巻第2-141~142
141 磐代(いわしろ)の浜松が枝(え)を引き結びま幸(さき)くあらばまた還(かへ)り見む 142 家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕(くさまくら)旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る |
【意味】
〈141〉自分はこのような身の上で磐代まで来たが、いま浜辺に生えている松の枝と枝を引き結んで幸を祈って行く。もし無事であることができたら再び帰ってきてこれを見よう。
〈142〉家にいるときはいつも食器に盛っていた飯を、今は旅の途上であるので、椎の葉に盛っている。
【説明】
「自らを傷みて松が枝を結ぶ」とある歌2首です。有間皇子は孝徳天皇の皇子で、皇位継承の有力な資格者でしたが、654年に孝徳天皇が崩御すると、655年に即位したのは、孝徳天皇の姉であり、中大兄皇子の母である斉明天皇(皇極天皇の重祚)でした。政治の実権を握っていたのは中大兄皇子であり、皇位をスムーズに引き継ぐためには、有間皇子は除いておきたい人物だったのです。そんな中の658年、皇子は、斉明天皇と皇太子・中大兄皇子が紀の湯に行幸中に謀叛を企てたとして捕えられます。留守役の蘇我赤兄(そがのあかえ)にそそのかされたもので、中大兄と赤兄によって仕組まれた罠だったとされます。
有間皇子は、斉明天皇と中大兄皇子が滞在していた紀の湯に連行され、これらの歌は、その途中の磐代(和歌山県日高郡岩代)で詠んだ歌です。磐代は、熊野詣での際に初めて南紀の海岸線に達する地です。皇子は、自分の身を嘆き悲しみつつ、松の枝と枝とを引き結びました。松の枝や草を結ぶのは、無事や幸いを祈る呪術であり、熊野へ至る道の境にある磐代では、多くの旅人(たびびと)が旅の安全を祈り、結びの呪術をする習慣がありました。また、「結ぶ」というのは魂の一部を結び込める祈りの行為でもあり、今でも神社のおみくじを木の枝に結ぶのはその名残だといいます。
2首目は旅先の不自由さを詠んだとも、飯を神に供えて祈ったともいわれます。笥(物を入れる器)に飯を盛って道祖神に捧げまつるのもまた、古代日本人の神に対する信仰でした。神に対し、捕らわれの身のため椎の葉に盛った飯でお許しくださいと言っているのでしょうか。このとき皇子は、皇太子の訊問に対して申し開きができるものと信じていたのかもしれません。しかし結局、中大兄の訊問を受けた帰りに、有馬皇子は、股肱の臣だった塩屋連鯏魚(しおやのむらじこのしろ)らと共に藤白坂(海南市藤白)で絞首刑に処せられます。謀叛とはいえ、これといった何の行動にも結びつかないままの、悲劇の結末でした。享年19。
中大兄は、それまでも兄の古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)を攻め殺し、義父の蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)を自害に追い込むなど非情さには定評があり、若い有馬皇子を葬り去ることなど造作なかったに違いありません。しかしながら、有馬皇子の悲劇は、後の多くの人々の共感を呼び、柿本人麻呂や長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)、山上憶良も、皇子を偲ぶ歌を詠んでいます(巻第2-143~146)。
ちなみに、有間皇子を陥れた蘇我赤兄は、中大兄皇子(天智天皇)に重用されたものの、672年の壬申の乱で敗れて捕らえられ、流罪に処されました。
巻第2-143~146
143 磐代(いはしろ)の岸の松が枝(え)結びけむ人は帰りてまた見けむかも 144 磐代の野中(のなか)に立てる結び松心も解けずいにしへ思ほゆ 145 天(あま)翔(がけ)りあり通ひつつ見らめども人こそ知らね松は知るらむ 146 後(のち)見むと君が結べる磐代の小松がうれをまたも見むかも |
【意味】
〈143〉磐代の岸の松の枝を結んだという人は、無事に帰ってきて、再びその枝を見たのだろうか。
〈144〉磐代の野中に立っている結び松よ、お前のように私の心にも結び目ができて解けず、昔のことがしきりと思われる。
〈145〉有間皇子の魂は空を飛び、いつもこの松に通って見続けているだろう。それは人は知らなくとも、この松は知っている。
〈146〉後に見ようと思い決め、君が結んだ磐代の小松の枝先を、再び見るであろうか。
【説明】
謀叛の疑いをかけられ、わずか19歳で殺された有間皇子を偲ぶ歌です。143・144の作者は長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)で、事件から32年後に作られたもの。長忌寸意吉麿の伝は不明で、持統・文武天皇の頃の人です。「忌寸」は姓(かばね)の一つで、文武天皇の時に制定された八姓のうちの第四位にあたります。144の「結び松」は、そのような名で呼ばれていた松とみえます。
145は、山上憶良(やまのうえのおくら)が、意吉麿の歌に追和した歌。「天翔り」は、有馬皇子の魂の状態を言ったもの。ただし、原文「鳥翔成」で、「翼(つばさ)なす」「鳥(とり)翔(かけ)り」と訓むなど、定まっていません。
146は、有間皇子が処刑されてから43年後の大宝元年(701年)、柿本人麻呂が、持統上皇と文武天皇の牟婁の湯への行幸に従駕した際に「結び松」を見て作った歌。『柿本人麻呂歌集』に出ています。この時代には、事件が中大兄皇子によって仕組まれていたことはすでに分かっていたようです。
いずれの歌も「松」に心を留めています。結ばれた松は、無事に戻ってきた人によって解かれなければなりません。「松」は「待つ」に通じます。結ばれたまま解かれずにいる松がいつまでも待っている姿をうたうことによって、皇子の魂をなぐさめています。この事件が、万葉の人々の心にも深く突き刺さっていたことがうかがえます。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
(斉明天皇)