだけでなく、皇威を賀した、調べの明るいさわやかな歌となっています。
宇合は、上に記した経歴のように、遣唐使の一員として唐に渡ったほか、国内のあちこちを旅から旅へと飛び回り、さまざまな仕事に携わっています。ここの知造難波宮事の仕事もその一つに過ぎず、生涯を通して、大和にいた期間は短かったとみられます。藤原四兄弟の中で最もよく働いた人であり、またいちばん損な籤を引いた人だったようにも感じられます。
巻第8-1535
我(わ)が背子(せこ)をいつぞ今かと待つなへに面(おも)やは見えむ秋の風吹く |
【意味】
愛しいあの方はいつ来るのか、今か今かとお待ちしているのに、あなたは見えず、秋風だけが吹いている。
【説明】
七夕の歌で、牽牛を待ち焦がれる織女の立場で詠んだとされます。「なへに」は、とともに、と同時に。「面」は、顔。「やは」は、反語。「秋の風」は、7月1日から吹くものとされていました。宇合は漢詩文にも素養があり、わが国最古の漢詩集『懐風藻』にも6編の漢詩を残しています。秋風が吹く中、女性が男性の訪れがないことを閨房(けいぼう=寝室)で嘆く詩が、『玉台新詠(ぎょくだいしんえい)』など中国の宮廷詩にいくつも見られ、宇合はそれらを踏まえて作歌したのではないかとみられています。
巻第9-1729~1731
1729 暁(あかとき)の夢(いめ)に見えつつ梶島(かぢしま)の礒(いそ)越す波のしきてし思ほゆ 1730 山科(やましな)の石田(いはた)の小野(をの)のははそ原見つつか君が山道(やまぢ)越ゆらむ 1731 山科(やましな)の石田の杜(もり)に幣(ぬさ)置かばけだし我妹(わぎも)に直(ただ)に逢はむかも |
【意味】
〈1729〉明け方の夢にたびたび見えて、梶島の磯を越えては打ち寄せる波のように、妻のことがしきりに思われてならない。
〈1730〉山科の石田の小野のははそ原を見ながら、今頃あなたはその山道を越えようとしておられるのでしょうか。
〈1731〉山科の石田の杜にお供え物を捧げたなら、ひょっとして愛しい妻に直(じか)に逢えるだろうか。
【説明】
1729は、旅にあって京の妻を恋う歌。「梶島」は、所在未詳。第3、4句は「しきて」を導く序詞。「しきて」は、幾重にも重なり合って。1730は、妻の立場の歌。「石田」は、京都府山科区の南部。「ははそ」は、コナラ、クヌギなどの総称。「山道」は、都から東国へ下る際に通る、山科から逢坂山にかかる上り道。「らむ」は、現在推量。1731は、1730に応じた形になっています。「幣」は、神に祈るときの供え物。「けだし」は、ひょっとして、もしかすると。「直に」は、直接に。
【PR】
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(藤原宇合)
【PR】