巻第2-171~175
171 高光る我(わ)が日の皇子(みこ)の万代(よろずよ)に国知らさまし島の宮はも 172 島の宮(みや)上(うへ)の池なる放(はな)ち鳥 荒(あら)びな行きそ君(きみ)座(ま)さずとも 173 高照らす我(わ)が日の御子(みこ)のいましせば島の御門(みかど)は荒れずあらましを 174 外(よそ)に見し真弓(まゆみ)の岡も君(きみ)座(ま)せば常(とこ)つ御門(みかど)と侍宿(とのゐ)するかも 175 夢(いめ)にだに見ざりしものをおほほしく宮出(みやで)もするかさ檜(ひ)の隈廻(くまみ)を |
【意味】
〈171〉輝き照らす我が日の皇子が、万代かけてお治めになるはずだった島の宮なのに。
〈172〉島の宮の上の池にいる放ち鳥よ、ここを見捨てて行かないでおくれ。君がいらっしゃらなくなっても。
〈173〉わが日の皇子がご健在でいらっしゃれば、島の御殿は荒れることなどなかっただろうに。
〈174〉これまで無縁の所と見ていた真弓の岡も、皇子がずっとおいでになるのであれば、永遠にお鎮まりになる御殿としてお仕えすることになろうか。
〈175〉こんなことになるとは夢にも見なかったのに。心晴れずに重苦しく、宮への出仕をすることであるよ、桧のあたりを。
【説明】
草壁皇子が薨(こう)じた時、舎人(とねり)らが捧げた挽歌。「舎人」は、皇族などに仕えた下級役人のことで、令の制によると、東宮の舎人の定員は600人とされていました。草壁皇子は、天武天皇亡きあと、皇后(のちの持統天皇)が次代の天皇と恃(たの)んだ、ただ一人の皇子でしたが、689年4月13日、28歳の若さで世を去ってしまいます。皇子に仕えてきた舎人たちは衝撃と悲しみに沈み、多くの挽歌を残しました。ここにはそんな彼らの詠んだ23首が載っています。
171の「高光る」は「日」の枕詞。「島の宮」は、ありし日の皇子が住んだ宮殿の名。もとは「島の大臣(おおおみ)」とも呼ばれた蘇我馬子(そがのうまこ)の邸宅だったと考えられており、「島」とは、池の中に島を浮かべる庭園の様式で、当時まだ珍しい様式の庭園だったために「島の宮」と呼ばれたと推測されています。石舞台古墳の西にある島庄(しまのしょう)で発見された大規模な建物跡がそれとされており、近くに人工池跡も確認されています。
172の「上の池」は、池の名前と見られます。「放ち鳥」は、放し飼いにしてある鳥、あるいは死者が生前飼っていた鳥を放してやること。「荒び」は、疎んじて遠ざかること、自然の手に戻ってしまうこと。「な~そ」は、禁止。174の「真弓の岡」は、皇子の籠る所、「侍宿」は、宿泊して勤務すること。175の「おほほしく」は、心が晴れない。「さ檜の隈廻」の「さ」は、接頭語。「檜の隈」は、明日香村檜前。「廻」は、~を通って。
皇后は、皇子が亡くなった翌年の690年、皇子の遺児で孫にあたるある軽皇子(かるのみこ)が成長するまでのつなぎとして即位し、持統天皇となりました。彼女の治世は、夫と息子の死を乗り越えた先からスタートしたのです。
巻第2-176~180
176 天地(あめつち)とともに終へむと思ひつつ仕へまつりし心(こころ)違(たが)ひぬ 177 朝日(あさひ)照る佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に群れ居(ゐ)つつ我(わ)が泣く涙やむ時もなし 178 み立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙止めぞかねつる 179 橘(たちばな)の島の宮には飽(あ)かぬかも佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に侍宿(とのゐ)しに行く 180 み立たしの島をも家と棲(す)む鳥も荒(あら)びな行(ゆ)きそ年(とし)かはるまで |
【意味】
〈176〉天地とともに永遠にと思いながらお仕えしてきたのに、こんなことになろうとは。
〈177〉朝日が照る佐田の岡辺に群がって近侍しながら、われらの泣く涙はやむ時もない。
〈178〉皇子がよくお立ちになったお庭を見ていると、降る雨のように流れ出てくる涙が止めようにも止められない。
〈179〉橘の島の宮にお仕えするだけで足りなかったのだろうか。佐田の岡辺にまで侍宿しに行くことになろうとは。
〈180〉皇子がよくお立ちになったお庭を家として住み着く鳥よ、ここを見捨てないでおくれ。せめて年がかわるまで。
【説明】
177の「佐田の岡辺」は、殯宮がある場所。正式には「真弓の岡」で、その一部が佐田の岡であろうといわれます。皇子の遺骸を島の宮から佐田の岡へ移す時の歌のようです。草壁皇子の墓は、奈良県高取町佐田にある束明神古墳をとする説が有力です。178の「み立たし」は「立つ」の敬語。「島」は、池や築山のある庭。「にはたづみ」は、にわかに現れて流れる水の意。179の「橘」は、明日香村橘。「飽かぬかも」は、物足りないからだろうか。180の「荒び」は、疎んじて遠ざかること、自然の手に戻ってしまうこと。
巻第2-181~185
181 み立たしの島の荒礒(ありそ)を今見れば生(お)ひざりし草(くさ)生(お)ひにけるかも 182 鳥座(とぐら)立て飼ひし雁(かり)の子 巣立(すだ)ちなば真弓(まゆみ)の岡(をか)に飛び帰り来(こ)ね 183 我(わ)が御門(みかど)千代(ちよ)常(とこ)とばに栄(さか)えむと思ひてありし我(わ)れし悲しも 184 東(ひむがし)のたぎの御門(みかど)に侍(さもら)へど昨日(きのふ)も今日(けふ)も召す言(こと)もなし 185 水(みな)伝ふ礒(いそ)の浦廻(うらみ)の岩つつじ茂(も)く咲く道をまたも見むかも |
【意味】
〈181〉皇子がよくお立ちになったお庭の荒磯を今見てみると、前には生えていなかった草が生えている。
〈182〉鳥小屋を作って飼っていた雁の子よ、巣立っていったなら、皇子が鎮まっておられる真弓の岡に飛んで帰って来ておくれ。
〈183〉われらが御殿は、永久に栄え続けるとばかり思っていた私であるのに、ああ、悲しい。
〈184〉東のたぎの御門に伺候しているけれど、昨日も今日もお召しなるお言葉もない。
〈185〉水際の磯辺にいっぱい咲いている岩つつじ、その道を再び目にすることがあろうか。
【説明】
181の「荒磯」は、ここでは池のほとりにある石。182の「鳥座」は、鳥小屋。183の「常とば」は、永久。「我れし」の「し」は、強意。「悲しも」の「も」は、詠嘆。184の「東のたぎの御門」の「たぎ」は、水が激しく流れる「たぎつ」と同義で、東門の近くに川の水が注ぎ落ちる場所があったと想像できます。この歌は、舎人たちの作中、もっとも具体的で一途な悲しみにあふれていると評されています。185の「もく咲く」の「もく」は、繁く盛んに。
巻第2-186~189
186 一日(ひとひ)には千(ち)たび参りし東(ひむがし)の大き御門(みかど)を入りかてぬかも 187 つれもなき佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に帰り居(ゐ)ば島の御橋(みはし)に誰(た)れか住まはむ 188 朝ぐもり日の入(い)り行けばみ立たしの島に下(お)り居(ゐ)て嘆きつるかも 189 朝日(あさひ)照る島の御門(みかど)におほほしく人音(ひとおと)もせねばまうら悲しも |
【意味】
〈186〉ご生前は、一日にあれほど何度も出入りしていた東の大きな御門。今では、悲しみのために入りかねることだ。
〈187〉縁もゆかりもなかった佐田の岡辺に帰ってお仕えする身となったが、皇子がおられた島の宮のお池の御橋には誰がとどまるのだろうか、とどまる者はいない。
〈188〉朝曇りで日が陰っていくので、皇子がよくお立ちになったお庭に下り佇んで、嘆いている。
〈189〉朝日が照る島の御殿は重苦しく、人の気配も全くなくて、まことに心悲しい。
【説明】
186の「東の大き御門」は、島の宮の正門。「入りかてぬ」は、入ることができない、入りかねる。187の「佐田の岡辺」は、殯宮がある場所。「島の御橋」は、庭園の池に架けた橋。189の「島の御門」は、島の宮。「おほほしく」は、おぼつかなく、心細い。「まうら悲しも」の「ま」は接頭語。「うら」は、心。「も」は、詠嘆。
巻第2-190~193
190 真木柱(まきばしら)太き心はありしかどこの我(わ)が心 鎮(しづ)めかねつも 191 毛ころもを時かたまけて出(い)でましし宇陀(うだ)の大野(おほの)は思ほえむかも 192 朝日(あさひ)照る佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に泣く鳥の夜哭(よな)きかへらふこの年ころを 193 畑子(はたこ)らが夜昼(よるひる)といはず行く道を我(わ)れはことごと宮道(みやぢ)にぞする |
【意味】
〈190〉真木柱のように太く動じない心でいたつもりだが、皇子の御薨去によって打ち砕かれ、今は平静でいられない。
〈191〉狩りの季節が来るたびにお出ましになった宇陀の大野は、これからもしきりに思い出されることだろう。
〈192〉佐田の岡辺で鳴く鳥のように、夜泣きに明け暮れたものだ、この一年間というものは。
〈193〉墓造りの農夫たちが夜昼となく往来する道を、我らはひたすら宮仕えの道にしてきたものだ。
【説明】
190の「真木柱」は杉や檜の柱で、「太し」の枕詞。「鎮めかねつも」の「鎮め」は、平静を保つ。「かね」は、困難の意の動詞。「も」は、詠嘆。191の「毛ころも」は、獣皮でこしらえた衣。衣は解くところから「時」の枕詞。「時かたまけて」は、時期が近づいてくると。ここでは狩りの季節。「宇陀の大野」は、宇陀市大字宇陀にある野。192の「夜哭きかへらふ」の「かへる」は、繰り返し~する。193の「畑子」は、農夫。ここでは墓造りの人たち。
巻第2-167~170
167 天地(あめつち)の 初めの時の ひさかたの 天(あま)の河原(かはら)に 八百万(やほよろづ) 千万神(ちよろづかみ)の 神(かむ)集(つど)ひ 集ひいまして 神(かむ)分(わか)ち 分ちし時に 天(あま)照らす 日女(ひるめ)の命(みこと) 天(あめ)をば 知らしめすと 葦原(あしはら)の 瑞穂(みづほ)の国を 天地の 寄り合ひの極(きは)み 知らしめす 神(かみ)の命(みこと)と 天雲(あまくも)の 八重(やへ)かき別(わ)けて 神下(かむくだ)し いませまつりし 高照らす 日の御子(みこ)は 飛ぶ鳥の 清御原(きよみ)の宮に 神(かむ)ながら 太敷(ふとし)きまして 天皇(すめろき)の 敷きます国と 天の原 岩戸(いはと)を開き 神上(かむあ)がり 上りいましぬ 我(わ)が大君(おほきみ) 皇子(みこ)の命(みこと)の 天(あめ)の下 知らしめしせば 春花(はるはな)の 貴(たふと)くあらむと 望月(もちづき)の 満(たたは)しけむと 天の下 四方(よも)の人の 大船(おほふね)の 思ひ頼みて 天(あま)つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか つれもなき 真弓(まゆみ)の岡に 宮柱(みやばしら) 太敷(ふとし)きいまし みあらかを 高知りまして 朝言(あさこと)に 御言(みこと)問はさず 日月(ひつき)の まねくなりぬれ そこ故(ゆゑ)に 皇子(みこ)の宮人(みやひと) 行くへ知らずも 168 ひさかたの天(あめ)見るごとく仰ぎ見し皇子の御門(みかど)の荒れまく惜(を)しも 169 あかねさす日は照らせれどぬばたまの夜(よ)渡る月の隠らく惜(を)しも 170 嶋の宮まがりの池の放(はな)ち鳥(とり)人目(ひとめ)に恋ひて池に潜(かづ)かず |
【意味】
〈167〉天地の初めの開闢の時、天の河原に多くの神がお集まりになって、統治する領分をお分けになったその時に、天照らす日女の命は天上をお治めになることとして、葦原の瑞穂の国を、天と地の寄り合う果てまでもお治めになる神として、幾重にも重なる天雲をかき分けてお下しなされた日の神の御子(天武天皇)は、明日香の浄御原の宮に、神そのままにご統治になり、天皇の御支配になるべき国であるとして、天の原の岩戸を開いて、そこへと上って行ってしまわれた。我らの大君の皇子の命(草壁皇子)が、天下をお治めになる世は、春の花のようにめでたくあろうと思い、満月のように満ち足ることであろうと思って、天下の人々みなが、大船に乗ったように思い頼み、天から降る雨を仰いで待つように待ち望んでいたのに、どのようにお思いなされたのであろうか、ゆかりもない真弓の岡に宮柱を太々と立てられ、御殿を高々と営まれて、朝のお言葉もおかけにならず、そうした日や月が多くも重なって来たことである。それがために、皇子に御仕え申している宮人たちは、ただただ途方にくれている。
〈168〉遠く遙かな空を望み見るように、仰ぎ見てきた皇子の宮殿が、これから荒れていくだろうことの悲しさよ。
〈169〉日は照り輝いているけれども、夜空を渡っていく月が雲に隠れて見えないことの悲しさよ。
〈170〉島の宮のまがりの池に放たれた鳥もまた、人の目を恋い慕って、池に潜ろうとしない。
【説明】
題詞に「日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)の殯宮(あらきのみや)の時に、柿本朝臣人麻呂の作れる」とある歌。人麻呂はこの時、草壁皇子の宮に仕えた舎人らとともに奉仕したとみられます。「日並皇子尊」は草壁皇子の皇太子としての尊称で、「日並」は、日を天皇に喩え、それに並ぶという意の語。「殯宮」は、葬所の近くに設け、臣下らが侍するための宮。草壁皇子に対する殯宮の期間は一年間でした。
167の「ひさかたの」は「天」の枕詞。「八百万千万」は、きわめて数の多いことを表す語。「高照らす」は「日」の枕詞。「日の御子」は、天武天皇。天孫降臨伝承の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に譬えています。「天照らす日女の命」は、天照大御神。「命」は尊称。「知らしめす」は、お治めになる。「葦原の瑞穂の国」は、高天原から呼ぶ日本国の異称。「神上り上りいましぬ」は、天武天皇が高天原へ帰った意。「我が大君皇子の命」は草壁皇子。「春花の」「望月の」「大船の」「天つ水」は、それぞれ「貴くあらむ」「満しけむ」「思ひ頼みて」「仰ぎて待つ」の枕詞。「真弓の岡」は、高市郡明日香村真弓から高取町佐田にわたる地といわれます。「つれもなき」は、何のゆかりもない。「あらか」は、御殿。「まねく」は、数が多い。
168の「ひさかたの」は「天」の枕詞。169の「あかねさす」「ぬばたまの」は、それぞれ「日」「夜」の枕詞。「日」を天皇に、「月」を皇子に譬えています。170の「島の宮」は、明日香村島庄にあった草壁皇子の宮殿。もと蘇我馬子の邸宅で、『日本書紀』には、「庭の中に池があり、小さな島があったので、人々は馬子を島の大臣とよんでいた」と記されています。馬子の死後は天皇家の離宮となり、皇太子の草壁皇子が住み「島の宮」とよばれていました。「まがりの池」は、湾曲した形による名か。172に出た「上の池」との関係は分かりません。「放ち鳥」は、放し飼いにしてある鳥、あるいは死者が生前飼っていた鳥を放してやること。
巻第1-35
これやこの大和にしては我(あ)が恋ふる紀路(きぢ)にありといふ名に負ふ背(せ)の山 |
【意味】
これがまあ、大和にいたときに私が見たいと憧れていた、これが紀伊道にあるというあの有名な背の山なのか。
【説明】
阿閉皇女(あへのひめみこ)が背の山を越えるときに作った歌。年月日は記されていませんが、直前の歌が持統天皇4年(690年)9月の紀伊行幸時の歌であることから、同じ行幸の際に詠まれた可能性が指摘されています。阿閉皇女は天智天皇の皇女、草壁皇子の妃だった人で、後の元明天皇です。この時は、夫の草壁皇子が亡くなって1年半近くが経っており、子の軽皇子(後の文武天皇)は8歳になっていました。
「これやこの」は、これがあの有名な、の意味の慣用句。「名に負ふ」は、名高い、有名な。「背の山」は、和歌山県伊都郡かつらぎ町の紀の川北岸にある山。大化の改新の詔では「紀伊の兄山」と記され、畿内の南限とされていました。紀の川を挟んだ南岸には妹山があり、この時代、大和から紀伊の国に旅した人々は、仲良く並んだ妹山と背山を見て、夫婦や恋人に見立てた歌を残しています。皇女の歌からは、有名な背の山を初めて見た感動だけではない、「背」という言葉に対する深い思いがあったことが察せられ、当時、阿閉皇女には誰か恋い慕う男がいたとの解釈もあるようです。
この歌は、のちに元明女帝となってからの歌の、厳しく張りつめた調べとは異なる、安穏とも呑気ともいえる調子ではありますが、この時期、持統天皇と阿閉皇女、軽皇子は、そうそう呑気にしていられる状況にはありませんでした。壬申の乱以後、新興豪族・藤原氏の台頭が目立ち始め、また持統天皇後の皇位継承をもくろむ皇子たちが何人もいたからです。そんな時に頼りになるのはやはり身内であり、阿閉皇女と、姉であり姑でもある持統天皇、そして時の太政大臣・高市皇子に嫁いでいる姉・御名部皇女の3人姉妹は、深く寄り添い、自分たちのなすべきこと、守るべきことを確かめ合ったことでしょう。それは、草壁皇子の嫡子である軽皇子を是が非でも即位させ、天武皇統を守り抜くことだったはずです。
→ 元明天皇の御製歌・御名部皇女の歌(巻第1-76~78)
【PR】
天武皇統の維持
天武天皇崩御後に、ほどなく皇位継承するはずだった草壁皇子が、689年に皇太子のまま薨じたため、その母の持統天皇が正式に即位しました。この時、有力な皇位継承者と目されていたのは、天武天皇の皇子で序列3位の高市皇子でした。高市は、母の身分は低かったものの、天武の皇子の中で最年長であり、壬申の乱では天武の右腕となって活躍した人でしたから、人望もありました。持統は、さすがに大津皇子のように高市を抹殺することはできませんでした。持統の目論見は、草壁の遺児で孫にあたる軽皇子(かるのみこ)を立太子させ、後に即位させることでしたが、いかんせん軽皇子はこの時わずか7歳でしたので、無理がありました。
そこで、自身が即位し、軽皇子が成長するまでの中継ぎ役となったのです。それでも、もし高市より自分が先に倒れたら、という不安はあったはずです。その時は高市に皇位が移っても仕方ないと考えたようです。しかし、持統にとって幸いなことに、696年7月に高市が病没します。ようやく軽皇子の立太子への道が開けたのです。しかし、天武の皇子たちが他にもいたためにすんなりとはいかず、諸臣の強い反対がある中で強行された立太子だったようです。
そうして皇太子となった軽皇子は、697年8月に、持統天皇から譲位されて14歳で即位し、文武天皇となりました。ところが、文武天皇は、父の草壁と同様に病弱であったため、707年6月、まだ25歳の若さで崩御してしまいます。幸か不幸か、持統はその前の703年に亡くなっていましたから、文武の死を知りません。しかし、持統は、軽皇子の立太子、即位をめざす折に、藤原不比等の助力を得ていました。不比等の娘宮子を、文武天皇の後宮に入内させており、この宮子との間に生まれたのが、この時7歳になっていた首皇子(おびとのみこ)です。
文武天皇の崩御後は、今度は不比等が主導して首皇子への皇位継承を画策します。まずは草壁の妃で文武の母である阿倍皇女(あへのひめみこ:天智の皇女)を中継ぎとして即位させ(元明天皇)、次いで715年9月、娘で文武の姉にあたる氷高皇女(ひだかのひめみこ)が元正天皇として即位します。そして、首皇子が、元正天皇から譲位を受けて即位したのは724年2月、24歳の時のことでした。それが聖武天皇です。
このように、天武天皇から草壁皇子、そして文武、聖武天皇へと続く皇統は、間に2人の中継ぎの女帝を挟むことによって、何とか維持されてきたのです。
【PR】
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(持統天皇)
(天武天皇)
【PR】