巻第2-194~195
194 飛ぶ鳥の 明日香(あすか)の川の 上(かみ)つ瀬に 生(お)ふる玉藻(たまも)は 下(しも)つ瀬に 流れ触(ふ)らばふ 玉藻なす か寄りかく寄り 靡(なび)かひし 夫(つま)の命(みこと)の たたなづく 柔肌(にきはだ)すらを 剣大刀(つるぎたち) 身に添(そ)へ寐(ね)ねば ぬばたまの 夜床(よとこ)も荒(あ)るらむ〈一に云ふ、荒れなむ〉 そこ故(ゆゑ)に 慰(なぐさ)めかねて けだしくも 逢ふやと思ひて〈一に云ふ、君も逢ふやと〉 玉垂(たまだれ)の 越智(をち)の大野の 朝露(あさつゆ)に 玉裳はひづち 夕霧(ゆふぎり)に 衣(ころも)は濡(ぬ)れて 草枕 旅寝(たびね)かもする 逢はぬ君ゆゑ 195 敷栲(しきたへ)の袖(そで)交(か)へし君(きみ)玉垂(たまだれ)の越智野(をちの)過ぎ行くまたも逢はめやも [一云 越智野に過ぎぬ] |
【意味】
〈194〉明日香川の上流の瀬に生えている玉藻は、下流の瀬に流れて靡き寄っている。その玉藻のようにあちらへ寄りこちらへ寄り靡き合った夫の皇子は、皇女の柔肌を身に添えてやすまれることもないので、夜の床も荒れたままになっているだろう(荒れすさんでゆくだろう)。そのため、どうにも慰めかねて、ひょっとして皇子に逢えるやも知れぬと(皇子がひょっこり逢いにくるかと)思って、越智の大野にお立ちになり、朝露に裳裾をぬらし、夕霧に着物を湿らせながら、殯宮に旅寝されることだろうか。逢えない皇子に逢うために。
〈195〉互いに袖を交わして共寝したあなたは、越智野に過ぎて行ってしまわれた。再びお逢いすることがあろうか、ありはしない。
【説明】
泊瀬部皇女(はつせべのひめみこ)が、夫君の河島皇子(かわしまのみこ)と死別なさった時に、柿本人麻呂が、皇女と皇女の同母兄の忍坂部皇子(おさかべのみこ)に献上した歌。あるいは、河島皇子に対する妻の泊瀬部皇女の挽歌を、人麻呂が代作したとの見方もあります。泊瀬部皇女・忍坂部皇子は、いずれも天武天皇の子。忍坂部皇子は、大宝律令の編纂者として参与し重きをなしていた皇子です。河島皇子は天智天皇の皇子で、持統5年(691年)9月9日没。
194の「飛ぶ鳥の」は、掛かり方不明ながら「明日香」の枕詞。「上つ瀬」は、上の瀬で、上流のこと。「玉藻」の「玉」は、美称。「下つ瀬」は、下流。「流れ触らばふ」は、靡いて触れ合っている。「玉藻なす」は、玉藻のように。「か寄りかく寄り」は、あちらへ寄りこちらへ寄り。「靡かひし」は、靡き合って寝た。「たたなづく」は、山の重なり合い、くっつき合う意で、「柔肌」に掛かる枕詞。「剣太刀」は「身に添ふ」の枕詞。「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。「けだしくも」は、ひょっとして。「玉垂の」は「越智」の枕詞。玉を緒に貫いて垂れたものを玉垂というので、越智の「を」の一音に掛けたものとされます。「越智の大野」は、奈良県高取町越智周辺の原野。「玉裳」の「玉」は美称、「裳」は女性の衣服。「ひづち」は、濡れて。「草枕」は「旅」の枕詞。「旅寝かもする」の「か」は疑問、「も」は詠嘆。
195の「敷栲の」の「敷栲」は、織り目の繁くある布で、「袖」に掛かる枕詞。「袖交へし君」は、袖を交わした君、すなわち夫。「玉垂の」は「越智」の枕詞。「越智野過ぎ行く(一云
越智野に過ぎぬ)」は、葬式の列が過ぎて行くこと、または越智野におかくれになった意。「またも逢はめやも」の「やも」は、反語。
亡くなった河島皇子を直接に悲しむ語はなく、一貫して泊瀬部皇女の悲しみを悼み、皇女自身になり代わって夫の死を嘆く歌になっており、皇子皇女に対する挽歌としては特殊なものになっています。その点から、人麻呂は、河島皇子には直接な関係はなかったものとみられます。なお、河島皇子は大津皇子と親密な関係にあったものの、大津に叛意ありと密告し、大津処刑の要因になったとされる人です。
巻第2-196~198
196 飛ぶ鳥の 明日香の川の 上(かみ)つ瀬に 石橋(いしはし)渡し〈一に云ふ、石なみ〉 下(しも)つ瀬に 打橋(うちはし)渡す 石橋に〈一に云ふ、石なみに〉 生(お)ひなびける 玉藻もぞ 絶ゆれば生(お)ふる 打橋に 生(お)ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生(は)ゆる 何しかも 我(わ)が大君(おほきみ)の 立たせば 玉藻のもころ 臥(こ)やせば 川藻のごとく 靡(なび)かひの 宜(よろ)しき君が 朝宮(あさみや)を 忘れたまふや 夕宮(ゆふみや)を 背(そむ)きたまふや うつそみと 思ひし時に 春へには 花折りかざし 秋立てば 黄葉(もみちば)かざし 敷栲(しきたへ)の 袖(そで)たづさはり 鏡なす 見れども飽かず 望月(もちづき)の いやめづらしみ 思ほしし 君と時時(ときとき) 出でまして 遊びたまひし 御食(みけ)向かふ 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 定めたまひて あぢさはふ 目言(めこと)も絶えぬ しかれかも〈一に云ふ、そこをしも〉 あやに哀しみ ぬえ鳥(どり)の 片恋づま〈一に云ふ、しつつ〉 朝鳥(あさとり)の〈一に云ふ、朝霧の〉 通(かよ)はす君が 夏草の 思ひ萎(しな)えて 夕星(ゆふつづ)の か行きかく行き 大船(おおぶね)の たゆたふ見れば 慰(なぐさ)もる 心もあらず そこ故(ゆゑ)に 為(せ)むすべ知れや 音(おと)のみも 名のみも絶えず 天地(あめつち)の いや遠長(とほなが)く 偲(しの)ひ行かむ 御名(みな)に懸(か)かせる 明日香川(あすかがは) 万代(よろづよ)までに はしきやし 我(わ)が大君の 形見(かたみ)にここを 197 明日香川しがらみ渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし [一云 水の淀にかあらまし] 198 明日香川(あすかがは)明日(あす)だに [一云 さへ] 見むと思へやも [一云 思へかも] 我(わ)が大君の御名(みな)忘れせぬ [一云 御名忘らえぬ] |
【意味】
〈196〉明日香川の川上の瀬に石橋を渡し(石を並べ)、川下の瀬には板橋を架ける。その飛石に(石並みに)に生い茂って靡いている玉藻は、切れてもすぐ生える。板橋に生い茂っている川藻は、枯れてもすぐまた生えてくる。それなのにどうして、わが皇女は、お立ちになっている時は玉藻のように、やすんでいられる時は川藻のように、いつも親しく睦みあわれた、申し分のない夫の君のを朝宮はお忘れになったのか、夕宮をお見捨てになったのだろうか。皇女がこの世におられた時、春は花を手折って髪にかざし、秋がくると黄葉をかざしては、そっと手を取り合い、いくら見ても見飽きずにいっそう愛しくお思いになった夫の君と、折々に連れ立って出かけられ遊ばれた城上の宮を、今は永久の御殿とお定めになって、じかに見つめ合うことも言葉を交わされることもされなくなってしまった。そのためなのか(そのことを)ひどく悲しみ、片恋なさり(片恋しつつ)、朝鳥のように(朝霧のように)城上の殯宮にお通いになる夫の君は、夏草の萎えるようにしおれ、夕星のように行ったり来たりして心が落ち着かないのを見るにつけ、私どもも慰めようがなく、そのためにどうすることもできない。せめて、お噂、お名前だけでも絶やさず、天地と共に幾久しくお偲びしていこう。その御名ゆかりの明日香川をいついつまでも、ああ、我らが皇女の形見と思って、この明日香川を。
〈197〉明日香川にしがらみを掛けて塞きとめたなら、流れる水もゆったりと行くだろうに。(水が淀みでもするだろうか)
〈198〉明日香川の名のように、明日にでもお逢いしたいと思っているからか、そんな御名のわが皇女を忘れることができない。(明日もまたお逢いしたいと思うからか、わが皇女の御名を忘れることができない)
【説明】
明日香皇女(あすかのひめみこ)は、天智天皇の皇女で、忍坂部皇子(おさかべのみこ)の妃。文武4年(700年)4月4日没。「城上(きのえ)」は、殯宮(ひんきゅう)のあった地で、今の北葛城郡広陵町大塚、あるいは明日香村木部(きべ)かといわれます。上の歌(194・195)からの流れで見ると、人麻呂は忍坂部皇子と近しい関係にあったらしく、舎人の一人として仕えていたのかもしれません。
196の「飛ぶ鳥の」は「明日香」の枕詞。「上つ瀬」は、上の瀬で、上流のこと。「下つ瀬」は、下流。「石橋」は、川の浅瀬に並べた飛び石。「玉藻」の「玉」は、美称。「打橋」は、板を架けただけの橋。上流の浅瀬には飛び石を、下流のやや深い所には打橋を置いたのです。「ををれる」は、生い茂っている。「何しかも」は、どうしてか。「もころ」は、ように。「臥やす」は、横になる意の敬語。「うつそみ」は、ご在世の時。「春へ」は、春のころ。「敷栲の」「鏡なす」「望月の」「御食向かふ」「あぢさはふ」は、それぞれ「袖」「見」「めづらし」「城上」「目」の枕詞。「目言」は、逢って語り合うこと。「しかれかも」は、そのためなのか。「ぬえ鳥の」「朝鳥の」「夏草の」は、それぞれ「片恋」「通ふ」「萎え」の枕詞。「夕星の」の「夕星」は金星で、「か行きかく行き」の枕詞。「大船の」は「たゆたふ」の枕詞。「たゆたふ」は、思い迷う。「為むすべ知れや」は、どうしたらいいか分からない。「御名に懸かせる」は、御名にゆかりの。「はしきやし」は、ああ愛しい。
197の「しがらみ」は、川に杭を打ち並べ、小枝や竹などを渡してせき止めるもの。「ませば~まし」は、反実仮想。「のどに」は、のどかに、ゆったりと。198の「明日香川」は「明日」に掛かる同音反復の枕詞。「明日だに」の「だに」は、せめて~だけでも。「やも」は、反語。
【PR】
柿本人麻呂の略年譜
662年 このころ生まれる
672年 壬申の乱
680年 このころまでには出仕していたとみられる
686年 天武天皇崩御
689年 このころ巻第1-29~31の近江荒都歌を作る
689年 草壁皇子没。巻第2-167~170の殯宮挽歌を作る
690年 持統天皇の吉野行幸。巻第1-36~37の吉野賛歌はこの時の作か
691年 泊瀬部皇女・忍壁皇子に奉る挽歌(巻第2-194~195)を作る
692年 持統天皇の伊勢行幸。都に留まって巻第140~42の歌を作る
692年 軽皇子(文武天皇)が宇陀の阿騎で狩猟した際に、巻第1-45~49の歌を作る
694年 藤原京へ遷都
696年 高市皇子没。巻第2-199~201の殯宮挽歌を作る
697年 文武天皇即位
700年 明日香皇女没。巻第2-196~198の殯宮挽歌を作る(作歌年が明らかな最後の歌)
702年 持統上皇崩御
707年 文武天皇崩御、元明天皇即位
710年 平城京へ遷都
724年 このころ亡くなる
【PR】
葬送について
古く日本人は死者を土葬する。例の古墳時代と呼ばれるところが、その最盛期だが、八世紀を迎えると火葬にあらためられてゆく。このインド伝来の葬法は仏教にともなって入ってきたものだが、そのことによって死者に対する考えも、大きく変わったはずである。
『万葉集』はこの葬送の変化を、ちょうど中ごろにもっているから、前期の歌には、死者への具体的な挽歌が多く、後期にそれは抽象化し、悲嘆の感情を歌う傾向が濃くなってゆく。人麻呂を中心とした、殯宮(もがりのみや)の挽歌は前者の代表的なものであった。
白い浄衣をまとった人々の葬列は死者の殯の場所に向かって、つづく。生前をしのぶ弔辞、誄(しのぶごと)が奏上され、夜は侍宿(とのい)に奉仕する。死者はこうした鎮魂を経て、はじめて墓所に埋葬された。挽歌が奏上されたのもこの時であろうが、天智天皇葬送の時など歌は規定にしたがって、幾種類もの歌が、順次折り目ごとに歌われたようである。また「み哭(ね)」をたてまつり、「匍匐(ほふく)礼」が奉仕された。葬送には死者にそなえる食物や邪を払う箒(ははき)を持つ男、米を舂(つ)く役の女や泣女(なきめ)がしたがった。職業的にこれをつかさどる部民(べみん)を「遊部(あそぶべ)」といったが、その部の者たちが悲しみのため腹ばいころがる所作の儀礼が匍匐礼である。音楽も舞も奏上された。
もちろんこれは死者の身分によるのだし、それが後期になると消滅していくわけである。「葬」という字をよく見ると上下の「艸(くさ)」の間に「死」がある。そのとおりに葬とは草野に死体をおくことであった。右に述べた天皇などの大葬とちがって、民衆の亡骸は、ひそかに山中や荒野におかれて、墳墓すら築かれなかっただろう。
~中西進著『万葉の心』(毎日文庫)から引用
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(柿本人麻呂)