巻第1-81~83
81 山辺(やまのへ)の御井(みゐ)を見がてり神風(かむかぜ)の伊勢娘子(いせをとめ)どもあひ見つるかも 82 うらさぶる心さまねしひさかたの天(あま)のしぐれの流らふ見れば 83 海(わた)の底(そこ)沖つ白波(しらなみ)龍田山(たつたやま)いつか越えなむ妹(いも)があたり見む |
【意味】
〈81〉山辺の御井を見に訪ねると、はからずも、伊勢の美しい乙女たちに出逢うことができた。
〈82〉うら寂しい思いでいっぱいになる。天からしぐれが流れるように降ってくるのを見ると。
〈83〉海の沖に白波が立つ、その立つという名の竜田山、あの山をいつ越えられるのだろうか。早くこの山を越えて彼女の家のあたりを見たい。
【説明】
和銅5年(712年)4月、長田王が伊勢の斎宮(伊勢神宮)に遣わされたときに、山辺の御井で作った歌。「井」とは、水を得るための場所や施設を言い、生活用水だけでなく宗教的行事にも用いられました。いわゆる掘り抜き井戸のほか、川や池に設けられた水場や水が湧き出る場所なども、すべて「井」と呼ばれました。
長田王は、聖武朝初期に、六人部王、門部王、佐為王、桜井王ら10余人と共に「風流侍従」とよばれた皇族の一人で、漢詩文・和歌をよくし風流を解する人として知られていました。最終官位は散位正四位下。737年没。『万葉集』に6首の歌があります。なお、長田王の「王」というのは天皇の孫の世代の名のりであり、とくに天智・天武両天皇は多くの子をもうけたので、その孫や曾孫の世代の人々の数はますますふくれあがっていきました。その対策の一環として、姓を与えて臣籍に降ろすことが、天平の後半ごろから積極的に進められました。
81の「山辺の御井」は、名井として三重県のどこかとされますが所在未詳で、鈴鹿市山辺町などいくつかの説があります。井は一般に尊重されており、ここでは見物のためにわざわざ立ち寄ったとみえ、御井の由緒を重んじてのことのようです。さらにその水を汲む宮女について触れ、神聖な土地の神のご加護に授かろうという土地誉めの歌ともなっています。「見がてり」の「がてり」は、がてら。「神風の」は、伊勢は風の強い所であり、その風を天照大御神の荒魂によって吹く風として「伊勢」に掛かる枕詞。「伊勢娘子」は、伊勢の地の美しい娘の意で、ここは水を汲む斎宮(宮に奉仕している宮女)たちを指していると見られます。「相見つるかも」は、出逢うことができた。「かも」は、詠嘆。旅中に思いがけずも多くの娘子らを見た楽しさを歌ったとされますが、この歌にはややミステリアスなところがあり、「伊勢娘子」を「あひ見た」というのは、斎宮を侵犯したという捉え方もできます。
82の「うらさぶる心」は、うら寂しい思い。「さぶ」は、魂が肉体から遊離していくことで、その動詞から「さびしい」という語が生まれました。「さまねし」の「さ」は接頭語で、「まねし」は、数が多くいっぱいである意。ここは、胸がいっぱいになる。「ひさかたの」は、悠久の天の彼方の意で「天」に掛かる枕詞。「天のしぐれ」は、天から降るしぐれ。しぐれは暮秋から初冬にかけて降る小雨のことなので、81とは時季が異なり、題詞の4月とも合いません。「流らふ見れば」の「流らふ」は「流る」の継続を表す語。雨が降るのを「流る」と言った唯一の例になっています。
83の「海の底」は「沖」の枕詞。「沖」には沖合の意と海底の意がありますが、ここは海底の意。「沖つ白波」は、沖の白波。上2句は、白波が「立つ」と「龍」を懸けて「龍田山」を導く序詞。「龍田山」は、奈良県生駒郡の、摂津との国境に近い山。「いつか越えなむ」は、いつになったら越えられようか。龍田山は、元来、奈良朝の人々が西国の旅において帰郷の目印にした山であり、伊勢の御井とは方向が違います。左注にも、82と83は山辺の御井で作った歌には見えない、思うに、その時に誦(よ)んだ古歌か、とあります。集中、題詞を最初の歌の性格を重んじて総括して作っている例は少なくなく、ここもそうしたものと見られます。あるいは、いかにも心細い心情をうたっているところから、下の巻第3-248の歌にある、九州へ派遣された時に詠んだものかもしれません。
巻第3-245~246
245 聞きしごとまこと尊(たふと)く奇(くす)しくも神(かむ)さびをるかこれの水島(みづしま) 246 芦北(あしきた)の野坂(のさか)の浦ゆ船出(ふなで)して水島に行かむ波立つなゆめ |
【意味】
〈245〉かねて話に聞いていたとおり、尊くて霊妙で神々しく見えることか、この水島は。
〈246〉芦北の野坂の浦から船出して、水島に行こうと思う。波よ、決して立ってくれるなよ。
【説明】
長田王が筑紫に遣わされて水島に渡ったときの歌2首。筑紫に赴いたのは大宰府管内の巡察のためだったのではないかとされます。「水島」は、熊本県八代市の南川河口にある小島で、島というより木の生えた岩山にひとしく、干潮時には歩いて渡れます。昔、ここで景行天皇が神に祈り、島の崖から塩気のない水が湧き出たという言い伝えがあり、245は、その信仰を感動をもって詠んだ歌。「聞きしごと」は、前々から聞いていた通りに。「奇し」は、霊妙不思議をあらわす語。「神さび」は、神々しい意。「これの」は「この」の古形。246の「芦北」は、熊本県葦北郡と水俣市の地。「野坂の浦」は、不知火海に面した海岸。「ゆ」は、から、より。「ゆめ」は「な」を伴って、強い禁止。
なおこの歌の次に、石川大夫(いしかわだいぶ)が和した歌が載っています。石川大夫は、王の巡視に随行した大宰府の官人とみられます。
〈247〉沖つ波辺波(へなみ)立つともわが背子(せこ)がみ船(ふね)の泊(とま)り波立ためやも
・・・沖の波や岸の波が立とうとも、あなたの御船の着く所に、波が立ちましょうか、立ちはしません。
巻第3-248
隼人(はやひと)の薩摩(さつま)の瀬戸を雲居(くもゐ)なす遠くも我(わ)れは今日(けふ)見つるかも |
【意味】
隼人の住む薩摩の瀬戸よ、その瀬戸を、空の彼方の雲のように遙か遠くだが、私は今この目に見納めた。
【説明】
長田王が筑紫に派遣され、薩摩国に赴いたときに作った歌。『万葉集』の歌のなかで、最も南の地で詠まれた歌とされ、船中にあって、海上遠く薩摩の瀬戸を眺望して詠んだ趣きです。当時の薩摩は、朝廷の影響力がなかなか及ばず、問題の多い所だったといいます。「隼人」は、大隅・薩摩地方の精悍な部族で、朝廷への敵対した後には、宮の守護や歌舞の演奏などをして仕えたといいます。「薩摩の瀬戸」は、鹿児島県阿久根市黒之浜と天草諸島の長島との間の海峡。
上の82・83の歌は、この歌と脈絡がつくものです。王が筑紫に派遣された理由が、もし、81の斎宮侵犯による、体のいい配流だったとすれば、歌に漂う寂寥とした空虚感も何となく理解できるところです。
『万葉集』の歌の舞台は日本中に広がっており、北は陸奥(宮城県)から南は薩摩(鹿児島県)にまで及んでいます。これをほとんど都中心の王朝の文学と比べると、そこにも一つ、『万葉集』の大きな特徴を見出すことができます。しかもその歌の風土はほとんどが実際にその場所で詠まれたもので、知識や想像のみによって土地の名前を詠み込んだというものではありません。
【PR】
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(聖武天皇)
【PR】