本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

柿本人麻呂の歌

巻第2-131~134

131
石見(いはみ)の海 角(つの)の浦廻(うらみ)を 浦なしと 人こそ見らめ 潟(かた)なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚(いさな)取り 海辺(うみへ)を指して 和多津(にきたづ)の 荒磯(ありそ)の上に か青く生(お)ふる 玉藻(たまも)沖つ藻 朝羽(あさは)振る 風こそ寄らめ 夕羽(ゆふは)振る 波こそ来(き)寄れ 波の共(むた) か寄りかく寄る 玉藻なす 寄り寝し妹(いも)を 露霜(つゆしも)の 置きてし来れば この道の 八十隈(やそくま)ごとに 万(よろづ)たび かへり見すれど いや遠(とほ)に 里は離(さか)りぬ いや高(たか)に 山も越え来ぬ 夏草の 思ひ萎(しな)えて 偲(しの)ふらむ 妹が門(かど)見む なびけこの山
132
石見(いはみ)のや高角山(たかつのやま)の木(こ)の際(ま)より我(わ)が振る袖(そで)を妹(いも)見つらむか
133
小竹(ささ)の葉はみ山もさやにさやげどもわれは妹(いも)思ふ別れ来ぬれば
134
石見(いはみ)なる高角山(たかつのやま)の木(こ)の間ゆも我(わ)が袖(そで)振るを妹(いも)見けむかも
 

【意味】
〈131〉石見の海の角の海岸を、よい浦などないと人は見るだろうが、よい干潟などないと人は見るだろうが、たとえよい浦はなくても、たとえよい干潟はなくても、私にとってはかけがえのない所、この海辺を指して、和田津の岩場のあたりに、青々とした玉藻や沖の藻を、朝、鳥が羽ばたくように風が吹き寄せ、夕べに鳥が羽ばたくように波が打ち寄せる。その波のままに、あちらへ寄ったりこちらへ寄ったりして揺らぐ美しい藻のように寄り添って寝た妻を、角の里に置いてきたので、この道の曲がり角、曲がり角ごとに幾度も振り返って見るけれど、いよいよ遠く、妻のいる里は離れてしまった。いよいよ高く、山も越えて来てしまった。妻は今頃は夏草のようにしおれて嘆いているだろう。その妻のいる家の門を遥かに見たい、なびき去れ、この山よ。

〈132〉妻の住む石見の角の里にある高い山の木の間から、私が袖を振る姿を、妻は見てくれただろうか。

〈133〉小竹の葉は山全体をさやさやと鳴り響かすようにさやいでいるが、私は妻のことばかり思っている、別れてきてしまったので。

〈134〉石見にある高角山の木の間からも私が袖を振ったのを、妻は見てくれただろうか。

【説明】
 長歌と反歌2首(134は、或る本の反歌)。作者は、国司として石見国(今の島根県西部)に赴任したことがあるらしく、現地で妻を娶っています。ここの歌は、役目により妻と別れて上京した時に詠んだもののようです。

 131の「角の浦廻」の「角」は地名で、江津市都野津町付近、「浦廻」は、海岸で湾曲している地形のこと。ここでは人麻呂の妻の家がある所。「よしゑやし」、ままよ。「よし」は、許容・放任する意で、「ゑ」は間投助詞、「やし」は、はやし言葉。「鯨魚取り」は「海」の枕詞。「和多津」は、江津市付近の土地。「わたづ」と読んで同市渡津とする説も。「か青く」の「か」は、接頭語。「朝羽振る」は、朝方に沖からの風で波が立つ様を鳥が羽を振る動作に見立てた表現。「夕羽振る」はその対。「波の共」は、波と共に。「露霜の」は「置く」の枕詞。「八十隈」の「八十」は、数の多さをいう語。「隈」は、道の曲がり角。「いや遠に」の「いや」は、いよいよ、ますます。「夏草の」は「萎えて」の枕詞。「偲ふらむ」の「らむ」は推量の助動詞。

 末尾に「なびけこの山」とあるのは印象的な激しい発言であり、江戸時代の僧で国学者の契沖は、「うごきなき物なるを、故郷のみえぬをわびて、せめてのことにいふは、歌のならひおもしろき事なり」と言い、動くはずのない山に「なびけ」と要求しているのは、妻のいる家恋しさに、せめてそうあってくれと願うものであり、それが「歌のならひ」、つまり歌の常のあり方としておもしろいところだと説いています。

 132の「石見のや」の「や」は、詠嘆の間投助詞。「高角山」は、角(都野津)付近の高い山の意か。この山の峠を越えると妻の住んでいる里が見えなくなる、いわゆる見納めをする山だったのでしょう。袖を振るのは愛情を示す動作で、衣服の袖には魂が宿っていると信じられていたことから、離れた者との間で相手の魂を呼び招く呪術的行為でもありました。

 133の「み山」の「み」は、美称。「さやに」は擬声語で、さやさやと。山の高い所には木立があり、その他は笹であったとみえます。高い所を去って、笹原の中の道を歩き続けている時の心境で、道行きとしての時間的進行を示しています。すでに妻の里は見えなくなっており、京への道を進みながらも、ひたすら妻のことを思っている心情が歌われています。

 なお、これら連作は、人麻呂の体験をもとにし、幾度かの推敲を経て発表されたものとする見方があります。その享受者は、こうしたロマンを求める後宮の女性たちだったといいます。

巻第2-135~137

135
つのさはふ 石見(いはみ)の海の 言さへく 唐(から)の崎なる 海石(いくり)にぞ 深海松(ふかみる)生(お)ふる 荒礒(ありそ)にぞ 玉藻(たまも)は生ふる 玉藻なす 靡(なび)き寝し子を 深海松の 深めて思へど さ寝し夜(よ)は 幾(いく)だもあらず 延(は)ふ蔦(つた)の 別れし来れば 肝(きも)向ふ 心を痛み 思ひつつ かへり見すれど 大船の 渡(わたり)の山の 黄葉(もみちば)の 散りの乱(まが)ひに 妹が袖 さやにも見えず 妻ごもる 屋上(やかみ)の [一に云ふ 室上山] 山の 雲間より 渡らふ月の 惜しけども 隠らひ来れば 天伝ふ 入日さしぬれ 大夫(ますらを)と 思へる我(わ)れも 敷栲(しきたへ)の 衣の袖(そで)は 通りて濡れぬ
136
青駒(あをこま)が足掻(あが)きを速み雲居(くもゐ)にぞ妹(いも)があたりを過ぎて来にける
137
秋山に落つる黄葉(もみちば)しましくはな散り乱(まが)ひそ妹(いも)があたり見む
 

【意味】
〈135〉石見の海の唐の先にある暗礁に深海松は生えている。荒磯に玉藻は生えている。玉藻さながら靡き寄って共に寝た妻を深く心に思っているが、共に寝た夜といえば数えるほど。
 別れてきたので、心は悲しく痛いほどだ。思いつつ振り返ってみるが、渡の山のもみじ葉が散り乱れるため、妻が振る袖もはっきりとは見えず、屋上の山の雲間を渡る月さながら、名残惜しい限りだが、妻の袖が見えなくなってゆくにつれ、夕日もさしてくる。丈夫と自負する私も、衣の袖が流れる涙で濡れ通ってしまった。

〈136〉青駒の歩みが速いので、ああ遠く遠く、妻の家のあたりを離れてきてしまった。

〈137〉秋山に散るもみじ葉よ、しばらくは、そのように散り乱れるな、妻の家のあたりを見よう。

【説明】
 長歌と反歌2首。作者は、国司として石見国(今の島根県西部)に赴任したことがあるらしく、現地で妻を娶っています。ここの歌は役目により妻と別れて上京した時に詠んだもののようです。131~132で歌った状況から半日ほど経た夕暮れ時になって、さらに内省的になり、思い沈んで旅路を行く孤独な男を描き出そうとしています。
 
 135の「つのさはふ」「言さへく」「深海松の」「延ふ蔦の」「肝向かふ」「大船の」「妻ごもる」「妻ごもる」「天伝ふ」「敷栲の」は、それぞれ「石見」「唐」「深めて」「別れ」「心」「渡」「屋」「日」「衣」にかかる枕詞。「辛の崎」「渡りの山」「屋上の山」はいずれも島根県の地名とされますが、所在は確定していません。137の「しましくは」は、しばらくは。「な散り乱ひそ」の「な~そ」は、禁止。
 
 135の長歌は、131に比べて枕詞が異様に多くなっています。詩人の大岡信は「この歌に131番とは違った味わいを持たせようとした結果生じたものだろう」と言っています。

巻第2-138~139

138
石見(いはみ)の海(うみ) 津(つ)の浦(うら)をなみ 浦なしと 人こそ見らめ 潟(かた)なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚(いさな)とり 海辺(うみへ)をさして 和田津(にきたつ)の 荒磯(ありそ)の上(うへ)に か青(あを)く生(お)ふる 玉藻(たまも)沖つ藻 明け来れば 波こそ来(き)寄れ 夕(ゆふ)されば 風こそ来寄れ 波のむた か寄りかく寄る 玉藻なす 靡(なび)き我(わ)が寝し しきたへの 妹(いも)が手本(たもと)を 露霜(つゆしも)の 置きてし来れば この道の 八十隈(やそくま)ごとに 万(よろづ)たび かへり見すれど いや遠(とほ)に 里(さと)離(さか)り来(き)ぬ いや高(たか)に 山も越え来ぬ はしきやし 我が妻の児(こ)が 夏草(なつくさ)の 思ひしなえて 嘆くらむ 角(つの)の里見む 靡けこの山
139
石見(いはみ)の海(うみ)打歌(うつた)の山の木(こ)の間(ま)より我(わ)が振る袖を妹(いも)見つらむか
 

【意味】
〈138〉石見の海には、船を泊める浦がないので、よい浦などないと人は見るだろうが、よい干潟もないと人は見るだろうが、たとえよい浦はなくても、たとえよい干潟はなくても、この海辺を指して、和田津の岩場のあたりに、青々とした玉藻や沖の藻を、朝には波が打ち寄せ、夕べには風が吹き寄せる。そんな波に寄り伏す玉藻のように、寄り添って共寝した妻を置き去りにして来たので、この道の曲がり角、曲がり角ごとに幾度も振り返って見るけれど、いよいよ遠く、妻のいる里は離れてしまった。いよいよ高く、山も越えて来てしまった。いとしい妻は夏草のようにしおれて嘆いていることだろう。その角の里が見たくてたまらない、靡き去れ、この山よ。

〈139〉石見の海辺の打歌(うつた)の山の木の間から私が振る袖を、妻は見てくれているだろうか。

【説明】
 131~133の或る本の歌。138の「しきたへの」は「手本」の枕詞。139の「打歌の山」は、所在未詳。窪田空穂は、「(人麻呂は)京への途上の作を、京に逗留中、多くあったろうと思われる詞友に示し、その歌稿が、詞友より他の人々に示されて、半解の人によって誤写され、口承されているうちに、ついにこのような形のものとなったのであろうと推測される」と述べています。

依羅娘子(よさみのをとめ)の歌

巻第2-140

な思ひと君は言へども逢はむ時いつと知りてか我(わ)が恋ひざらむ

【意味】
 物思いなどするなと、あなたはおっしゃるけれど、今度お逢いできるのが何時と分かっていて、私が恋しく思わずにいられましょうか。

【説明】
 柿本人麻呂の妻だった依羅娘子が、人麻呂との別れのときに詠んだ歌で、人麻呂の慰めの言葉に対して詠んだものと分かりますが、131~139の歌に対する返歌かどうかは不明です。この当時の別れは、永遠の別れとなる場合が多く、いったん都へ上がるともう次に帰ってくる約束はできない、有無を言わさず引き裂かれる、そんな時代だったのです。歌にある「な思ひ」の「な」は、禁止の意を表す語。「恋ひざらむ」は、恋いずにいられようか。

 依羅娘子の呼称は、河内国丹比郡依羅郷にちなんでいるとされます。大阪市住吉区庭井には、現在も大依羅神社があり、その一帯が丹比郡依羅郷です。人麻呂は、藤原京から二上山の南側の竹内峠を越えて、娘子のもとに通っていたことになります。しかし、人麻呂が前掲の別れを惜しむ歌を詠んだ時には、娘子は石見にいたはずです。石川は、石見国の鴨山と考えられている地域にある川で、江の川と見る説もあるので、さまざまに混乱が生じています。

 人麻呂が亡くなった地(巻第2-223)でもある「鴨山」が何処かについて、斎藤茂吉は、それまでの諸説を退け、自分のイメージに合う「鴨山」を探そうとしました。223の「岩根しまける」から岩の多い高い山、依羅娘子は石見の女であり国府にいたとすると、そこから近くはない場所のはず、224の「石川の貝」は「峡(かひ)」であり、「石川」は225の「雲立ち渡れ」から、石見の大河の「江の川」に違いない。そのような想像をもとに現地で実地踏査を始めました。苦労の末に、島根県邑智郡粕淵村に「亀」の地を見つけ、「カモ」の音に通じることから、その近くの「津目山」を鴨山と決めました。1934年7月のことで、茂吉は「鴨山考」として発表します。しかし、その6年後に、茂吉はこの説を修正します。近隣の「湯抱(ゆがかい)」の役場の土地台帳に「鴨山」の地名が載っているのを知らされたからです。それにより遂に「鴨山」を確定し、霧が晴れた思いで歌を詠みます。

 人麿のつひのいのちを終はりたる鴨山をしも此処と定めむ

【PR】

人麻呂の妻
 人麻呂の妻が何人いたかについては、2人説から5人説まであり、確かなことは分かっていません。最も多い5人とみた場合は、次のように分類されます(①~④は仮名)。

①軽娘子
 妻が亡くなった後に泣血哀慟して作った長歌(巻第2-207・210・213)でうたわれた妻。
②羽易娘子
 210の長歌に、幼児を残して死んだことうたわれているため、①の軽娘子とは別人の妻だとする。
③第二の羽易娘子
 213の長歌の妻も別人とする。
④石見娘子
 人麻呂が石見国から上京して妻と別れるときに作った長歌(巻第2-131・135・138)でうたわれた妻。
⑤依羅娘子
 巻第2-224・225で、亡くなった人麻呂を思い作った歌の作者。

 このうち、①②③すべてを同一人、②③を同一人、④⑤を同一人とする説など、さまざまあります。 

【PR】

 
古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

おもな歌人の収録歌数

市原王 8
大津皇子 4
大伴池主 29
大伴坂上大嬢 11
大伴書持 12
大伴旅人 78
大伴坂上郎女 83
大伴百代 7
大伴家持 477
小野老 3
柿本人麻呂 84
 (重出歌7)
笠金村 45
笠女郎 29
紀女郎 11
久米広縄 9
車持千年 8
元正天皇 5
光明皇后 3
狭野茅上娘子 23
沙弥満誓 7
志貴皇子 6
持統天皇 6
聖武天皇 11
高市黒人 18
高橋虫麻呂 35
橘諸兄 7
田辺福麻呂 44
天智天皇 4
中臣宅守 40
長意吉麻呂 14 
長屋王 5
額田王 12
藤原宇合 6
平群女王 12
山上憶良 75
山部赤人 49
湯原王 16

三十六歌仙

柿本人麻呂
紀貫之
凡河内躬恒
伊勢
大伴家持
山部赤人
在原業平
遍昭
素性
紀友則
猿丸大夫
小野小町
藤原兼輔
藤原朝忠
藤原敦忠
藤原高光
源公忠
壬生忠岑
斎宮女御
大中臣頼基
藤原敏行
源重之
源宗于
源信明
藤原清正
源順
藤原興風
清原元輔
坂上是則
藤原元真
小大君
藤原仲文
大中臣能宣
壬生忠見
平兼盛
中務

(万葉歌人からは3名)


(柿本人麻呂)


(山部赤人)


(大伴家持)

【PR】

デアゴスティーニ

【目次】へ