本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

大伴宿祢と巨勢郎女の歌

巻第2-101~102

101
玉葛(たまかづら)実ならぬ木にはちはやぶる神ぞつくといふならぬ木ごとに
102
玉葛(たまかづら)花のみ咲きてならずあるは誰(た)が恋にあらめ我(あ)は恋ひ思(も)ふを
 

【意味】
〈101〉玉葛のように実の成らない木には神が取り憑くと世間ではいいます。実の成らない木ごとに。

〈102〉玉葛のように花だけが咲いて実が成らないというのは、誰の恋のことでしょう(あなたの恋にほかなりません)。私の方はひたすら恋い慕っていますのに。

【説明】
 101は、「大伴宿祢(おほとものすくね)、巨勢郎女(こせのいらつめ)を娉(よば)ふ時」、つまり結婚しようと言い寄った時の歌です。102は、巨勢郎女が答えて贈った歌です。
 
 101の「玉葛」の「玉」は美称、「葛」はつる草で、「実」に掛かる枕詞。雌木は実をつけ、雄木は花だけが咲きます。「実ならぬ木」は、靡こうとしない女の譬え。「ちはやぶる」は、荒々しい、たけだけしい意で、荒々しい神ということから「神」に掛かる枕詞。宿祢の求婚は、言葉では優しく応じながら、実際になかなか相逢おうとしない郎女に対し、当時の言い伝えを持ち出して威嚇し、自分に靡くように誘いかけています。

 102の「玉葛」は、ここは「花」の枕詞。「ならずあるは」は、相手に誠意のないことの譬え。宿祢の歌に反撃しながらも、末句では自身の愛情をよりいっそう表出しています。なお4・5句の原文は「誰恋尓有目 吾孤悲念乎」となっており、はじめの「恋」は一般的な「恋」の字で表記しているのに対し、あとの方の「恋」は「孤悲」と表記しています。『万葉集』では多くが正訓の「恋」の文字で記されており、なかには「孤悲」の音仮名も使われていますが、ここでは同じ歌の中で使い分けがされています。同じ恋でも、あなたの不誠実な恋と、私の孤独な悲しみを伴う一途な恋とは違うということを表現しようとしたのでしょうか。とすれば、文字の視覚による情報がとても重要であるのが理解できます。
 
 大伴宿祢は、諱(いみな)を安麻呂(やすまろ)といい、右大臣・長徳(ながとこ)の第6子、旅人・田主・宿奈麻呂・坂上郎女らの父にあたります。672年の壬申の乱では、叔父の馬来田(まぐた)、吹負(ふけい)や兄の御行(みゆき)とともに天武側について従軍して功をあげました。天武政権になって後は功臣として重んぜられ、新都のための適地を調査したり、新羅の使者接待のため筑紫に派遣されたりしました。和銅7年(714年)5月に死去した時は、大納言兼大将軍・正三位の地位にあり、佐保に居宅があったため、「佐保大納言卿」と呼ばれました。

 巨勢郎女は、近江朝の大納言巨勢臣人の娘で、安麻呂の妻となり、後に田主を生み、また旅人の母であるともいわれます。『万葉集』にはこの1首のみです。

大伴安麻呂の歌

巻第3-299

奥山の菅(すが)の葉しのぎ降る雪の消(け)なば惜(を)しけむ雨な降りそね

【意味】
 奥山の菅の葉を覆い、降り積もった雪が消えるのは惜しいから、雨よ降らないでおくれ。

【説明】
 題詞に「大納言大伴卿の歌一首 未だ詳ならず」との記載があり、旅人とみる説があるものの、この巻は大体年代順となっており、その比較考証から、作者は旅人の父である大伴安麻呂とされます。大納言であるために、尊んで名を記さず、三位以上の敬称である卿を用いたもので、本巻の撰者にとって問題になることではなかったとみえます。したがって、「未だ詳ならず」の注記は後人が加えたものとわかります。
 
 「菅」は、自生する草。ここでは山菅。「しのぎ」は、押さえつけて、押し分けて。「雨な降りそね」の「な~そ」は、禁止。「ね」は、願望。

巻第4-517

神樹(かむき)にも手は触(ふ)るといふをうつたへに人妻といへば触れぬものかも

【意味】
 触れたら罰が当たるという御神木にも手を触れる人があるというのに、人妻だからと言うだけで、決して触れられないものだろうか。

【説明】
 壬申の乱の功労者であり、大納言兼大将軍、また旅人の父であり家持の祖父である大伴安麻呂といえども、人妻には心を乱されたようです。道義心と恋情とが激しくせめぎ合うジレンマに陥っているようですが、果たして彼の許されぬ恋の結末やいかに。

 「神樹」は、神が降りるとして清められている神聖な樹木。「うつたへに」は、打消しの語を伴って、決して、まったくの意。「触れぬものかも」の「かも」は、単純な疑問と解すれば「触れてはならないものだろうか」の意になりますが、反語とすれば「触れないものか、いや触れるぞ」という意になります。

【PR】

刀理宣令(とりのせんりやう)の歌

巻第3-313

み吉野の滝(たき)の白波(しらなみ)知らねども語りし継(つ)げばいにしへ思ほゆ

【意味】
 吉野の滝の流れの白波、その白波のように吉野宮のことは知らないけれど、語り継がれているので遠い昔がしのばれる。

【説明】
 刀理宣令は渡来系の人で、東宮(聖武天皇)に仕えた文学者とされます。官位は正六位上・伊予掾。『万葉集』には2首、『懐風藻』に2首の詩が載っています。「み吉野」の「み」は接頭語。上2句は「知らねども」を導く序詞。「語りし」の「し」は、強意。語り継がれたのは、天武・持統朝の吉野の故事とみられます。

巻第8-1470

もののふの石瀬(いはせ)の社(もり)の霍公鳥(ほととぎす)今も鳴かぬか山の常蔭(とかげ)に

【意味】
 石瀬の社にいるホトトギスが、今の今鳴いた。この山の陰で。

【説明】
 「もののふの」は、八十氏と続くのと同じ意で、五十の「い」、すなわち「石瀬」に掛かる枕詞。「石瀬の社」は未詳ながら、奈良県斑鳩町または三郷町という説があります。「今も鳴かぬか」は「今しも鳴きぬ」と訓むものもあります。「常陰」は、いつも日が射さない所の意で、他には用例がない語です。

三大歌集の比較
 

■万葉集
①歌を呪術とする意識が残り、対象にはたらきかける積極的な勢いが、力強く荘重な調べとなる。
②実感を抑えず飾らず大胆率直に表現する。簡明にして力強く、賀茂真淵は「ますらをぶり」と評する。
③日常生活そのままでないにしても、現実の体験に即して歌うことが多く、具象的、写実的で印象が鮮明。
④用語、題材についてすでに雅俗を分かつ意識が生じているが、なお生活に密着したものが比較的多く、素朴、清新の感をもって訴えかける。時に粗野。
⑤五七調で、短歌は二句切れ、四句切れが多く、重厚な調べ。後期には七五調も現れる。歌謡の名残をとどめ音楽的効果をねらった同音同語の反復もある。
⑥素朴な枕詞、序詞を多用。ほかに掛詞、比喩、対句を使用。
⑦率直に表現するため、断言的な句切れが多い。終助詞による終止、詠嘆「も」「かも」を多用。
 
■古今集
①宗教や政治を離れ、歌それ自体が目的となり、洗練された表現により美の典型をひたすら追求する。
②感情を生のまますべてを表すことを避け、屈折した表現をとる。その婉曲さが優美繊細の効果を生む。
③日常体験から遊離した花鳥風月や恋・無常など、情趣化された世界を機知に富んだ趣向や見立てにより表現する。理知がまさり、時に観念の遊戯に陥る。
④優雅の基準にかなう題材を雅かなことばで詠ずるため、流麗であるが、単調となる弊がある。
⑤七五調で、三句切れが多く、流暢な調べとなる。
⑥掛詞、縁語の使用が多い。それらが観念的な連想を生み、虚実あるいは主従二様のイメージを交錯させ、纏綿たる情緒を楽しませる。掛詞がさらに進んでことばの遊戯となったものが物名であり、それで一巻をなす。ほかに枕詞、序詞、比喩、擬人法などを用いる。
⑦理知的に屈折した表現をとるため、推量、疑問、反語による句切れが多い。助動詞による終止が目立つ。詠嘆の終助詞は「かな」を用いる。
 
■新古今集
①乱世の現実を忌避し、王朝に憧れる浪漫的な気分が支配し、唯美的、芸術至上主義的な立場に立つ。
②世俗的な感情を拒否し、「もののあはれ」という伝統的な感覚を象徴的な手法で縹渺とただよわせる。幽玄余情の様式を完成するが、時に晦渋に陥る。
③客観的具象的な世界を浪漫的な心情風景に再構成し、現実を超えた絵画あるいは物語のごとき世界をつくる。
④選び抜かれた素材を言語の論理性を超えた技巧によって表現し、幽玄妖艶の美、有心の理念を追求する。
⑤七五調で、三句切れが多く、また初句切れも目立つ。
⑥掛詞、縁語、比喩はかなり用いられるが、枕詞、序詞の使用は著しく減少する。古歌の句を借用しただけの単純な本歌取りは古今集にもみられるが、新古今集では高度な表現技法にまで磨かれ、物語的な情緒を醸し出す象徴の手法として用いられる。
⑦体言止めを多く用いる。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の三大部立て

雑歌(ぞうか)
 公的な歌。宮廷の儀式や行幸、宴会などの公の場で詠まれた歌。相聞歌、挽歌以外の歌の総称でもある。
 
相聞歌(そうもんか)
 男女の恋愛を中心とした私的な歌で、万葉集の歌の中でもっとも多い。男女間以外に、友人、肉親、兄弟姉妹、親族間の歌もある。
 
挽歌(ばんか)
 死を悼む歌や死者を追慕する歌など、人の死にかかわる歌。挽歌はもともと中国の葬送時に、棺を挽く者が者が謡った歌のこと。

『万葉集』に収められている約4500首の歌の内訳は、雑歌が2532首、相聞歌が1750首、挽歌が218首となっています。

powered by まめわざ

【PR】

デアゴスティーニ

【目次】へ